Researchers Database

Murayama Hiroshi

    - Vice-director
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Research funding number

  • 00565137

J-Global ID

Research Areas

  • Life sciences / Hygiene and public health (non-laboratory)
  • Life sciences / Gerontological and community health nursing
  • Life sciences / Hygiene and public health (laboratory)

Academic & Professional Experience

  • 2021/04 - Today  Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and GerontologyResearch Team for Social Participation and Healthy Aging研究副部長(テーマリーダー)
  • 2020/04 - 2021/03  Tokyo Metropolitan Institute of GerontologyResearch Team for Social Participation and Community HealthVice-Chief
  • 2015/04 - 2020/03  The University of TkyoInstitute of GerontologyLecturer
  • 2010/04 - 2015/03  Tokyo Metropolitan Institute of GerontologyResearch Associate
  • 2012/11 - 2014/04  University of Michigan School of Public HealthPosdoc
  • 2009/04 - 2010/03  The University of TkyoInstitute of GerontologyAssistant Professor
  • 2002/04 - 2004/03  University of Tokyo Hospital

Education

  • 2017/04 - 2018/03  Teikyo University  公衆衛生学研究科専門職課程
  • 2006/04 - 2009/03  The University of Tokyo  医学系研究科  健康科学・看護学専攻博士課程
  • 2004/04 - 2006/03  The University of Tokyo  医学系研究科  健康科学・看護学専攻修士課程
  • 1998/04 - 2002/03  The University of Tokyo  医学部  健康科学・看護学科

Association Memberships

  • アメリカ老年学会   日本認知症ケア学会   JAPAN ACADEMY OF COMMUNITY HEALTH NURSING   JAPAN SOCIO-GERONTOLOGICAL SOCIETY   日本老年医学会   JAPAN EPIDEMIOLOGICAL ASSOCIATION   JAPAN PUBLIC HEALTH ASSOCIATION   

