Researchers Database

Suzuki Hiroyuki

    - Researcher
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Research funding number

  • 90531418

J-Global ID

Research Interests

  • social participation   cognitive intervention   mild cognitive assessment   older adults   cognitive assessment   cognitive function   

Research Areas

  • Life sciences / Hygiene and public health (non-laboratory) / gerontology
  • Humanities & social sciences / Cognitive sciences / cognitive psychology

Academic & Professional Experience

  • 2020/09 - Today  Shizuoka University超高齢社会課題研究所客員准教授

Education

  • 2006/04 - 2011/03  中央大学大学院  文学研究科  心理学専攻

Published Papers

Books etc

MISC

  • 高橋知也; 松永博子; 小川将; 川窪貴代; 藤田幸司; 相良友哉; 佐藤研一郎; 藤原佳典; 鈴木宏幸  健康支援  27-  (1)  2025
  • 高橋佳史; 蘇心寧; 小川将; 山城大地; 佐藤研一郎; 李岩; 清水佑輔; 清水佑輔; 清水佑輔; 高橋知也; 鈴木宏幸  健康支援  27-  (1)  2025
  • 佐藤研一郎; 高橋佳史; 小川将; 山城大地; 李岩; 伊藤晃碧; 古谷友希; 清水佑輔; 清水佑輔; 清水佑輔; 高橋知也; 鈴木宏幸  健康支援  27-  (1)  2025
  • JST版活動能力指標との関連性における身体機能と認知機能の差異 長寿コホートの総合的研究(ILSA-J)
    阿部 巧; 藤原 佳典; 北村 明彦; 野藤 悠; 西田 裕紀子; 牧迫 飛雄馬; 鄭 丞媛; 大塚 礼; 鈴木 隆雄; 岩崎 正則; 山田 実; 小島 成実; 飯島 勝矢; 大渕 修一; 新村 健; 島田 裕之; 鈴木 宏幸; 吉村 典子; 渡辺 修一郎; 村木 功; 近藤 克則  日本老年医学会雑誌  60-  (Suppl.)  148  -149  2023/05
  • 小川将; 田中元基; 森裕樹; 高橋知也; 鈴木宏幸  日本応用老年学会大会  17th-  2022
  • 大都市在住高齢者のTrail Making Testの成績 TMT-Bの完遂者と未完遂者の比較
    佐久間 尚子; 鈴木 宏幸; 稲垣 宏樹; 小川 将; 枝広 あや子; 杉山 美香; 宮前 史子; 宇良 千秋; 渡邊 裕; 新開 省二; 岡村 毅; 粟田 主一  日本公衆衛生学会総会抄録集  80回-  398  -398  2021/11
  • Yoshinori Fujiwara; Kazushige Ihara; Mitsugu Hachisu; Hiroyuki Suzuki; Hisashi Kawai; Masahiro Hashizume; Hirohiko Hirano; Shuichi Obuchi  INNOVATION IN AGING  5-  694  -694  2021
  • 独居は認知機能低下のリスクとなるか? ソーシャルネットワークの多寡に着目した検討
    藤原 佳典; 桜井 良太; 河合 恒; 金 憲経; 鈴木 宏幸; 小川 将; 渡邊 裕; 平野 浩彦; 井原 一成; 大渕 修一  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  87  -87  2019/05
  • 囲碁を活用した認知機能低下抑制プログラムの評価 FDG-PETを用いた脳糖代謝に対する介入効果の検討
    飯塚 あい; 石井 賢二; 我妻 慧; 石橋 賢士; 大西 愛鈴; 田中 美香; 鈴木 宏幸; 粟田 主一; 藤原 佳典  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  135  -135  2019/05
  • 小川将; 鈴木宏幸; 高橋知也; 村山陽; 松永博子; 藤田幸司; 本橋豊; 藤原佳典  老年社会科学  41-  (2)  2019
  • 高橋知也; 鈴木宏幸; 小川将; 飯塚あい; 小林桃子; 藤原佳典  老年社会科学  41-  (2)  2019
