研究者総覧

渡辺 信博 (ワタナベ ノブヒロ)

  • 自律神経機能研究 研究員(係長級)
Last Updated :2025/02/15

研究者情報

学位

  • Ph.D.(2008年12月 ロイヤルメルボルン工科大学 (豪州))

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 00540311

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • 自律神経   メラトニン   松果体   皮膚感覚受容器   疼痛   骨格筋   タッチ   脊髄   前脳基底部   in vivoイメーンジング   神経血管カップリング   脳循環   

研究分野

  • ライフサイエンス / 生理学 / 循環器系
  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 体性感覚刺激
  • ライフサイエンス / 神経科学一般 / 脳循環代謝
  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学 / 自律神経系

経歴

  • 2015年04月 - 現在  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター自律神経機能研究常勤研究員(任期無)
  • 2010年04月 - 2015年03月  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター自律神経機能研究常勤研究員(任期有)
  • 2009年04月 - 2010年03月  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター自律神経機能研究非常勤研究員
  • 2008年07月 - 2009年03月  ロイヤルメルボルン工科大学(豪州)非常勤講師
  • 2008年05月 - 2008年06月  ロイヤルメルボルン工科大学(豪州)研究助手

学歴

  • 2006年02月 - 2008年12月   ロイヤルメルボルン工科大学(豪州)大学院 博士課程(Ph.D.)   健康科学学部   カイロプラクティック学科
  • 2004年02月 - 2006年01月   ロイヤルメルボルン工科大学(豪州)大学院 修士課程   健康科学学部   カイロプラクティック学科

研究活動情報

論文

書籍

  • フレイル・ロコモのグランドデザイン
    堀田晴美; 渡邉信博 (担当:分担執筆範囲:臓器ネットワークの老化とフレイル・ロコモ)日本医学会連合 2024年08月 ISBN: 9784784923854
  • 公認心理師カリキュラム準拠 人体の構造と機能及び疾病 第2版
    堀田晴美; 渡辺信博 (担当:分担執筆範囲:5章 加齢と疾患)医歯薬出版株式会社 2024年01月 ISBN: 9784263266724
  • 自律神経 初めて学ぶ方のためのマニュアル
    渡辺信博; 堀田晴美 (担当:分担執筆範囲:脳循環の調節機構)中外医学社 2022年04月 ISBN: 9784498328808
  • 堀田晴美; 渡辺信博 (担当:共著範囲:心地よさを伝える神経線維)医歯薬出版 2014年09月 ISBN: 9784263240649 viii, 313p
  • 老化ゲノム300
    渡辺信博; 内田さえ; 堀田晴美 (担当:範囲:CALCB)丸山直記,石神昭人,大澤郁郎,豊田雅士,佐藤裕子編・東京都健康長寿医療センター研究所 2013年

作品等

  • 海外文献紹介 One-year aerobic exercise increases cerebral blood flow in cognitively normal older adults. (1年間の有酸素運動は認知機能が正常な高齢者の脳血流を増加させる)
    Webサービス  渡辺信博  2023年01月
  • 海外文献紹介 Hyperexcitable arousal circuits drive sleep instability during aging. (過興奮性の覚醒回路が加齢に伴う睡眠を不安定にさせる)
    Webサービス  渡辺信博  2022年05月
  • 海外文献紹介 Decreased pH in the aging brain and Alzheimer's disease.
    Webサービス  渡辺信博  2021年09月
  • 海外文献紹介 Loss of cholinergic innervation differentially affects eNOS-mediated blood flow, drainage of Aβ and cerebral amyloid angiopathy in the cortex and hippocampus of adult mice
    Webサービス  渡辺信博  2021年01月
  • 海外文献紹介 Brain control of humoral immune responses amenable to behavioural modulation.
    Webサービス  渡辺信博  2020年05月
  • 海外文献紹介 Amyloid β oligomers constrict human capillaries in Alzheimer's disease via signaling to pericytes.
    Webサービス  渡辺信博  2019年09月
  • 海外文献紹介 Functional aspects of meningeal lymphatics in ageing and Alzheimer’s disease.
    Webサービス  渡辺信博  2019年01月
  • 海外文献紹介 Dietary salt promotes neurovascular and cognitive dysfunction through a gut-initiated TH17 response.
    Webサービス  渡辺信博  2018年05月
  • 海外文献紹介 Inflammasome-driven catecholamine catabolism in macrophases blunts lipolysis during ageing.
    Webサービス  渡辺信博  2017年11月
  • 海外文献紹介 Hypofunctional TrkA accounts for the absence of pain sensitization in the African naked mole-rat.
    Webサービス  渡辺信博  2017年05月
  • 海外文献紹介 Gut microbiota depletion from early adolescence in mice: Implications for brain and behaviour.
    Webサービス  渡辺信博  2016年11月
  • 海外文献紹介 TRPV1 pain receptors regulate longevity and metabolism by neuropeptide signaling.
    Webサービス  渡辺信博  2016年05月
  • 海外文献紹介 Sleep drives metabolite clearance from the adult brain.
    Webサービス  渡辺信博  2015年11月
  • 海外文献紹介 Capillary pericytes regulate cerebral blood flow in health and disease. 基礎老化研究・38巻・3号, pp. 69-70.
    その他  渡辺信博  2014年09月