Published Papers

Books etc

MISC

  • 小林江里香; 小林江里香; 村山陽; 山崎幸子; 長谷部雅美; 長谷部雅美; 藤原佳典; 清野諭; 横山友里; 平松正和; 平松正和; 村山洋史; 高橋知也; 竹内真純; 山口淳; 中町猛士; 堀左馬之介; 堀左馬之介  中年期からの孤立・困窮予防プログラムの実装化に向けた研究 令和5年度 総括・分担研究報告書(Web)  2024
  • 近藤尚己; 上野貴之; 齋藤順子; 村山洋史; 斉藤雅茂; 長谷田真帆; 近藤克則  次期健康づくり運動プラン作成と推進に向けた研究 令和4年度 総括・分担研究報告書(Web)  2023
  • 家族介護者の介護終了後のメンタルヘルスの経過と近隣との社会関係 中高年者縦断調査
    野口 泰司; 柿崎 真沙子; 金 雪瑩; 村山 洋史; 丹治 史也; 田淵 貴大; 斎藤 民  日本公衆衛生学会総会抄録集  81回-  220  -220  2022/09
  • 森 裕樹; 野中 久美子; 村山 幸子; 倉岡 正高; 安永 正史; 村山 洋史; 藤原 佳典  日本世代間交流学会誌 = Journal of Japan Society for Intergenerational Studies  11-  (2)  3  -10  2022/03
  • 相良 友哉; 高橋 知也; 西中川 まき; 村山 洋史; 藤原 佳典  日本世代間交流学会誌 = Journal of Japan Society for Intergenerational Studies  10-  (1・2)  25  -32  2021/03  [Refereed]
  • 飯塚あい; 村山洋史; 町田征己; 天笠志保; 井上茂; 藤原武男; 菖蒲川由郷  日本疫学会学術総会講演集(Web)  31st-  2021
  • 高橋 勇太; 村山 洋史; 横浜市行動デザインチーム(YBiT)  保健師ジャーナル  76-  (7)  558  -566  2020/07
  • 岡本 翔平; 小林 江里香; 村山 洋史; 深谷 太郎; 菅原 育子; 新開 省二  老年社会科学  42-  (2)  126  -126  2020/06
  • 西中川 まき; 相良 友哉; 高橋 知也; 村山 洋史; 藤原 佳典  老年社会科学  42-  (2)  134  -134  2020/06
  • 伊藤 海; 田口 敦子; 松永 篤志; 竹田 香織; 村山 洋史; 大森 純子  日本公衆衛生雑誌  67-  (5)  334  -343  2020/05
  • 石田 陽子; 福田 吉治; 村山 洋史  産業衛生学雑誌  62-  (1)  59  -59  2020/01
  • 田口 敦子; 村山 洋史; 竹田 香織; 伊藤 海; 藤内 修二  日本公衆衛生雑誌  66-  (11)  712  -722  2019/11
  • 地域共生社会に向けた「保健活動」の展開 「包括的支援体制構築に向けた保健センターと他分野の連携に関する研究」でみえたこと
    村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  165  -165  2019/10
  • 住民主体で運営するフレイル予防教室の栄養プログラムの効果
    野藤 悠; 横山 友里; 成田 美紀; 清野 諭; 村山 洋史; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  405  -405  2019/10
  • フレイル改善のための複合プログラムが要介護・死亡リスクと介護給付費に及ぼす影響
    横山 友里; 清野 諭; 光武 誠吾; 西 真理子; 村山 洋史; 成田 美紀; 石崎 達郎; 野藤 悠; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  413  -413  2019/10
  • 地域高齢者における健康無関心層の実態と関連要因の解明
    藤原 佳典; 桜井 良太; 倉岡 正高; 野中 久美子; 村山 幸子; 根本 裕太; 村山 陽; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 小林 江里香  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  428  -428  2019/10
  • 豪雪地域在住高齢者の生活支援ニーズの実態
    村山 洋史; 田口 敦子; 児玉 康子  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  439  -439  2019/10
  • 豪雪地域在住高齢者への生活支援の担い手に関する実態(第1報)
    田口 敦子; 伊藤 海; 大森 純子; 村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  439  -439  2019/10
  • 豪雪地域在住高齢者への生活支援の担い手に関する実態(第2報)
    伊藤 海; 田口 敦子; 大森 純子; 村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  439  -439  2019/10
  • 多世代共創社会のまちづくり 多世代交流サロンで助け合いを促す運営手法
    野中 久美子; 倉岡 正高; 村山 幸子; 根本 裕太; 村山 陽; 小林 江里香; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 福島 富士子; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  441  -441  2019/10
  • 多世代共創社会のまちづくり 住民主体による挨拶運動の立ち上げと運営手法
    村山 幸子; 倉岡 正高; 野中 久美子; 根本 裕太; 村山 陽; 小林 江里香; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 福島 富士子; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  441  -441  2019/10
  • 多世代共創社会のまちづくり 多世代交流がジェネラティビティの醸成に与える影響
    村山 陽; 野中 久美子; 倉岡 正高; 村山 幸子; 根本 裕太; 小林 江里香; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 稲葉 陽二; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  441  -441  2019/10
  • 若年層と中年層における世代間交流が精神的健康に与える影響 2年間の縦断研究
    根本 裕太; 倉岡 正高; 野中 久美子; 田中 元基; 村山 幸子; 松永 博子; 村山 陽; 小林 江里香; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 稲葉 陽二; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  446  -446  2019/10
  • 中高年者の認知機能低下における男女差の要因分解
    岡本 翔平; 小林 江里香; 深谷 太郎; 村山 洋史; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  452  -452  2019/10
  • 包括的支援体制構築に向けた保健センターと他分野の連携に関する研究 量的研究
    深谷 太郎; 相良 友哉; 大澤 絵里; 中板 育美; 藤内 修二; 尾島 俊之; 村山 洋史; 村中 峯子; 松永 洋子; 清水 由美子; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  544  -544  2019/10
  • 包括的支援体制構築に向けた保健センターと他分野の連携に関する研究 質的研究
    相良 友哉; 深谷 太郎; 大澤 絵里; 中板 育美; 藤内 修二; 尾島 俊之; 村山 洋史; 村中 峯子; 松永 洋子; 清水 由美子; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  544  -544  2019/10
  • 高齢者の幸福感と関連する要因の分析 NEIGE studyより
    菖蒲川 由郷; 村山 洋史; 藤原 武男; 井上 茂; 天笠 志保; 齋藤 玲子  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  420  -420  2019/10
  • 野藤 悠; 清野 諭; 村山 洋史; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 横山 友里; 成田 美紀; 西 真理子; 中村 正和; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生雑誌  66-  (9)  560  -573  2019/09
  • 田口 敦子; 備前 真結; 松永 篤志; 森下 絵梨; 岩間 純子; 小川 尚子; 伊藤 海; 村山 洋史  日本公衆衛生雑誌  66-  (9)  582  -592  2019/09
  • 文献検討に基づく介護予防サポーター養成プログラムの作成と効果
    田口 敦子; 備前 真結; 松永 篤志; 森下 絵梨; 岩間 純子; 小川 尚子; 伊藤 海; 村山 洋史  日本公衆衛生雑誌  66-  (9)  582  -592  2019/09
  • 稲葉 陽二; 藤原 佳典; 小林 江里香; 野中 久美子; 倉岡 正高; 田中 元基; 村山 幸子; 松永 博子; 安永 正史; 村山 洋史; 渡辺 修一郎  政経研究 = Studies in political science and economics / 日本大学法学会 [編]  56-  (1)  74  -46  2019/07
  • 岡本 翔平; 小林 江里香; 深谷 太郎; 村山 洋史; 菅原 育子; 新開 省二  老年社会科学  41-  (2)  176  -176  2019/06
  • 村山 洋史; 小宮山 恵美; 平原 佐斗司; 野中 久美子; 飯島 勝矢; 藤原 佳典  日本公衆衛生雑誌  66-  (6)  317  -326  2019/06
  • Shiho Amagasa; Shigeru Inoue; Hiroshi Murayama; Takeo Fujiwara; Hiroyuki Kikuchi; Noritoshi Fukushima; Masaki Machida; Sebastien Chastin; Yugo Shobugawa  MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE  51-  (6)  214  -214  2019/06
  • 根本 裕太; 野中 久美子; 長谷部 雅美; 小池 高史; 南 潮; 村山 陽; 村山 洋史; 小林 江里香; 藤原 佳典  老年社会科学  41-  (2)  213  -213  2019/06
  • 地域在住高齢者の孤食に関する質的研究 なぜ、同居家族がいるのに孤食になるのか?
    高橋 競; 村山 洋史; 田中 友規; 高瀬 麻以; 飯島 勝矢  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  135  -135  2019/05
  • 全国高齢者代表サンプルにおけるFrailtyの5年間の変化と社会・心理的要因
    小林 江里香; 村山 洋史; 深谷 太郎; 岡本 翔平; 石崎 達郎; Liang Jersey; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  158  -158  2019/05
  • 全国代表サンプルを用いた日本人高齢者のFrailtyの分布推計と健康アウトカムとの関連
    村山 洋史; 小林 江里香; 深谷 太郎; 岡本 翔平; 石崎 達郎; Liang Jersey; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  172  -172  2019/05
  • ソーシャルキャピタルと認知機能低下者割合の地域相関分析 Dementia Friendly Communitiesに向けた定量的検証