  • 飯塚あい; 飯塚あい; 鈴木宏幸; 小川将; 高橋知也; 村山幸子; 小林桃子; 武林亨; 藤原佳典  日本疫学会学術総会講演集(Web)  29th-  2019
  • 小川将; 鈴木宏幸; 高橋知也; 横道淳子; 福嶋史江; 石堂純子; 小澤彩; 松永博子; 藤田幸司; 本橋豊; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  78th-  2019
  • 福嶋史江; 横道淳子; 石堂純子; 小澤彩; 本橋豊; 藤田幸司; 松永博子; 鈴木宏幸; 小川将; 高橋知也; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  78th-  2019
  • 認知機能の変化パターンと医療費及び介護費との関連 草津町研究
    谷口 優; 北村 明彦; 石崎 達郎; 清野 諭; 横山 友里; 藤原 佳典; 鈴木 宏幸; 光武 誠吾; 野藤 悠; 天野 秀紀; 西 真理子; 干川 なつみ; 濱口 奈緒美; 岡部 たづる; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  205  -205  2018/10
  • タブレット型コンピュータを利用した認知機能検査の開発とその妥当性の検討
    高橋 淳太; 河合 恒; 鈴木 宏幸; 藤原 佳典; 渡邊 裕; 平野 浩彦; 金 憲経; 井原 一成; 三木 明子; 大渕 修一  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  273  -273  2018/10
  • タブレット型コンピュータを利用した認知機能検査の開発とその妥当性の検討
    高橋 淳太; 河合 恒; 鈴木 宏幸; 藤原 佳典; 渡邊 裕; 平野 浩彦; 金 憲経; 井原 一成; 三木 明子; 大渕 修一  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  273  -273  2018/10
  • 大都市に暮らす高齢者の認知機能低下と身体・口腔機能低下との関連 高島平スタディ
    枝広 あや子; 稲垣 宏樹; 宇良 千秋; 岡村 毅; 小川 まどか; 佐久間 尚子; 杉山 美香; 新川 祐利; 宮前 史子; 鈴木 宏幸; 白部 麻樹; 本川 佳子; 渡邊 裕; 金 憲経; 粟田 主一  老年精神医学雑誌  29-  (増刊II)  195  -195  2018/06
  • 飯塚あい; 鈴木宏幸; 小川将; 稲垣宏樹; 宇良千秋; 杉山美香; 小川まどか; 岡村毅; 粟田主一; 藤原佳典  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  92  -92  2018/05
  • 飯塚 あい; 倉岡 正高; 鈴木 宏幸; 小川 将; 村山 幸子; 安永 正史; 藤原 佳典  日本世代間交流学会誌  7-  (1)  61  -68  2018/02
  • 佐久間尚子; 鈴木宏幸; 安永正史; 大神優子; 小川将; 桜井良太; 内田勇人; 石井賢二; 新開省二; 藤原佳典  老年社会科学  40-  (2 (Web))  2018
  • 鈴木宏幸; 河合恒; 小川将; 桜井良太; 平野浩彦; 金憲経; 井原一成; 渡邊裕; 大渕修一; 藤原佳典  日本老年医学会雑誌  55-  2018
  • 小川将; 鈴木宏幸; 高橋知也; 飯塚あい; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  77th-  2018
  • 桜井良太; 河合恒; 金憲経; 鈴木宏幸; 小川将; 渡邊裕; 平野浩彦; 井原一成; 大渕修一; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  77th-  2018
  • 鈴木宏幸; 小川将; 高橋知也; 飯塚あい; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  77th-  2018
  • 高島平Study 大都市部在住高齢者の会場調査と訪問調査のMMSE-J得点
    佐久間 尚子; 稲垣 宏樹; 小川 まどか; 枝広 あや子; 宇良 千秋; 杉山 美香; 宮前 史子; 鈴木 宏幸; 渡邊 裕; 粟田 主一  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  397  -397  2017/10
  • 地域高齢者における継続的なスタチン服用の運動機能、抑うつ、認知機能への影響