MISC

  • カプサイシン誘発性痛覚過敏に対する脊椎マニピュレーションの作用―Frontiers in Pain Research誌の掲載論文より―
    渡辺信博; ピシェ・マシュー 日本カイロプラクティック科学雑誌 12 2 -8 2024年10月 [査読有り][招待有り]
  • 渡辺信博; 飯村佳織; 堀田晴美 自律神経 59 (2) 231 -237 2022年06月 [査読有り][招待有り]
  • 渡辺信博; 飯村佳織; 堀田晴美 自律神経 59 (1) 151 -156 2022年03月 [査読有り][招待有り]
  • Nobuhiro Watanabe; Mathieu Piché Frontiers in Pain Research 3 863751 2022年02月
  • 上喉頭神経への慢性電気刺激は骨粗鬆症モデルラットの骨密度減少を部分的に抑制する
    飯村 佳織; 渡辺 信博; 堀田 晴美 基礎老化研究 46 (1) 33 -36 2022年01月 [査読有り][招待有り]
  • 上喉頭神経に対するニューロモデュレーションが意識下ラットのカルシトニン分泌および骨粗鬆症モデルラットの骨密度へ及ぼす影響
    飯村 佳織; 渡辺 信博; 堀田 晴美 自律神経 58 (4) 305 -311 2021年12月 [査読有り]
  • 皮膚への軽い機械刺激(タッチ)が侵害情報伝達を抑えるメカニズム
    渡辺信博; 堀田晴美 日本カイロプラクティック学会雑誌 9 13 -19 2020年10月 [査読有り][招待有り]
  • 咽頭への刺激によって起こる甲状腺からのホルモン分泌とその神経性メカニズム
    飯村佳織; 渡辺信博; 鈴木はる江; 堀田晴美 脳神経内科 93 (3) 329 -335 2020年09月 [招待有り]
  • 鍼・マッサージ、温熱刺激の効果とその科学的根拠 加齢により特定タイプの皮膚神経活動が低下することで、膀胱の収縮が抑制されにくくなる
    堀田 晴美; 鈴木 はる江; 飯村 佳織; 渡辺 信博 自律神経 55 (4) 237 -241 2018年12月
  • 飯村 佳織; 渡辺 信博; 桝永 浩一; 宮崎 彰吾; 堀田 晴美; 金 憲経; 久島 達也; 高橋 秀則; 粕谷 豊 医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies 76 (10) 146 -148 2017年10月
  • 軽微な皮膚刺激が膀胱機能に与える影響に関する基礎および臨床研究
    堀田 晴美; 飯村 佳織; 宮崎 彰吾; 渡邉 信博 自律神経 54 (2) 124 -129 2017年06月
  • 加藤 拓; 渡辺 信博; 星川 椋; 堀田 晴美; 正本 和人 バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2016 (28) "2F33 -1"-"2F33-5" 2016年01月
  • 堀田 晴美; 渡辺 信博 アンチ・エイジング医学 11 (1) 034 -041 2015年02月
  • 飯村 佳織; 宮崎 彰吾; 渡邉 信博; 堀田 晴美 自律神経 51 (3) 168 -173 2014年09月
  • ヒトにおける侵害性熱刺激による循環反応とその制御
    渡辺 信博; 宮崎 彰吾; 向野 義人; 堀田 晴美 自律神経 51 (1) 18 -22 2014年03月
  • 【高齢者の脳機能と運動】加齢に伴う脳機能の変化
    渡辺 信博 体育の科学 62 (3) 165 -170 2012年03月
  • 動脈圧受容器刺激と軽い皮膚刺激の体性-心臓交感神経反射抑制作用の加齢変化
    渡辺 信博; 内田 さえ; 堀田 晴美 自律神経 48 (6) 407 -409 2011年12月
  • 体性-心臓交感神経反射を指標とした軽い機械的な皮膚刺激による鎮痛効果の検討
    渡辺 信博; 内田 さえ; 堀田 晴美 自律神経 47 (5) 436 -438 2010年10月