    村山 洋史; 宇良 千秋; 宮前 史子; 佐久間 尚子; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 岡村 毅; 新川 祐利; 粟田 主一  日本認知症ケア学会誌  18-  (1)  215  -215  2019/04
  • 天笠志保; 井上茂; 菊池宏幸; 福島教照; 町田征己; 村山洋史; 藤原武男; 菖蒲川由郷  日本疫学会学術総会講演集(Web)  29th-  94 (WEB ONLY)  2019/01
  • 村山洋史; 天笠志保; 井上茂; 藤原武男; 菖蒲川由郷  日本疫学会学術総会講演集(Web)  29th-  105 (WEB ONLY)  2019/01
  • 井手 一茂; 鄭 丞媛; 村山 洋史; 宮國 康弘; 中村 恒穂; 尾島 俊之; 近藤 克則  総合リハビリテーション  46-  (12)  1205  -1216  2018/12
  • 稲垣宏樹; 杉山美香; 宇良千秋; 宮前史子; 枝広あや子; 岡村毅; 本川佳子; 村山洋史; 粟田主一  日本公衆衛生学会総会抄録集  77th-  420  2018/10
  • 地域住民による子育て支援と子育て世代の居住満足度との関係
    小林 江里香; 野中 久美子; 倉岡 正高; 村山 洋史; 村山 幸子; 田中 元基; 根本 裕太; 松永 博子; 村山 陽; 渡辺 修一郎; 稲葉 陽二; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  455  -455  2018/10
  • 高齢労働者は就労理由の差異により健康への影響が異なるか ESSENCE研究より
    藤原 佳典; 高橋 知也; 野中 久美子; 松永 博子; 長谷部 雅美; 根本 裕太; 村山 洋史; 小池 高史; 南 潮; 深谷 太郎; 村山 陽; 小林 江里香  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  417  -417  2018/10
  • 「地域の子育て支援行動尺度」の多世代への適用可能性と支援行動の世代別特徴
    小林 江里香; 野中 久美子; 倉岡 正高; 松永 博子; 村山 幸子; 田中 元基; 根本 裕太; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 稲葉 陽二; 藤原 佳典  日本公衆衛生雑誌  65-  (7)  321  -333  2018/07
  • 若年層と高年層における世代内/世代間交流と精神的健康状態との関連
    根本 裕太; 倉岡 正高; 野中 久美子; 田中 元基; 村山 幸子; 松永 博子; 安永 正史; 小林 江里香; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 藤原 佳典  老年社会科学  40-  (2)  181  -181  2018/06
  • 地域資源情報の提供に関する地域包括支援センターの業務実態の検討(その1)
    青木 由香; 野中 久美子; 倉岡 正高; 村山 洋史; 藤原 佳典  老年社会科学  40-  (2)  217  -217  2018/06
  • 地域資源情報提供に関する地域包括支援センターの業務実態の検討(その2) 地域資源情報の管理とそれが業務へ及ぼす影響の検証
    野中 久美子; 青木 由香; 倉岡 正高; 村山 洋史; 藤原 佳典  老年社会科学  40-  (2)  218  -218  2018/06
  • 世代性の規定要因に関する探索的検討 都市部高齢者を対象とした調査から
    村山 幸子; 小林 江里香; 倉岡 正高; 野中 久美子; 安永 正史; 田中 元基; 松永 博子; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 藤原 佳典  老年社会科学  40-  (2)  236  -236  2018/06
  • 地域在住高齢者における抑うつ気分と興味関心の喪失の分布 大規模郵送調査と訪問調査
    岡村 毅; 杉山 美香; 宇良 千秋; 稲垣 宏樹; 宮前 史子; 村山 洋史; 枝広 あや子; 本川 佳子; 粟田 主一  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  163  -164  2018/05
  • 認知症アセスメントシート(DASC-21)における自己評価と他者評価の関連性について
    宇良 千秋; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 枝広 あや子; 本川 佳子; 宮前 史子; 岡村 毅; 村山 洋史; 粟田 主一  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  168  -169  2018/05
  • 地域在住高齢者における抑うつ気分と興味関心の喪失の分布 大規模郵送調査と訪問調査
    岡村 毅; 杉山 美香; 宇良 千秋; 稲垣 宏樹; 宮前 史子; 村山 洋史; 枝広 あや子; 本川 佳子; 粟田 主一  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  163  -164  2018/05
  • 認知症アセスメントシート(DASC-21)における自己評価と他者評価の関連性について
    宇良 千秋; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 枝広 あや子; 本川 佳子; 宮前 史子; 岡村 毅; 村山 洋史; 粟田 主一  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  168  -169  2018/05
  • 清野 諭; 西 真理子; 村山 洋史; 成田 美紀; 横山 友里; 野藤 悠; 北村 明彦  若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書  (33)  23  -27  2018/04
  • 菖蒲川由郷; 坪川トモ子; 坪川トモ子; 村山洋史; 鈴木翼; 井口清太郎; 齋藤玲子; 近藤克則; 近藤克則  日本疫学会学術総会講演集(Web)  28th-  113 (WEB ONLY)  2018/02
  • 老年看護学における国際研究 高齢期の体重管理を考える 日本人高齢者の体格指数の軌跡パターンと死亡率
    村山 洋史  老年看護学  22-  (2)  25  -27  2018/01
  • Chiaki Ura; Tsuyoshi Okamura; Sachiko Yamazaki; Taichi Ishiguro; Masumi Ibe; Mayako Miyazaki; Keisuke Torishima; Yu Kawamuro  Nihon Ronen Igakkai zasshi. Japanese journal of geriatrics  55-  (1)  106  -116  2018
  • いまなぜオーラルフレイルが重要なのか オーラルフレイルと認知機能、抑うつ傾向の関連
    枝広 あや子; 本川 佳子; 白部 麻樹; 小原 由紀; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 宇良 千秋; 宮前 史子; 岡村 毅; 村山 洋史; 大渕 修一; 藤原 佳典; 金 憲経; 井原 一成; 河合 恒; 渡邊 裕; 平野 浩彦; 粟田 主一  日本サルコペニア・フレイル学会雑誌  1-  (2)  96  -96  2017/10
  • 地域在住高齢者におけるPFCバランスとフレイルとの関連 鳩山コホート研究
    横山 友里; 西 真理子; 村山 洋史; 天野 秀紀; 谷口 優; 清野 諭; 成田 美紀; 池内 朋子; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  307  -307  2017/10
  • 大都市部におけるダブルケアの実態と多世代間の支援の関連
    藤原 佳典; 野中 久美子; 倉岡 正高; 松永 博子; 村山 幸子; 田中 元基; 根本 裕太; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 松永 佳子; 彩島 富士子; 小林 江里香  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  312  -312  2017/10
  • 特定事業所の居宅介護支援サービスと要介護度に関するコホート研究
    太田 沙紀子; 引地 博之; 村山 洋史; 石丸 美穂; 緒方 泰子; 康永 秀生  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  344  -344  2017/10
  • 高次生活機能の加齢変化パターンと医療費及び介護費との関連 草津町研究
    谷口 優; 北村 明彦; 野藤 悠; 石崎 達郎; 清野 諭; 横山 友里; 村山 洋史; 光武 誠吾; 天野 秀紀; 西 真理子; 干川 なつみ; 濱口 奈緒美; 岡部 たづる; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  396  -396  2017/10
  • 「高齢者見守りキーホルダー」システムの新規登録者の特徴 健康との関連から
    野中 久美子; 高橋 知也; 長谷部 雅美; 松永 博子; 根本 裕太; 村山 洋史; 小池 高史; 深谷 太郎; 村山 陽; 鈴木 宏幸; 小林 江里香; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  414  -414  2017/10
  • 未来展望と健康行動 鳩山コホート研究(Future Time Perspective and Health Behavior: The Hatoyama Cohort Study)
    池内 朋子; 北村 明彦; 西 真理子; 横山 友里; 清野 諭; 成田 美紀; 谷口 優; 天野 秀紀; 村山 洋史; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  415  -415  2017/10
  • 地域在宅高齢者における虚弱発生の関連要因 鳩山コホート研究
    西 真理子; 横山 友里; 成田 美紀; 池内 朋子; 清野 諭; 谷口 優; 天野 秀紀; 村山 洋史; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  494  -494  2017/10
  • 高齢者における就労理由と就労形態および諸変数間での比較 ESSENCE研究より
    高橋 知也; 野中 久美子; 松永 博子; 長谷部 雅美; 根本 裕太; 村山 洋史; 小池 高史; 南 潮; 深谷 太郎; 村山 陽; 鈴木 宏幸; 小林 江里香; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  501  -501  2017/10
  • 地域高齢者における社会参加の種類と組合せが生活機能の良好さに及ぼす影響
    長谷部 雅美; 野中 久美子; 高橋 知也; 松永 博子; 根本 裕太; 村山 洋史; 小池 高史; 深谷 太郎; 村山 陽; 鈴木 宏幸; 小林 江里香; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  514  -514  2017/10
  • 児童・生徒の挨拶習慣が居住地域の暮らしやすさと援助行動へ及ぼす影響
    村山 幸子; 倉岡 正高; 野中 久美子; 田中 元基; 根本 裕太; 安永 正史; 小林 江里香; 村山 洋史; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  541  -541  2017/10
  • 性・年齢層別にみた地域の子育て支援行動の実施状況と関連要因
    小林 江里香; 野中 久美子; 倉岡 正高; 松永 博子; 村山 幸子; 田中 元基; 根本 裕太; 村山 洋史; 渡辺 修一郎; 松永 佳子; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  541  -541  2017/10
  • 「互助」の概念分析 地域包括ケアシステムにおける互助促進モデルの開発に向けて