    河合 恒; 井原 一成; 解良 武士; 鈴木 宏幸; 平野 浩彦; 端詰 勝敬; 藤原 佳典; 大渕 修一  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  403  -403  2017/10
  • 「高齢者見守りキーホルダー」システムの新規登録者の特徴 健康との関連から
    野中 久美子; 高橋 知也; 長谷部 雅美; 松永 博子; 根本 裕太; 村山 洋史; 小池 高史; 深谷 太郎; 村山 陽; 鈴木 宏幸; 小林 江里香; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  414  -414  2017/10
  • 地域高齢者における社会参加の種類と組合せが生活機能の良好さに及ぼす影響
    長谷部 雅美; 野中 久美子; 高橋 知也; 松永 博子; 根本 裕太; 村山 洋史; 小池 高史; 深谷 太郎; 村山 陽; 鈴木 宏幸; 小林 江里香; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  514  -514  2017/10
  • 佐久間 尚子; 稲垣 宏樹; 小川 まどか; 鈴木 宏幸; 枝広 あや子; 宇良 千秋; 杉山 美香; 宮前 史子; 渡邊 裕; 粟田 主一  老年精神医学雑誌  28-  (増刊II)  216  -216  2017/06
  • 小川将; 鈴木宏幸; 高橋知也; 飯塚あい; 小林キミ; 安永正史; 藤原佳典  老年社会科学  39-  (2 (CD-ROM))  2017
  • 鈴木宏幸; 小川将; 高橋知也; 飯塚あい; 小林キミ; 安永正史; 藤原佳典  老年社会科学  39-  (2 (CD-ROM))  2017
  • 飯塚あい; 鈴木宏幸; 小川将; 高橋知也; 小林キミ; 安永正史; 藤原佳典  老年社会科学  39-  (2 (CD-ROM))  2017
  • 桜井良太; 河合恒; 金憲経; 鈴木宏幸; 小川将; 渡邊裕; 平野浩彦; 井原一成; 大渕修一; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76th-  2017
  • 飯塚あい; 飯塚あい; 鈴木宏幸; 小川将; 根本裕太; 武林亨; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76th-  2017
  • 小川将; 鈴木宏幸; 飯塚あい; 松永博子; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76th-  2017
  • 藤原佳典; 河合恒; 鈴木宏幸; 小川将; 桜井良太; 安永正史; 深谷太郎; 平野浩彦; 渡邊裕; 井原一成; 大渕修一  日本疫学会学術総会講演集(Web)  27th-  2017
  • 「高齢者見守りキーホルダー」システム未登録者の特徴
    野中 久美子; 小池 高史; 長谷部 雅美; 村山 洋史; 深谷 太郎; 村山 陽; 小林 江里香; 鈴木 宏幸; 松永 博子; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  404  -404  2016/10
  • 加齢に伴う海馬萎縮に対する世代間交流プログラムの抑制効果 REPRINTS study
    桜井 良太; 佐久間 尚子; 安永 正史; 鈴木 宏幸; 村山 陽; 西 真理子; 内田 勇人; 新開 省二; 石井 賢二; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  205  -205  2016/10
  • Susumu Ogawa; Hiroyuki Suzuki; Masashi Yasunaga; Yoshinori Fujiwara  INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY  51-  706  -706  2016/07
  • Naoko Sakuma; Hiroyuki Suzuki; Yuko Ohgami; Shino Otsuka; Susumu Ogawa; Masashi Yasunaga; Yoshinori Fujiwara  INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY  51-  55  -55  2016/07
  • Hiroyuki Suzuki; Masashi Yasunaga; Ryota Sakurai; Susumu Ogawa; Tomoya Takahashi; Misako Yamauchi; Yoshinori Fujiwara  INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY  51-  56  -56  2016/07