受賞

  • 2024年03月 日本生理学会 2023年度 第14回 日本生理学会 入澤宏・彩記念JPS優秀論文賞(入澤賞)
     
    受賞者: 渡辺信博、奈良毬那、鈴木志穂子、杉江正光、山本高穂、堀田晴美
  • 2021年06月 日本基礎老化学会 第44回日本基礎老化学会大会Most Impressive Presentator
     
    受賞者: 渡辺 信博
  • 2017年10月 医道の日本社 第41回代田賞
  • 2015年06月 第29回日本老年学会 合同ポスターセッション優秀演題賞
  • 2014年03月 第91回日本生理学会 優秀ポスター賞
  • 2008年07月 ロイヤルメルボルン工科大学(豪州) 最優秀学生ポスター賞
  • 2007年01月 豪州神経科学学会 学生トラベルアワード
  • 2006年01月 豪州神経科学学会 学生トラベルアワード
  • 2005年06月 豪州脊椎研究財団 最優秀ポスター賞
  • 2004年02月 ロイヤルメルボルン工科大学(豪州) ロイヤルメルボルン工科大学国際奨学金(給付型)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 渡邉 信博
     
    睡眠を司るホルモンであるメラトニンは脳(松果体)で合成・分泌されるホルモンで、自律神経(交感神経)の活動により分泌調節される。臨床的には、皮膚をさする刺激が入眠を促し、睡眠の質を高めることが報告されているが、皮膚への刺激がメラトニン分泌に影響を及ぼすことを実証した報告は見当たらない。そこで本研究では、皮膚への刺激が松果体からのメラトニン分泌に及ぼす影響とその神経性機序を明らかにすることを目的とする。 今年度は、マイクロダイアリシス法によりラットの松果体の潅流液を回収し、液中に含まれるメラトニン量をELISA法により定量化する方法を確立した。 麻酔下の雄性ラットの頭蓋骨の一部を除去して上矢状静脈を切除し、松果体を視認しながら透析膜のついたマイクロダイアリシスプローブを刺入した。灌流液を毎分1μLの速度で流し、氷上に置いたサンプルカップ中に灌流液を回収した。 その結果、回収した灌流液中に含まれるメラトニン濃度は数10 pg/mL程度であること、β受容体刺激薬を全身投与することにより灌流液中のメラトニン濃度が著しく増加することが分かった。 さらに、灌流液を20分毎に繰り返し採取し灌流液中のメラトニン濃度の経時変化を検討した。その結果、灌流液中のメラトニン濃度は安定しており、サンプル間の違いは約10%程度であることが分かった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年10月 -2020年03月 
    代表者 : 渡邉 信博
     