    伊藤 海; 田口 敦子; 松永 篤志; 山崎 菜穂子; 竹田 香織; 村山 洋史; 大森 純子  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  544  -544  2017/10
  • 住民組織活動を通じたソーシャルキャピタルの醸成・活用の現状と課題(第1報)
    田口 敦子; 村山 洋史; 竹田 香織; 伊藤 海; 藤内 修二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  545  -545  2017/10
  • 住民組織活動を通じたソーシャルキャピタルの醸成・活用の現状と課題(第2報)
    村山 洋史; 田口 敦子; 竹田 香織; 伊藤 海; 藤内 修二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  545  -545  2017/10
  • 土屋 瑠見子; 吉江 悟; 川越 正平; 平原 佐斗司; 大西 弘高; 村山 洋史; 西永 正典; 飯島 勝矢; 辻 哲夫  日本公衆衛生雑誌  64-  (7)  359  -370  2017/07
  • 有償生活支援サービスのニーズと生活機能の関連
    野中 久美子; 村山 洋史; 倉岡 正高; 村山 幸子; 田中 元基; 安永 正史; 根本 裕太; 松永 博子; 渡辺 修一郎; 小林 江里香; 藤原 佳典  老年社会科学  39-  (2)  252  -252  2017/06
  • 高齢者間の世代差から見た他世代との日常生活における支援の授受の検討
    田中 元基; 小林 江里香; 野中 久美子; 村山 洋史; 倉岡 正高; 村山 幸子; 安永 正史; 根本 裕太; 松永 博子; 箕浦 明; 藤原 佳典  老年社会科学  39-  (2)  280  -280  2017/06
  • 池内 朋子; 北村 明彦; 横山 友里; 清野 諭; 成田 美紀; 西 真理子; 村山 洋史; 新開 省二  老年社会科学  39-  (2)  284  -284  2017/06
  • ジェネラティビティの構成概念と関連要因についての探索的検討 都市部高齢者を対象とした郵送調査の結果から
    村山 幸子; 小林 江里香; 倉岡 正高; 野中 久美子; 安永 正史; 田中 元基; 根本 裕太; 箕浦 明; 松永 博子; 村山 洋史; 藤原 佳典  老年社会科学  39-  (2)  285  -285  2017/06
  • 認知症になった際の医療・介護に関する不安を持つ地域在住高齢者の特徴
    岡村 毅; 宇良 千秋; 宮前 史子; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 枝広 あや子; 本川 佳子; 村山 洋史; 粟田 主一  老年精神医学雑誌  28-  (増刊II)  221  -221  2017/06
  • 地域自立高齢者における社会参加活動への新規参加ならびに脱落の関連要因の検討 縦断研究
    根本 裕太; 野中 久美子; 小池 高史; 南 潮; 桜井 良太; 村山 陽; 村山 洋史; 小林 江里香; 藤原 佳典  日本老年医学会雑誌  54-  (Suppl.)  210  -210  2017/05
  • 田口 敦子; 村山 洋史; 荒川 美穂子; 寺尾 敦史  日本公衆衛生雑誌  64-  (4)  207  -216  2017/04
  • 与えるサポートと受けるサポートはどちらがこころの健康に有用か 都市部地域在住高齢者の調査から
    岡村 毅; 宇良 千秋; 宮前 史子; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 枝広 あや子; 本川 佳子; 村山 洋史; 粟田 主一  日本認知症ケア学会誌  16-  (1)  203  -203  2017/04
  • Ayaka Kanno; Kana Ide; Kenichi Kurita; Takashi Terano; Kyohei Yamamoto  Japanese Journal of Geriatrics  54-  (2)  172  -178  2017
  • 健康推進員のやりがい向上プロジェクト 彦根市の健康教室の取り組み
    田口 敦子; 村山 洋史; 宮尾 智香子; 大澤 吉子; 五坪 千恵子  保健師ジャーナル  72-  (11)  930  -934  2016/11
  • 高齢期の食品摂取多様性向上を目指した健康推進員主導型プログラム プロセス評価
    山崎 菜穂子; 田口 敦子; 村山 洋史; 山口 拓洋  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  403  -403  2016/10
  • 高齢期の食品摂取多様性向上を目指した健康推進員主導型プログラム 交差法による検証
    村山 洋史; 田口 敦子; 山崎 菜穂子; 山口 拓洋  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  403  -403  2016/10
  • 高齢期の食品摂取多様性向上を目指した健康推進員主導型プログラム 健康推進員の評価
    田口 敦子; 村山 洋史; 山崎 菜穂子; 山口 拓洋  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  404  -404  2016/10
  • 「高齢者見守りキーホルダー」システム未登録者の特徴
    野中 久美子; 小池 高史; 長谷部 雅美; 村山 洋史; 深谷 太郎; 村山 陽; 小林 江里香; 鈴木 宏幸; 松永 博子; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  404  -404  2016/10
  • フレイル改善のための複合プログラム プログラム介入時の短期的効果の検討
    成田 美紀; 清野 諭; 西 真理子; 村山 洋史; 横山 友里; 谷口 優; 天野 秀紀; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  490  -490  2016/10
  • フレイル改善のための複合プログラム プログラム終了後の長期的効果の検討
    清野 諭; 成田 美紀; 西 真理子; 村山 洋史; 横山 友里; 谷口 優; 天野 秀紀; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  490  -490  2016/10
  • 高齢者健診受診者における認知機能推移パタンと要介護化・死亡リスクとの関係
    天野 秀紀; 西 真理子; 谷口 優; 清野 諭; 横山 友里; 北村 明彦; 藤原 佳典; 吉田 裕人; 渡辺 直紀; 李 相侖; 村山 洋史; 野藤 悠; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  494  -494  2016/10
  • 主観的口腔機能評価には認知機能低下とうつ傾向が関係するか?
    枝広 あや子; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 村山 洋史; 岡村 毅; 本川 佳子; 平野 浩彦; 粟田 主一  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  494  -494  2016/10
  • 社会的孤立と閉じこもり傾向が死亡に及ぼす影響
    安永 正史; 西 真理子; 深谷 太郎; 野中 久美子; 小池 高史; 長谷部 雅美; 鈴木 宏幸; 村山 陽; 村山 洋史; 南 潮; 斉藤 雅茂; 小林 江里香; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  496  -496  2016/10
  • 地域在住高齢者の"幸福感"と死亡・認知症発症との関連についての検討 JAEGS Project
    白井 こころ; 磯 博康; 尾島 俊之; 相田 潤; 松山 祐輔; 藤原 武男; 雨宮 愛理; 近藤 尚己; 村山 洋史; 斎藤 民; 辻 大志; 奥園 桜子; 佐藤 峻; 近藤 克則  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  496  -496  2016/10
  • 群馬県草津町における介護予防14年間の成果 要介護認定率、発生率の推移
    北村 明彦; 谷口 優; 横山 友里; 天野 秀紀; 清野 諭; 西 真理子; 野藤 悠; 村山 洋史; 岡部 たづる; 干川 なつみ; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  507  -507  2016/10
  • 群馬県草津町における介護予防14年間の成果 高齢住民の機能的健康度の推移
    谷口 優; 北村 明彦; 横山 友里; 天野 秀紀; 清野 諭; 西 真理子; 野藤 悠; 村山 洋史; 岡部 たづる; 干川 なつみ; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  507  -507  2016/10
  • 藤原 佳典; 野中 久美子; 南 潮; 松永 博子; 望月 美希; 長谷部 雅美; 小池 高史; 村山 洋史; 小林 江里香  老年社会科学  38-  (2)  196  -196  2016/06
  • 小池 高史; 野中 久美子; 南 潮; 松永 博子; 望月 美希; 長谷部 雅美; 村山 洋史; 小林 江里香; 藤原 佳典  老年社会科学  38-  (2)  205  -205  2016/06
  • 地域包括支援センターにおける認知症者の早期把握に関連する管轄地域の特徴 住民同士の「信頼関係」および「協力関係」に着目して
    長谷部 雅美; 野中 久美子; 村山 洋史; 藤原 佳典  老年社会科学  38-  (2)  236  -236  2016/06
  • 野中 久美子; 小池 高史; 南 潮; 松永 博子; 望月 美希; 長谷部 雅美; 村山 洋史; 小林 江里香; 藤原 佳典  老年社会科学  38-  (2)  250  -250  2016/06
  • 杉山 美香; 宇良 千秋; 稲垣 宏樹; 宮前 史子; 村山 洋史; 枝広 あや子; 岡村 毅; 本川 佳子; 粟田 主一  老年精神医学雑誌  27-  (増刊II)  273  -273  2016/06
  • 地域高齢者における食品摂取の多様性とサルコペニアとの関連
    成田 美紀; 横山 友里; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 清野 諭; 天野 秀紀; 野藤 悠; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  53-  (Suppl.)  103  -103  2016/05
  • 生活機能の劣る高齢者は地域の互助を受け入れるか?
    藤原 佳典; 南 潮; 村山 洋史; 倉岡 正高; 村山 幸子; 野中 久美子; 岩田 直子; 遠藤 洋子; 小宮山 恵美; 渡辺 修一郎  日本老年医学会雑誌  53-  (Suppl.)  148  -148  2016/05
  • 地域在住高齢者におけるフレイル有症率と認知機能・生活状況・主観的健康感等に関する検討
    本川 佳子; 枝広 あや子; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 宇良 千秋; 宮前 史子; 岡村 毅; 村山 洋史; 平野 浩彦; 粟田 主一  日本老年医学会雑誌  53-  (Suppl.)  167  -167  2016/05
  • タイプ別社会的孤立リスク者と生活機能低下の関連 CAPITAL Study III(第二報)
    南 潮; 村山 洋史; 倉岡 正高; 村山 幸子; 野中 久美子; 岩田 直子; 遠藤 洋子; 小宮山 恵美; 渡辺 修一郎; 藤原 佳典  日本老年医学会雑誌  53-  (Suppl.)  170  -170  2016/05
  • 地域レベルのソーシャルキャピタルは認知症への不安感と関連するか? 都市部在住高齢者での検討
    村山 洋史; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 宇良 千秋; 宮前 史子; 枝広 あや子; 岡村 毅; 本川 佳子; 粟田 主一  日本認知症ケア学会誌  15-  (1)  294  -294  2016/04