  • シニア読み聞かせボランティア活動REPRINTSの7年間の継続効果 質問紙から見た日常の認知機能への影響
    佐久間 尚子; 安永 正史; 鈴木 宏幸; 大神 優子; 桜井 良太; 村山 陽; 内田 勇人; 石井 賢二; 新開 省二; 藤原 佳典  老年社会科学  38-  (2)  228  -228  2016/06
  • フレイル外来受診者の特徴 MoCA-Jによる地域在住高齢者との比較
    鈴木 宏幸; 藤原 佳典; 石川 讓治; 田中 旬; 田村 嘉章; 千葉 優子; 金丸 晶子; 河合 恒; 大渕 修一; 荒木 厚  日本老年医学会雑誌  53-  (Suppl.)  82  -82  2016/05
  • 飯塚あい; 飯塚あい; 鈴木宏幸; 倉岡正高; 内山愛子; 長畑萌; 小川将; 村山幸子; 藤原佳典  日本老年医学会雑誌  53-  2016
  • 鈴木宏幸; 小川将; 藤原佳典; 西真理子; 谷口優; 河合恒; 楢崎兼司; 陳三妹; 吉田英世; 大渕修一; 熊谷秋三; 新開省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75th-  2016
  • 飯塚あい; 飯塚あい; 倉岡正高; 鈴木宏幸; 安永正史; 小川将; 村山幸子; 武林亨; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  75th-  2016
  • 小川将; 小川将; 鈴木宏幸; 藤原佳典; 西真理子; 谷口優; 河合恒; 吉田英世; 大渕修一; 新開省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75th-  2016
  • 藤原佳典; 鈴木宏幸; 小川将; 河合恒; 安永正史; 平野浩彦; 吉田英世; 井原一成; 大渕修一  日本公衆衛生学会総会抄録集  75th-  2016
  • 世代間交流型社会貢献プログラムREPRINTSが高齢者に与える長期的効果
    安永 正史; 村山 陽; 大場 宏美; 桜井 良太; 佐久間 尚子; 鈴木 宏幸; 竹内 瑠美; 高橋 知也; 野中 久美子; 西 真理子; 石井 賢二; 内田 勇人; 新開 省二; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  250  -250  2015/10
  • 客観的には孤立していても孤立感のない高齢者の特徴 首都圏高齢者の地域包括的孤立予防研究(CAPITAL study)より
    西 真理子; 深谷 太郎; 小池 高史; 小林 江里香; 野中 久美子; 村山 洋史; 鈴木 宏幸; 新開 省二; 藤原 佳典  老年社会科学  37-  (2)  163  -163  2015/06
  • 地域高齢者におけるMoCA-Jの3年間の縦断変化と反復効果
    鈴木 宏幸; 河合 恒; 安永 正史; 桜井 良太; 平野 浩彦; 吉田 英世; 金 憲経; 井原 一成; 大渕 修一; 藤原 佳典  日本老年医学会雑誌  52-  (Suppl.)  104  -104  2015/05
  • Trail Making Test(TMT)成績の加齢による変化
    西山 千香子; 河地 由恵; 金丸 晶子; 鈴木 宏幸; 藤原 佳典; 河合 恒; 吉田 英世; 平野 浩彦; 小島 基永; 井原 一成; 大渕 修一  高次脳機能研究  35-  (1)  101  -102  2015/03
  • Trail Making Test(TMT)縦版と日本語版(横版)の相違点
    河地 由恵; 西山 千香子; 金丸 晶子; 鈴木 宏幸; 藤原 佳典; 河合 恒; 吉田 英世; 平野 浩彦; 小島 基永; 井原 一成; 大渕 修一  高次脳機能研究  35-  (1)  102  -102  2015/03
  • 鈴木宏幸; 小川将; 高橋知也; 村山幸子; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  74th-  2015
  • 小川将; 鈴木宏幸; 高橋知也; 村山幸子; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  74th-  2015
  • 飯塚あい; 鈴木宏幸; 安永正史; 小川将; 小林キミ; 藤原佳典  日本応用老年学会大会  10th-  2015
  • 村山 陽; 高橋 知也; 村山 幸子; 二宮 知康; 竹内 瑠美; 鈴木 宏幸; 野中 久美子; 深谷 太郎; 谷口 優; 西 真理子; 新開 省二; 藤原 佳典  厚生の指標  61-  (13)  1  -8  2014/11