    肩こりや腰痛など筋骨格系の慢性症状は、多くの国民が抱える諸症状のひとつである。慢性痛患者は、起立性低血圧などの循環機能障害も抱えうることが報告されているが、慢性痛と循環機能障害との関連については明らかにされていない。本研究課題では痛みの慢性化に関わる炎症に着目し、骨格筋の炎症性疼痛により誘発される循環反応の可塑的変化とその神経性機序を解明することを目的とする。 前年度に骨格筋への押圧刺激で生じる心臓交感神経活動および心拍数の変化が、急性炎症を起こした筋への刺激で増大することが明らかにされたことを基に、平成30年度はその神経性機序を明らかにすることを試みた。具体的には、骨格筋からの感覚情報を伝える求心路の神経活動が、急性炎症により増大するかどうか検討した。 実験はイソフルラン麻酔下で行った。ラットを人工呼吸し、赤外線ランプおよび保温パッドを使用して、呼吸および体温を生理的範囲内に維持して実験を行った。心拍数は頸動脈に留置したカテーテルより記録した血圧波形をもとに算出した。求心路における神経活動の指標として、レーザースペックル血流画像化装置で脊髄血流を経時的に計測した。押圧刺激は、直径6mmの刺激棒でラットの下腿を10N/cm2の強度で30秒間持続的に与えた。下腿筋に急性炎症を誘発する目的で、ラットの一側下腿に起炎物質であるλ-カラギーナン溶液を実験前日に投与した。対側下腿には対照として生理食塩水を注射した。 その結果、下腿への押圧刺激に伴い脊髄血流は増加することが分かった。一方、血流増加の程度について、炎症側下腿刺激時と非炎症側下腿刺激時とで違いは認められなかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 渡邉 信博
     
    麻酔動物の下腿に押圧刺激を与えると心拍数の変化が認められる。本研究課題では、骨格筋刺激で生じる心機能変化を指標に、麻酔動物で筋痛を評価する方法を確立することを目的とした。麻酔下ラットの心拍数、動脈圧および心臓交感神経活動を記録して実験を行った。下腿筋押圧刺激により生じる心拍数の変化(増加・減少)は、心臓交感神経を遮断することによりほぼ消失した。さらに心臓交感神経活動を記録すると、押圧刺激で生じる心拍数の変化は、神経活動の変化に同期して生じることが分かった。下腿筋に起炎物質を投与して炎症を誘発すると、押圧刺激により生じる心臓交感神経活動および心拍数の増加反応が増強することが示された。
  • 骨格筋の痛みが及ぼす循環機能への影響
    東京都健康長寿医療センター:東京都健康長寿医療センター理事長研究奨励費
    研究期間 : 2014年05月 -2015年03月 
    代表者 : 渡辺信博
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 渡邉 信博
     
    侵害性熱刺激により誘発される心拍反応を指標に、皮膚への軽微な刺激(タッチ)の効果とその作用機序について麻酔ラットを用いて調べた。本申請課題では、柔らかいエラストマー製のブラシを用いたタッチが、熱刺激により誘発される心拍反応を抑制することを見出した。さらに、心拍反応に対するタッチの抑制効果は、脊髄内のμ-オピオイド受容体を遮断することにより消失することを示した。

委員歴

  • 2022年11月 - 現在   日本自律神経学会   理事
  • 2020年03月 - 現在   日本生理学会   評議員
  • 2019年06月 - 現在   日本基礎老化学会   評議員
  • 2014年07月 - 2023年03月   日本基礎老化学会   編集委員

メディア報道

  • 新たなイメージング技術で見る脳血管のはたらき
    報道 : 2023年07月04日
    発行元・放送局 : 東京都健康長寿医療センター研究所
    https://www.tmghig.jp/research/topics/202307-15022/ インターネットメディア
  • 慢性痛を改善!?「不思議な鍼(はり)」の効果に迫る
    報道 : 2022年01月10日
    発行元・放送局 : NHK
    番組・新聞雑誌 : 東洋医学ホントのチカラ「健康の大問題 解決SP」
    https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1365.html テレビ・ラジオ番組
  • 皮膚刺激の鎮痛法・モルヒネに似た物質分泌
    報道 : 2010年06月28日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 日経産業新聞
     新聞・雑誌
  • 軽い皮膚刺激による鎮痛法の探索 ~自律神経反応を指標として~
    報道 : 2010年
    発行元・放送局 : 東京都健康長寿医療センター研究所(東京都老人総合研究所)
    番組・新聞雑誌 : 老人研NEWS
     会誌・広報誌

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.