  • 西 真理子; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 深谷 太郎; 天野 秀紀; 熊谷 修; 渡辺 修一郎; 村山 洋史; 谷口 優; 野藤 悠; 干川 なつみ; 土屋 由美子; 新開 省二  厚生の指標  63-  (2)  2  -11  2016/02
  • Kumiko Tanaka; Keiko Takeda; Keiko Suyama; Akiko Kooka; Satsuki Nakamura  Japanese Journal of Geriatrics  53-  (2)  133  -142  2016
  • 地域看護に活用できるインデックス(No.9) 住民のコミュニティ意識
    村山 洋史  日本地域看護学会誌  18-  (2-3)  91  -94  2015/12
  • Ryota Sakurai; Manuel Montero Odasso; Masashi Yasunaga; Yoh Murayama; Rumi Takeuchi; Yoshinori Fujiwara; Kenji Ishii  GERONTOLOGIST  55-  2015/11
  • 草津町における介護予防共同研究事業からみた高齢者保健の課題
    新開 省二; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 野藤 悠; 清野 諭; 岡部 たづる; 干川 なつみ  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  366  -366  2015/10
  • 地域高齢者健康モニター事業による健康認識およびソーシャルキャピタル醸成効果の検討
    成田 美紀; 西 真理子; 村山 洋史; 野藤 悠; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 横山 友里; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  371  -371  2015/10
  • 認知機能の加齢変化パターンと認知症発症に関する前向き研究
    谷口 優; 村山 洋史; 清野 諭; 野藤 悠; 松尾 恵理; 西 真理子; 天野 秀紀; 横山 友里; 成田 美紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  372  -372  2015/10
  • 日本人高齢者向けのサルコペニア基準の提案と簡易チェックシステム作成の試み
    清野 諭; 新開 省二; 谷口 優; 西 真理子; 天野 秀紀; 村山 洋史; 野藤 悠; 成田 美紀; 横山 友里; 藤原 佳典; 大渕 修一; 河合 恒; 吉田 英世; 飯島 勝矢; 高橋 龍太郎  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  373  -373  2015/10
  • 健康推進員主導型の栄養改善プログラム 高齢期の食品摂取多様性への効果
    村山 洋史; 田口 敦子; 山口 拓洋  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  375  -375  2015/10
  • 谷口 優; 清野 諭; 藤原 佳典; 野藤 悠; 西 真理子; 村山 洋史; 天野 秀紀; 松尾 恵理; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  52-  (3)  269  -277  2015/07
  • ソーシャル・キャピタルと地域づくり ソーシャルキャピタルの多面性 常に地域に恩恵をもたらし得るのか?
    村山 洋史  老年社会科学  37-  (2)  142  -142  2015/06
  • 客観的には孤立していても孤立感のない高齢者の特徴 首都圏高齢者の地域包括的孤立予防研究(CAPITAL study)より
    西 真理子; 深谷 太郎; 小池 高史; 小林 江里香; 野中 久美子; 村山 洋史; 鈴木 宏幸; 新開 省二; 藤原 佳典  老年社会科学  37-  (2)  163  -163  2015/06
  • 地域高齢者健診受診者における認知機能低下の促進・抑制要因
    天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 野藤 悠; 松尾 恵理; 清野 諭; 藤原 佳典; 吉田 裕人; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  52-  (Suppl.)  60  -60  2015/05
  • 地域高齢者の健康余命に及ぼすメタボリック症候群の影響
    新開 省二; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 野藤 悠; 成田 美紀; 松尾 恵理; 藤原 佳典  日本老年医学会雑誌  52-  (Suppl.)  84  -84  2015/05
  • 地域高齢者の健康余命に関する縦断研究 脂質異常症の影響
    清野 諭; 谷口 優; 村山 洋史; 西 真理子; 天野 秀紀; 成田 美紀; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  52-  (Suppl.)  102  -102  2015/05
  • 体力指標は高齢期の認知機能の軌跡にどう影響するか? 10年間の縦断データからの知見
    村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 西 真理子; 野藤 悠; 清野 諭; 松尾 恵理; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  52-  (Suppl.)  105  -105  2015/05
  • 川畑 輝子; 武見 ゆかり; 村山 洋史; 西 真理子; 清水 由美子; 成田 美紀; 金 美芝; 新開 省二  日本公衆衛生雑誌  62-  (4)  169  -181  2015/04
  • 谷口 優; 藤原 佳典; 篠崎 智大; 天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 野藤 悠; 清野 諭; 成田 美紀; 松尾 恵理; 横山 友里; 新開 省二; 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム  日本老年医学会雑誌  52-  (1)  86  -93  2015/01
  • Hisashi Kawai; Satoshi Seino; Mariko Nishi; Yu Taniguchi; Shuichi Obuchi; Shoji Shinkai; Hideyo Yoshida; Yoshinori Fujiwara; Hirohiko Hirano; Hun Kyung Kim; Tatsuro Ishizaki; Ryutaro Takahashi  Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  64-  (2)  261  -271  2015
  • 地域在住自立高齢者の体組成基準値作成の試み
    清野 諭; 西 真理子; 村山 洋史; 大渕 修一; 吉田 英世; 河合 恒; 天野 秀紀; 新開 省二  体力科学  63-  (6)  633  -633  2014/12
  • H. Amano; H. Yoshida; Y. Fujiwara; M. Nishi; H. Murayama; Y. Taniguchi; Y. Nofuji; S. Shinkai  GERONTOLOGIST  54-  81  -82  2014/11
  • 野藤 悠; 新開 省二; 吉田 裕人; 西 真理子; 天野 秀紀; 村山 洋史; 谷口 優; 成田 美紀; 松尾 恵理; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 干川 なつみ; 土屋 由美子  厚生の指標  61-  (12)  28  -35  2014/10
  • 健康推進員の活動満足感を高める研修プログラムの効果
    田口 敦子; 村山 洋史; 寺尾 敦史  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  336  -336  2014/10
  • 健康推進員の活動継続意向に関連する要因の検討
    齋藤 彩奈; 田口 敦子; 村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  336  -336  2014/10
  • 地域在住高齢者における余命及び健康余命に関する前向き研究 栄養指標との関連
    横山 友里; 村山 洋史; 西 真理子; 天野 秀紀; 清野 諭; 野藤 悠; 谷口 優; 松尾 恵理; 成田 美紀; 藤原 佳典; 川野 因; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  441  -441  2014/10
  • 地域在住高齢者における余命及び健康余命に関する前向き研究 体力指標との関連
    谷口 優; 横山 友里; 村山 洋史; 西 真理子; 天野 秀紀; 清野 諭; 野藤 悠; 松尾 恵理; 成田 美紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  441  -441  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 ねらいと概要
    新開 省二; 野藤 悠; 松尾 恵理; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 成田 美紀; 横山 友里; 小森 昌彦; 中西 智也; 北川 博巳  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  451  -451  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 虚弱の一次予防に向けた取り組み
    松尾 恵理; 野藤 悠; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 成田 美紀; 横山 友里; 新開 省二; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 齋藤 芸路  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  452  -452  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 虚弱の二次予防に向けた取り組み
    清野 諭; 野藤 悠; 松尾 恵理; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 成田 美紀; 横山 友里; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  452  -452  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 虚弱の三次予防に向けた取り組み
    西 真理子; 清野 諭; 野藤 悠; 松尾 恵理; 村山 洋史; 天野 秀紀; 成田 美紀; 谷口 優; 横山 友里; 新開 省二; 山口 貴代美; 齋藤 芸路  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  452  -452  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 二地域での実装実験
    野藤 悠; 松尾 恵理; 西 真理子; 村山 洋史; 天野 秀紀; 清野 諭; 成田 美紀; 横山 友里; 谷口 優; 新開 省二; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 山口 貴代美  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  452  -452  2014/10
  • 地域高齢者における年収と暮らし向きが心理的健康と生活機能に及ぼす影響