  • 地域の世代間交流における親世代のmediator機能 祖父母世代の語りを通じて
    村山 幸子; 村山 陽; 竹内 瑠美; 高橋 知也; 鈴木 宏幸; 小林 江里香; 河合 恒; 平野 浩彦; 吉田 英世; 井原 一成; 大渕 修一; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  491  -491  2014/10
  • 地域高齢者における年収と暮らし向きが心理的健康と生活機能に及ぼす影響
    長谷部 雅美; 小林 江里香; 深谷 太郎; 西 真理子; 斉藤 雅茂; 小池 高史; 鈴木 宏幸; 村山 洋史; 新開 省二; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  490  -490  2014/10
  • 高齢者における「世代間のふれ合いにともなう感情尺度」作成の試み 高齢者の心身の健康との関連に焦点をあてて
    村山 陽; 高橋 知也; 村山 幸子; 二宮 知康; 竹内 瑠美; 鈴木 宏幸; 野中 久美子; 谷口 優; 西 真理子; 新開 省二; 藤原 佳典  老年社会科学  36-  (2)  260  -260  2014/06
  • 認知機能低下が高齢者のソーシャルキャピタル劣化に及ぼす影響
    藤原 佳典; 鈴木 宏幸; 河合 恒; 深谷 太郎; 安永 正史; 平野 浩彦; 吉田 英世; 小島 基永; 井原 一成; 大渕 修一  日本老年医学会雑誌  51-  (Suppl.)  147  -147  2014/05
  • 認知機能と手指巧緻性との関連に係わる安静時脳糖代謝変化
    桜井 良太; 藤原 佳典; 安永 正史; 村山 陽; 鈴木 宏幸; 新開 省二; 石井 賢二  日本老年医学会雑誌  51-  (Suppl.)  109  -109  2014/05
  • 高橋知也; 鈴木宏幸; 安永正史; 大場宏美; 小川将; 山内美紗子; 矢野裕子; 藤原佳典  老年社会科学  36-  (2)  2014
  • 野中久美子; 長谷部雅美; 小池高史; 小池高史; 鈴木宏幸; 深谷太郎; 村山幸子; 小川将; 小林江里香; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  73rd-  2014
  • 小池高史; 小池高史; 長谷部雅美; 野中久美子; 鈴木宏幸; 深谷太郎; 小林江里香; 小川将; 村山幸子; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  73rd-  2014
  • 孤立および孤立感が高齢者の健康に及ぼす影響 地域包括的孤立予防CAPITALstudyより
    西 真理子; 深谷 太郎; 小林 江里香; 斉藤 雅茂; 小池 高史; 鈴木 宏幸; 野中 久美子; 村山 洋史; 新開 省二; 東内 京一; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  408  -408  2013/10
  • 地域高齢者におけるMoCA-Jの縦断変化と低下の予知因子
    藤原 佳典; 鈴木 宏幸; 河合 恒; 安永 正史; 平野 浩彦; 吉田 英世; 小島 基永; 井原 一成; 大渕 修一  日本老年医学会雑誌  50-  (Suppl.)  130  -130  2013/05
  • 世代間交流プログラムREPRINTSの5年間の縦断的検討 高齢者の認知機能の側面
    佐久間 尚子; 鈴木 宏幸; 安永 正史; 大場 宏美; 小宇佐 陽子; 野中 久美子; 石井 賢二; 内田 勇人; 新開 省二; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  347  -347  2012/10
  • 世代間交流プログラムREPRINTSの5年間の縦断的検討 言語流暢性への効果
    鈴木 宏幸; 佐久間 尚子; 安永 正史; 大場 宏美; 小宇佐 陽子; 野中 久美子; 石井 賢二; 内田 勇人; 新開 省二; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  347  -347  2012/10
  • MoCA-Jによる操作的MCIの心身・社会的特徴 地域高齢者健診における検討(その1)
    藤原 佳典; 鈴木 宏幸; 河合 恒; 安永 正史; 長沼 亨; 鄭 恵元; 竹内 瑠美; 村山 陽; 平野 浩彦; 吉田 英世; 小島 基永; 井原 一成; 大渕 修一  老年精神医学雑誌  23-  (増刊II)  162  -162  2012/06
  • MoCA-Jにおける操作的MCIの認知機能の特徴 地域高齢者健診における検討(その2)
    鈴木 宏幸; 藤原 佳典; 河合 恒; 安永 正史; 長沼 亨; 鄭 恵元; 竹内 瑠美; 村山 陽; 平野 浩彦; 吉田 英世; 小島 基永; 井原 一成; 大渕 修一  老年精神医学雑誌  23-  (増刊II)  163  -163  2012/06
  • 質問紙調査からみた高齢者の認知機能 世代間交流プログラムREPRINTS-2
    佐久間 尚子; 藤原 佳典; 呉田 陽一; 安永 正史; 鈴木 宏幸; 大場 宏美; 西 真理子; 李 相侖; 小宇佐 陽子; 石井 賢二; 内田 勇人; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  306  -306  2011/10
  • 語想起課題の生成語からみる3年間の介入効果 世代間交流プログラムREPRINTS-3
    鈴木 宏幸; 佐久間 尚子; 藤原 佳典; 呉田 陽一; 安永 正史; 大場 宏美; 小宇佐 陽子; 石井 賢二; 内田 勇人; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  307  -307  2011/10
  • 日本版Montreal Cognitive Assessment(MoCA-J)とVSRADの解析結果との関連 MoCA-Jに関する基礎的検討(その1)
    藤原 佳典; 鈴木 宏幸; 安永 正史; 長沼 亨; 荒木 厚; 石井 賢二; 粟田 主一; 徳丸 阿耶; 新開 省二  老年精神医学雑誌  22-  (増刊III)  223  -223  2011/06
  • 日本版Montreal Cognitive Assessment(MoCA-J)における下位検査課題の有効性 MoCA-Jに関する基礎的検討(その2)
    鈴木 宏幸; 藤原 佳典; 安永 正史; 長沼 亨; 荒木 厚; 石井 賢二; 粟田 主一; 新開 省二  老年精神医学雑誌  22-  (増刊III)  224  -224  2011/06
  • 世代間交流プログラムREPRINTS 高齢者の認知機能に与える3年間の継続効果
    佐久間 尚子; 呉田 陽一; 鈴木 宏幸; 安永 正史; 大場 宏美; 小宇佐 陽子; 石井 賢二; 内田 勇人; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  69回-  216  -217  2010/10
  • 世代間交流プログラムREPRINTS 語想起課題における生成語の時間的推移
    鈴木 宏幸; 佐久間 尚子; 呉田 陽一; 安永 正史; 大場 宏美; 小宇佐 陽子; 石井 賢二; 内田 勇人; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  69回-  217  -217  2010/10
  • 安永 正史; 鈴木 宏幸; 杉山 美香; 佐久間 尚子; 伊集院 睦雄; 稲垣 宏樹; 岩佐 一; 宇良 千秋; 矢冨 直美; 大渕 修一; 本間 昭; 藤原 佳典  老年精神医学雑誌  20-  (増刊II)  169  -169  2009/06
  • 鈴木 宏幸; 安永 正史; 杉山 美香; 佐久間 尚子; 伊集院 睦雄; 稲垣 宏樹; 岩佐 一; 宇良 千秋; 矢冨 直美; 大渕 修一; 本間 昭; 藤原 佳典  老年精神医学雑誌  20-  (増刊II)  170  -170  2009/06
  • 世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 認知機能評価の5年目の報告
    佐久間 尚子; 呉田 陽一; 伏見 貴夫; 大神 優子; 鈴木 宏幸; 安永 正史; 石井 賢二; 内田 勇人; 藤原 佳典; 新開 省二  老年社会科学  31-  (2)  191  -191  2009/06
  • 世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 語想起課題における生成項目の頻度からみる言語機能への介入効果
    鈴木 宏幸; 佐久間 尚子; 呉田 陽一; 伏見 貴夫; 安永 正史; 大場 宏美; 小宇佐 陽子; 石井 賢二; 内田 勇人; 藤原 佳典; 新開 省二  老年社会科学  31-  (2)  192  -192  2009/06
  • 世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 高齢者の知的ボランティア活動の知的活動習慣への影響
    安永 正史; 佐久間 尚子; 呉田 陽一; 伏見 貴夫; 鈴木 宏幸; 大場 宏美; 矢島 さとる; 石井 賢二; 内田 勇人; 藤原 佳典; 新開 省二  老年社会科学  31-  (2)  193  -193  2009/06