    長谷部 雅美; 小林 江里香; 深谷 太郎; 西 真理子; 斉藤 雅茂; 小池 高史; 鈴木 宏幸; 村山 洋史; 新開 省二; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  490  -490  2014/10
  • 清野 諭; 谷口 優; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 天野 秀紀; 深谷 太郎; 西 真理子; 村山 洋史; 野藤 悠; 松尾 恵理; 干川 なつみ; 土屋 由美子; 新開 省二  日本公衆衛生雑誌  61-  (6)  286  -298  2014/06
  • 地域在宅高齢者における認知機能低下の主観的評価 認知機能の客観的評価および精神的健康度との関連
    西 真理子; 村山 洋史; 清水 由美子; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 新開 省二  老年社会科学  36-  (2)  265  -265  2014/06
  • 北川博巳; 新開省二; 野藤悠; 小森昌彦; 吉田由佳; 村山洋史; 松尾恵理; 谷垣知美; 中西智也  土木計画学研究・講演集(CD-ROM)  49-  ROMBUNNO.31  2014/06
  • 高齢者健診受診者における認知機能測定値と要介護化リスク
    天野 秀紀; 吉田 裕人; 西 真理子; 藤原 佳典; 谷口 優; 村山 洋史; 野藤 悠; 松尾 恵理; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  51-  (Suppl.)  52  -53  2014/05
  • 地域高齢者の健康余命に関するコホート研究 歩行機能との関連
    谷口 優; 西 真理子; 清野 諭; 藤原 佳典; 野藤 悠; 天野 秀紀; 村山 洋史; 松尾 恵理; 横山 友里; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  51-  (Suppl.)  54  -55  2014/05
  • 地域高齢者の健康余命に関するコホート研究 栄養状態との関連
    新開 省二; 西 真理子; 谷口 優; 天野 秀紀; 村山 洋史; 野藤 悠; 成田 美紀; 松尾 恵理; 横山 友里; 藤原 佳典  日本老年医学会雑誌  51-  (Suppl.)  55  -55  2014/05
  • 地域在住高齢者の健康指標としての筋量測定部位と補正方法に関する検討 新規要介護認定との関連分析より
    清野 諭; 西 真理子; 谷口 優; 天野 秀紀; 村山 洋史; 野藤 悠; 成田 美紀; 松尾 恵理; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  51-  (Suppl.)  79  -79  2014/05
  • 地域在住高齢者における食品摂取の多様性と体組成との関連
    横山 友里; 西 真理子; 村山 洋史; 天野 秀紀; 谷口 優; 野藤 悠; 成田 美紀; 松尾 恵理; 川野 因; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  51-  (Suppl.)  106  -106  2014/05
  • 天野秀紀; 吉田裕人; 藤原佳典; 西真理子; 渡辺直紀; 李相侖; 深谷太郎; 村山洋史; 谷口優; 野藤悠; 松尾恵理; 清野諭; 横山友里; 新開省二  J Epidemiol  24-  (Supplement 1)  89  2014/01
  • 野中 久美子; 長谷部 雅美; 村山 洋史; 藤原 佳典  研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉  20-  121  -124  2014
  • 「レセプトデータを活用した療養場所移行とサービス利用の追跡調査に基づく 効果的な地域連携体制の明確化」.
    永田智子; 辻哲夫; 飯島勝矢; 吉江悟; 山本則子; 五十嵐歩; 石崎達郎; 村山洋史; 成瀬昂; 岩本康志; 両角良子; 湯田道生; 阪井万裕; 松本博成; 寺本千恵; 櫻井美里; 伊藤翠; 錦織梨紗; 山本なつ紀  平成25年平成25年度厚生労働省労働科学研究費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業.度厚生労働省労働科学研究費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業.平成25年度総合研究報告書,2014.  2014
  • 馬場 千恵; 村山 洋史; 田口 敦子; 村嶋 幸代  日本公衆衛生雑誌  60-  (12)  727  -737  2013/12
  • 高齢期記憶機能低下の予後と危険因子
    天野 秀紀; 吉田 裕人; 西 真理子; 藤原 佳典; 渡辺 直紀; 李 相侖; 深谷 太郎; 村山 洋史; 新開 省二; 土屋 由美子  厚生の指標  60-  (13)  7  -14  2013/11
  • Y. Taniguchi; S. Shinkai; H. Yoshida; M. Nishi; H. Murayama; Y. Nofuji; Y. Fujiwara; H. Uchida  GERONTOLOGIST  53-  315  -315  2013/11
  • 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性 栄養指標としての意義
    成田 美紀; 新開 省二; 横山 友里; 西 真理子; 村山 洋史; 清水 由美子; 天野 秀紀; 谷口 優; 野藤 悠; 松尾 恵理  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  209  -209  2013/10
  • 地域在住高齢者における食品摂取の多様性 貧血との関連
    横山 友里; 西 真理子; 村山 洋史; 清水 由美子; 天野 秀紀; 谷口 優; 野藤 悠; 成田 美紀; 松尾 恵理; 川野 因; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  209  -209  2013/10
  • 養父方式の介護予防の評価 地域巡回型介護予防教室の概要とプロセス評価
    吉田 由佳; 谷垣 知美; 野藤 悠; 松尾 恵理; 村山 洋史; 中西 智也; 小森 昌彦; 北川 博巳; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  395  -395  2013/10
  • 養父方式の介護予防の評価 地域巡回型介護予防教室の効果
    野藤 悠; 新開 省二; 村山 洋史; 松尾 恵理; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 中西 智也; 小森 昌彦; 北川 博巳  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  395  -395  2013/10
  • 養父方式の介護予防の評価 介護予防サポーターの育成と地域活動の広がり
    谷垣 知美; 吉田 由佳; 野藤 悠; 松尾 恵理; 村山 洋史; 中西 智也; 小森 昌彦; 北川 博巳; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  395  -395  2013/10
  • 養父方式の介護予防の評価 地域活動への参加が生活機能に及ぼす影響
    松尾 恵理; 新開 省二; 野藤 悠; 村山 洋史; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 中西 智也; 小森 昌彦; 北川 博巳  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  396  -396  2013/10
  • 養父方式の介護予防の評価 介護保険認定率への影響
    新開 省二; 野藤 悠; 村山 洋史; 松尾 恵理; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 中西 智也; 小森 昌彦; 北川 博巳  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  396  -396  2013/10
  • 高齢者健康調査を通じた兵庫県養父市の地域交通の実態と課題の分析
    北川 博巳; 野藤 悠; 村山 洋史; 松尾 恵理; 小森 昌彦; 中西 智也; 吉田 由佳; 谷垣 智美; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  396  -396  2013/10
  • 地域在住自立高齢者の体力基準値作成の試み 性・年齢階級別の検討
    清野 諭; 吉田 裕人; 天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 野藤 悠; 内田 勇人; 熊谷 修; 渡辺 修一郎; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  400  -400  2013/10
  • 孤立および孤立感が高齢者の健康に及ぼす影響 地域包括的孤立予防CAPITALstudyより
    西 真理子; 深谷 太郎; 小林 江里香; 斉藤 雅茂; 小池 高史; 鈴木 宏幸; 野中 久美子; 村山 洋史; 新開 省二; 東内 京一; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  408  -408  2013/10
  • 高齢期認知機能低下の医学生物学的要因
    天野 秀紀; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 西 真理子; 渡辺 直紀; 李 相侖; 深谷 太郎; 村山 洋史; 谷口 優; 野藤 悠; 松尾 恵理; 新開 省二; 土屋 由美子  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  423  -423  2013/10
  • 上腕-足首間脈波伝播速度と認知機能低下との関連性
    谷口 優; 新開 省二; 藤原 佳典; 吉田 裕人; 西 真理子; 村山 洋史; 野藤 悠; 天野 秀紀; 松尾 恵理  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  424  -424  2013/10
  • 新開 省二; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 天野 秀紀; 深谷 太郎; 李 相侖; 渡辺 直紀; 渡辺 修一郎; 熊谷 修; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 小宇佐 陽子; 大場 宏美; 清水 由美子; 野藤 悠; 岡部 たづる; 干川 なつみ; 土屋 由美子  日本公衆衛生雑誌  60-  (9)  596  -605  2013/09
  • 市町村単位の在宅医療多職種連携研修会を受講した開業医の意識変化 8.0日版と2.5日版の比較を含めた検討
    吉江 悟; 土屋 瑠見子; 西永 正典; 川越 正平; 平原 佐斗司; 藤田 伸輔; 大西 弘高; 村山 洋史; 木全 真理; 柴崎 孝二; 飯島 勝矢; 辻 哲夫; 多職種連携プログラム作成委員会  日本在宅医学会雑誌  15-  (1)  108  -109  2013/07
  • 生活モデル型虚弱予防教室の効果検証(その1) プログラム概要および短期的評価
    成田 美紀; 村山 洋史; 西 真理子; 川畑 輝子; 武見 ゆかり; 野藤 悠; 松尾 恵理; 新開 省二  老年社会科学  35-  (2)  183  -183  2013/06
  • 新開 省二; 渡辺 直紀; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 西 真理子; 深谷 太郎; 李 相侖; 金 美芝; 小川 貴志子; 村山 洋史; 谷口 優; 清水 由美子  日本公衆衛生雑誌  60-  (5)  262  -274  2013/05
  • 地域高齢者における虚弱の疫学研究 虚弱とadverse health outcomesとの関係