Awards & Honors

  • 2023/06 第65回日本老年社会科学会大会 優秀ポスター賞
     地域在住中高年者を対象とした認知症共生尺度作成の試み 
    受賞者: 鈴木宏幸;高橋知也;小川将;長大介;飯塚あい;山城大地
  • 2020/07 日本国際交流センター/東アジア・アセアン経済研究センター 第1回アジア健康長寿イノベーション賞コミュニティ部門優秀事例賞
     絵本読み聞かせプログラム 
    受賞者: 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 藤田 幸司; 小川 将; 相良 友哉; 藤原 佳典; 清野 諭; 松永 博子; 鈴木 宏幸; 高橋 知也
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 藤田 幸司; 小川 将; 藤原 佳典; 清野 諭; 松永 博子; 鈴木 宏幸
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 鈴木 宏幸; 飯塚 あい
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Suzuki Hiroyuki; ISHII Kenji; IIZUKA Ai; OGAWA Susumu; MURAKAMI Fukashi
     
    This study investigated the effect of the GO game on cognitive and brain function in community-dwelling older adults. A total of 72 community-dwelling older adults were randomly assigned to three groups: 1) a face-to-face group (FG) in which members attended 12 GO group lessons held once a week; 2) a non-face-to-face group (NFG) in which members individually underwent the same GO lessons as the FG using a tablet computer; or 3) a health education control group (CG). The results showed that GO game could improve memory related visual information processing, and playing GO game face-to-face with others is more effective for cognitive function than playing alone. Further, findings indicate that GO game may emphasize with brain activity, and mental wellbeing could be improved by continuing the GO game voluntarily even after the end of the intervention.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Suzuki Hiroyuki
     
    In Study I, using a cross-sectional data set, normative values for age groups were presented, and age-related changes in each cognitive domain were examined. The results showed that MoCA-J scores declined linearly after 65 years old. In Study II, we analyzed the results of a 7-year longitudinal study to examine age-related changes in cognitive function using the MoCA-J. As the result, aged 65 to 74 years maintained their scores, and which was considered to offset the repetition effect. In Study III, parallel versions of the MoCA-J were developed to avoid the practice effects when the tests were administrated repeatedly. We found that the repetition effects could be eliminated by administering the parallel versions (version 2 and version 3) after the repetitive administration of the original version.In Study IV, the versions of the MoCA- J for those with visual impairment and with hearing impairment were developed, respectively.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : SAKUMA Naoko; FUJIWARA Yoshinori; ISHII Kanji; SUZUKI Hiroyuki; OHGAMI Yuko; NAKAYAMA Tomonori; OHTSUKA Shino; SAITO Yu; OGAWA Susumu; YASAWA Megumu; KAWASAKI Ayaka
     
    This study investigated the long-term effects of volunteer activities in "Research of Productivity by Intergenerational Sympathy (REPRINTS)" by comparing an intervention group and a no-contact control group. Main volunteer activities of the REPRINTS are to read picture books to children in a school setting. We conducted a follow-up study to understand the cognitive effects of the REPRINTS activity on the older volunteers. The participation rate in the 10th year was 28.2% in the intervention group and 46.5% in the control group. Significant differences between groups were found in a verbal fluency task (beginning with ‘ka’) and the immediate recall of the story-recall task. Our results suggest that long-term social activities in the REPRINTS might be useful to improve or maintain some aspects of cognitive functions in healthy older adults.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/07 -2017/03 
    Author : Fujiwara Yoshinori; KOBAYASHI Erika; NONAKA Kumiko; KOIKE Takashi; KURAOKA Masataka; SUZUKI Hiroyuki; MINOURA Akira; MATSUNAGA Hiroko; NAKAMURA Momomi
     