    成田 美紀; 新開 省二; 西 真理子; 野藤 悠; 谷口 優; 天野 秀紀; 村山 洋史; 松尾 恵理; 藤原 佳典; 吉田 裕人  日本老年医学会雑誌  50-  (Suppl.)  68  -68  2013/05
  • 地域高齢者における虚弱の疫学研究 介護予防チェックリストの虚弱指標としての妥当性
    新開 省二; 西 真理子; 野藤 悠; 谷口 優; 天野 秀紀; 村山 洋史; 成田 美紀; 松尾 恵理; 藤原 佳典; 吉田 裕人  日本老年医学会雑誌  50-  (Suppl.)  73  -73  2013/05
  • 地域高齢者における虚弱の疫学研究 虚弱の予測因子
    野藤 悠; 西 真理子; 成田 美紀; 吉田 裕人; 天野 秀紀; 村山 洋史; 谷口 優; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  50-  (Suppl.)  74  -74  2013/05
  • 地域高齢者における虚弱の疫学研究 老年症候群と虚弱との関連
    西 真理子; 吉田 裕人; 野藤 悠; 天野 秀紀; 谷口 優; 村山 洋史; 成田 美紀; 藤原 佳典; 深谷 太郎; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  50-  (Suppl.)  113  -113  2013/05
  • 地域在宅高齢者における歩行機能と部位別筋肉量との関連
    谷口 優; 新開 省二; 藤原 佳典; 西 真理子; 村山 洋史; 野藤 悠; 天野 秀紀; 松尾 恵理  日本老年医学会雑誌  50-  (Suppl.)  115  -115  2013/05
  • 村山 洋史; 上松 志乃; 鈴木 裕里子  日本公衆衛生雑誌  60-  (1)  10  -20  2013/01
  • 開業医および多職種を対象とした在宅医療研修の試行および評価 千葉県柏市における在宅医療推進の取り組み
    吉江 悟; 西永 正典; 川越 正平; 平原 佐斗司; 藤田 伸輔; 苛原 実; 安西 順子; 小野沢 滋; 大石 善也; 鈴木 央; 沼田 美幸; 片山 史絵; 村山 洋史; 土屋 瑠見子; 木全 真理; 柴崎 孝二; 飯島 勝矢; 辻 哲夫  癌と化学療法  39-  (Suppl.I)  80  -85  2012/12
  • S. Shinkai; M. Nishi; H. Murayama; H. Yoshida; Y. Fujiwara; M. Kim; H. Amano; Y. Taniguchi  GERONTOLOGIST  52-  223  -223  2012/11
  • M. Nishi; S. Shinkai; H. Yoshida; Y. Fujiwara; H. Murayama; H. Amano; N. Watanabe  GERONTOLOGIST  52-  385  -385  2012/11
  • 公衆衛生分野におけるインフォーマル組織の活性化と協働
    村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  114  -114  2012/10
  • 健康寿命の延伸に向けて、介護予防10年間の歩みと今後 草津町における介護予防10年間の歩みと成果 ねらいとプロセス評価
    新開 省二; 吉田 裕人; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 野藤 悠; 干川 なつみ; 土屋 由美子  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  149  -149  2012/10
  • 健康寿命の延伸に向けて、介護予防10年間の歩みと今後 草津町における介護予防10年間の歩みと成果 高齢者健診のインパクト
    西 真理子; 新開 省二; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 深谷 太郎; 天野 秀紀; 野藤 悠; 村山 洋史; 谷口 優; 干川 なつみ; 土屋 由美子  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  150  -150  2012/10
  • 健康寿命の延伸に向けて、介護予防10年間の歩みと今後 草津町における介護予防10年間の歩みと成果 地域全体の健康度の推移
    谷口 優; 新開 省二; 吉田 裕人; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 野藤 悠; 干川 なつみ; 土屋 由美子  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  150  -150  2012/10
  • 健康寿命の延伸に向けて、介護予防10年間の歩みと今後 草津町における介護予防10年間の歩みと成果 要介護認定率の推移
    野藤 悠; 新開 省二; 吉田 裕人; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 干川 なつみ; 土屋 由美子  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  151  -151  2012/10
  • 高齢期の虚弱予防プログラムの評価(第1報) プログラム概要とプロセス評価
    村山 洋史; 西 真理子; 金 美芝; 清水 由美子; 成田 美紀; 川畑 輝子; 武見 ゆかり; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  368  -368  2012/10
  • 高齢期の虚弱予防プログラムの評価(第2報) アウトカム評価
    成田 美紀; 村山 洋史; 西 真理子; 金 美芝; 清水 由美子; 川畑 輝子; 武見 ゆかり; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  368  -368  2012/10
  • 高齢期の虚弱予防プログラムの評価(第3報) 食物摂取に関する影響評価
    川畑 輝子; 武見 ゆかり; 成田 美紀; 村山 洋史; 西 真理子; 金 美芝; 清水 由美子; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  369  -369  2012/10
  • 高齢期の虚弱予防プログラムの評価(第4報) 自主グループ設立にむけた取り組み
    松尾 恵理; 西 真理子; 野藤 悠; 村山 洋史; 金 美芝; 清水 由美子; 成田 美紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  369  -369  2012/10
  • 兵庫県養父市での介護予防サポーター養成研修の成功要因と課題の分析
    吉田 由佳; 小森 昌彦; 村山 洋史; 野藤 悠; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  378  -378  2012/10
  • 高齢期記憶機能低下の予後と危険因子
    天野 秀紀; 吉田 裕人; 西 真理子; 藤原 佳典; 深谷 太郎; 村山 洋史; 渡辺 直紀; 李 相侖; 新開 省二; 土屋 由美子  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  379  -379  2012/10
  • 地域包括支援センター職員に対する地域づくり研修 日常業務から地域づくりへ
    福田 千里; 鈴木 裕里子; 村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  534  -534  2012/10
  • 婚姻状況別にみた農山村地域の中年期男性の食生活の特徴と支援の必要性
    関根 綾希子; 村山 洋史; 田口 敦子; 有本 梓; 村嶋 幸代  日本地域看護学会誌  15-  (1)  99  -108  2012/08
  • 高齢者における食品摂取多様性と食・情報のアクセス、交通事情及び移動能力の関連 食の多様性に及ぼす地域環例要因についての横断調査
    成田 美紀; 新開 省二; 西 真理子; 村山 洋史; 吉田 裕人; 清水 由美子; 金 美芝; 天野 秀紀; 小川 貴志子  老年社会科学  34-  (2)  271  -271  2012/06
  • 地域在住高齢者における多周波部位別生体電気インピーダンス法による身体組成評価の妥当性の検討
    金 美芝; 村山 洋史; 吉田 裕人; 西 真理子; 藤原 佳典; 新開 省二; 森 聖二郎  日本老年医学会雑誌  49-  (Suppl.)  129  -129  2012/05
  • MURAYAMA Hiroshi  都市計画  60-  (6)  12  -15  2011/12
  • 渋井 優; 村山 洋史; 河島 貴子; 可野 倫子; 虎谷 彰子; 立花 鈴子; 澁田 景子; 福田 吉治; 村嶋 幸代  日本公衆衛生雑誌  58-  (11)  935  -947  2011/11
  • S. Shinkai; Y. Fujiwara; H. Yoshida; M. Nishi; H. Murayama; Y. Taniguchi; H. Yoshida; T. Suzuki  GERONTOLOGIST  51-  525  -525  2011/11
  • H. Yoshida; Y. Fujiwara; M. Nishi; T. Fukaya; H. Murayama; M. Kim; S. Shinkai  GERONTOLOGIST  51-  486  -486  2011/11
  • 村山 洋史; 渋井 優; 河島 貴子; 可野 倫子; 虎谷 彰子; 立花 鈴子; 澁田 景子; 福田 吉治; 村嶋 幸代  日本公衆衛生雑誌  58-  (10)  851  -866  2011/10
  • 世田谷区における思春期世代に対するこころとからだのアンケート調査報告(第1報)
    小島 久美子; 水口 藍; 立花 鈴子; 渡部 洋子; 奈良部 晴美; 松本 加代; 木村 博子; 村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  255  -255  2011/10
  • 世田谷区における思春期世代に対するこころとからだのアンケート調査報告(第2報)
    水口 藍; 小島 久美子; 立花 鈴子; 渡部 洋子; 奈良部 晴美; 松本 佳代; 木村 博子; 村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  255  -255  2011/10
  • 虚弱指標の開発 『介護予防チェックリスト』の虚弱指標としての妥当性の検証
    新開 省二; 渡辺 直紀; 吉田 裕人; 西 真理子; 村山 洋史; 天野 秀紀; 藤原 佳典; 深谷 太郎; 小川 貴志子; 金 美芝; 李 相侖  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  290  -290  2011/10
  • 地域在宅高齢者における虚弱の疫学的特徴および関連要因
    西 真理子; 新開 省二; 吉田 裕人; 渡辺 直紀; 天野 秀紀; 村山 洋史; 藤原 佳典; 深谷 太郎; 小川 貴志子; 金 美芝  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  290  -290  2011/10
  • 虚弱指標(Frailty Index)を用いた「虚弱」の予知因子に関する研究
    吉田 裕人; 西 真理子; 小川 貴志子; 金 美芝; 村山 洋史; 藤原 佳典; 深谷 太郎; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  290  -290  2011/10
  • 高齢期の虚弱予防に向けた複合的介入プログラムの作成と評価デザイン
    村山 洋史; 西 真理子; 金 美芝; 清水 由美子; 成田 美紀; 吉田 裕人; 小川 貴志子; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  290  -290  2011/10
  • 地域在住虚弱高齢者における身体組成と身体機能との関係
    金 美芝; 西 真理子; 村山 洋史; 清水 由美子; 吉田 裕人; 小川 貴志子; 天野 秀紀; 藤原 佳典; 深谷 太郎; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  291  -291  2011/10