    There is a variety of viewpoints where the older job-seekers stand by in metropolitan area. The disparities of income or family structure are obvious. And, the need for job search is big. The people who have complex troubles such as economic, family, health or daily life living situations are included especially in the job seekers staying for a long time. It is expected to support not only for job seeking but also general supports including economic, daily life, health supports, continuously in a long-run. It is cleared as essential to consider cooperation with other regional resources such as the support system for needy persons’ independence or social welfare councils.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2017/03 
    Author : Nonaka Kumiko; Murayama Yoh; Uchida Hayato; Suzuki Hiroyuki; Fukaya Taro; Kuraoka Masataka
     
    The purpose of this study is to investigate the effect of the intergenerational exchange for the health of the elderly and its mechanism. We invented the intergenerational exchange experience scale and conducted cohort studies using it.The results showed that the positive emotional experience with children have positive effect on the physical health and mental health for the elderly. Furthermore, it was clarified that the intergenerational exchange could build the community social capital.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2016/03 
    Author : Kuraoka Masataka; FUJIWARA Yoshinori; SUZUKI Hiroyuki; IIZUKA Ai; UCHIYAMA Aiko; NAGAHATA Moe; MURAKAMI Fukashi; MINAMI Ushio
     
    The purpose of this study is the development and implementation of an intergenerational program using GO game as well as the multifaceted evaluation of its effects. We developed an intergenerational program named “iGO-kochi” with GO game, which aims to create an educational and cultural environment for children and health promotion for the elderly. It also aims to examine the effects of the program on improving children’s communication ability and cognitive function as well as the psychosocial aspects in the elderly. This program consisted of lectures, games (individual and team competitions), and exercise (tasks that elderly participants and children were required to challenge together). The findings revealed that children improved their respect and compassion for the elderly. Furthermore, the program may improve attention, executive function and generativity of the elderly.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2016/03 
    Author : Suzuki Hiroyuki
     
    Expressive writing is one of the alternative ways to manage stress. It consists in writing about one’s stressful event. The aim of this study was to examine effectiveness of expressive writing for healthy older Japanese and usability of expressive writing by mailing contact. The results showed that participants who had higher rumination scores had the larger extent of the decline after expressive writing than their counterparts. Furthermore, participants who engage in writing task rated affirmatively usability questionnaire (e.g., "Do you think expressive writing was difficult?", "Do you think expressive writing was useful?"). Our results suggest that higher negative rumination at pre-test is related to the degree of the decline of negative rumination and that expressive writing by mailing is expected to spread.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2014/03 
    Author : SUZUKI Hiroyuki
     
    This study was carried out to verify applicability of screening tool for mild cognitive impairment (MCI) to community-dwelling older people. The Montreal Cognitive Assessment (MoCA) is not only excellent in the MCI screening, but it has been verified that reliability and validity are also good. Furthermore, it is a simple inspection which can be carried out in a short period of time without using any special tools. Since the MoCA is such a useful brief screening test, it is being widely used community studies. On the other hand, this study showed that sixty percent or more community-dwelling older people corresponded to MCI by screening of the MoCA. This shows that there is a limit in utilizing the standard verified by clinical based studies to community people. Although there are some problems, the MoCA will be the inspection tool which may become a gold standard in the brief evaluation of a cognitive function.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2010 -2011 
    Author : SUZUKI Hiroyuki
     
    This study was carried out to develop the group version of the cognitive assessment tool which can evaluate in twenty minutes. The test had both high validity and reliability, with high sensitivity and specificity for detecting cognitive impairment in normal older adults.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.