  • 「基本チェックリスト」を用いた虚弱判定の併存的妥当性
    小川 貴志子; 藤原 佳典; 吉田 裕人; 西 真理子; 村山 洋史; 金 美芝; 深谷 太郎; 天野 秀紀; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  291  -291  2011/10
  • 地域包括支援センター職員の地区診断の意識と地区診断研修プログラムの概要
    上松 志乃; 鈴木 裕里子; 村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  332  -332  2011/10
  • 血清β2-microglobulinと主要死因別死亡に関する追跡研究
    新開 省二; 藤原 佳典; 天野 秀紀; 吉田 裕人; 西 真理子; 村山 洋史; 吉田 英世; 鈴木 隆雄  日本老年医学会雑誌  48-  (Suppl.)  52  -52  2011/05
  • 高齢化が進行した都市近郊部集合住宅における在宅高齢者の身体・認知機能と世帯構成(独居/非独居)の関連
    村山 洋史; 西永 正典; 秋山 弘子  日本老年医学会雑誌  48-  (Suppl.)  105  -105  2011/05
  • 地域高齢者におけるエピソード記憶機能低下の予後と危険因子
    天野 秀紀; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 西 真理子; 小川 貴志子; 村山 洋史; 金 美芝; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  48-  (Suppl.)  126  -126  2011/05
  • 村山 洋史; 菅原 育子; 吉江 悟; 涌井 智子; 荒見 玲子  日本公衆衛生雑誌  58-  (5)  350  -360  2011/05
  • 地域包括支援センター職員のバーンアウトへの関連要因 インフォーマル組織とのネットワーク構築業務に焦点を当てて
    村山 洋史  日本地域看護学会誌  13-  (2)  125  -132  2011/03
  • 村山 洋史; 奈良部 晴美; 兒島 智子; 戸丸 明子; 立花 鈴子; 山口 拓洋; 村嶋 幸代  日本公衆衛生雑誌  57-  (10)  900  -908  2010/10
  • 村山 洋史; 兒島 智子; 戸丸 明子; 奈良部 晴美; 立花 鈴子; 山口 拓洋; 村嶋 幸代  日本公衆衛生雑誌  57-  (10)  909  -920  2010/10
  • 高齢者の生活空間要因は閉じこもりと関連するか? 都市部での検討
    村山 洋史; 渋井 優; 福田 吉治; 立花 鈴子; 河島 貴子; 虎谷 彰子; 可野 倫子; 澁田 恵子; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  69回-  336  -336  2010/10
  • 世田谷区全高齢者実態把握調査報告(第1報) 調査の概要と主な調査結果について
    虎谷 彰子; 河島 貴子; 可野 倫子; 澁田 景子; 立花 鈴子; 渋井 優; 村山 洋史; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  69回-  336  -336  2010/10
  • 世田谷区全高齢者実態把握調査報告(第2報) 高齢者の状況とすこやか分類
    可野 倫子; 河島 貴子; 虎谷 彰子; 澁田 景子; 立花 鈴子; 渋井 優; 村山 洋史; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  69回-  336  -336  2010/10
  • 世田谷区全高齢者実態把握調査報告(第3報) 老老介護及び社会的孤立の状況について
    河島 貴子; 虎谷 彰子; 可野 倫子; 澁田 景子; 立花 鈴子; 渋井 優; 村山 洋史; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  69回-  336  -336  2010/10
  • 世田谷区在住高齢者における閉じこもり予備群の類型化
    渋井 優; 村山 洋史; 福田 吉治; 立花 鈴子; 河島 貴子; 虎谷 彰子; 可野 倫子; 澁田 景子; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  69回-  346  -346  2010/10
  • 村山 洋史; 戸丸 明子; 奈良部 晴美; 兒島 智子; 村嶋 幸代  日本地域看護学会誌  13-  (1)  91  -99  2010/10
  • 乳児を持つ母親の孤独感と社会との関係性 家族・友達との接触とソーシャルサポート
    馬場 千恵; 村山 洋史; 田口 敦子; 有本 梓; 永田 智子; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  435  -435  2009/10
  • 地域包括支援センターにおける地域ネットワーク構築に関する現状と課題
    上松 志乃; 村山 洋史  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  461  -461  2009/10
  • ソーシャルキャピタルと居住地区環境 柏市民調査の結果から(第1報)
    村山 洋史; 菅原 育子; 涌井 智子; 荒見 玲子; 吉江 悟  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  509  -509  2009/10
  • ソーシャルキャピタルと介護意識 柏市民調査の結果から(第2報)
    涌井 智子; 荒見 玲子; 村山 洋史; 菅原 育子; 吉江 悟  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  509  -509  2009/10
  • 地域の保健福祉組織への信頼の規定要因 柏市民調査の結果から(第3報)
    荒見 玲子; 村山 洋史; 吉江 悟; 涌井 智子; 菅原 育子  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  509  -509  2009/10
  • 地域包括支援センターの質の向上のための業務評価の試み(第1報)
    虎谷 彰子; 河島 貴子; 立花 鈴子; 澁田 景子; 渋井 優; 村山 洋史; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  604  -604  2009/10
  • 地域包括支援センターの質の向上のための業務評価の試み(第2報)
    渋井 優; 村山 洋史; 虎谷 彰子; 河島 貴子; 立花 鈴子; 澁田 景子; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  605  -605  2009/10
  • 地域包括支援センターの質の向上のための業務評価の試み(第3報)
    河島 貴子; 虎谷 彰子; 立花 鈴子; 澁田 景子; 渋井 優; 村山 洋史; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  605  -605  2009/10
  • 地域包括支援センターとともに開発した地域づくりの手法と評価(第1報)
    戸丸 明子; 兒島 智子; 村山 洋史; 立花 鈴子; 奈良部 晴美; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  67回-  515  -515  2008/10
  • 地域包括支援センターとともに開発した地域づくりの手法と評価(第2報)
    兒島 智子; 戸丸 明子; 村山 洋史; 立花 鈴子; 奈良部 晴美; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  67回-  515  -515  2008/10
  • 地域包括支援センターとともに開発した地域づくりの手法と評価(第3報)
    村山 洋史; 兒島 智子; 戸丸 明子; 立花 鈴子; 奈良部 晴美; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  67回-  516  -516  2008/10
  • 農山村地域の中年期男性の世帯構成・婚姻状況・食事支度者に着目した食生活の実態
    関根 綾希子; 村山 洋史; 有本 梓; 田口 敦子; 大田 えりか; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  67回-  602  -602  2008/10
  • 行政保健師と民間保健師の活動の特徴と意義 行政機関退職後、NPOで活動する保健師へのインタビュー調査を通して
    山本 文子; 村山 洋史; 田口 敦子; 小林 小百合; 村嶋 幸代  日本地域看護学会誌  10-  (2)  79  -84  2008/03
  • 地域包括支援センターとインフォーマル組織とのネットワーク構築に関する実態
    村山 洋史; 奈良部 晴美; 兒島 智子; 戸丸 明子; 村嶋 幸代  日本公衆衛生学会総会抄録集  66回-  388  -388  2007/10
  • 村山 洋史; 田口 敦子; 村嶋 幸代; 柳 修平  日本地域看護学会誌  10-  (1)  113  -121  2007/10
  • 村山 洋史; 田口 敦子; 村嶋 幸代; 柳 修平  日本公衆衛生雑誌  54-  (9)  633  -643  2007/09
  • 村山 洋史; 田口 敦子; 村嶋 幸代  日本地域看護学会誌  9-  (2)  24  -31  2007/03
  • 村山 洋史; 田口 敦子; 村嶋 幸代  日本公衆衛生雑誌  53-  (12)  875  -883  2006/12
  • 健康推進員の持つコミュニティ意識の経験年数別での関連要因の検討
    村山 洋史; 田口 敦子; 村嶋 幸代  日本看護科学学会学術集会講演集  26回-  386  -386  2006/11
  • 経験年数別にみた健康推進員の活動負担感とその関連要因
    村山 洋史; 田口 敦子; 村嶋 幸代; 柳 修平  日本公衆衛生学会総会抄録集  65回-  541  -541  2006/10
  • 村山 洋史; 春名 めぐみ; 村嶋 幸代; 吉岡 京子; 永田 智子  日本地域看護学会誌  6-  (2)  55  -61  2004/03

Awards & Honors

  • 2020 Japan Epidemiological Association Young Investigator Award
     Social epidemiology in old age focusing on the difference in regional characteristics 
    受賞者: Hiroshi Murayama
  • 2015 The Japan Foundation for Aging and Health Young Investigator Award
     高齢期における体格指数の加齢変化:推移パターンが死亡率に及ぼす影響とそれを規定する社会経済的背景の検討 
    受賞者: Hiroshi Murayama
  • 2012 The Uehara Memorial Foundation Postdoctoral fellowship
     
    受賞者: Hiroshi Murayama
  • 2012 Japanese Public Health Association Research Award
     公衆衛生分野におけるインフォーマル組織の活性化と協働 
    受賞者: Hiroshi Murayama

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2026/03 
    Author : 田淵 貴大; 清原 康介; 西浜 柚季子; 村山 洋史; 大川 純代; 山地 太樹; 柿崎 真沙子; 金廣 有彦; 野村 章洋; 尾谷 仁美
     
    現在でも喫煙は日本人の死亡に最も寄与している可変要因である。近年、電子タバコや加熱式タバコといった新型タバコ製品が登場し、そのことが喫煙や飲酒等日本人のライフコース全般にわたる健康行動に大きな影響を与えている。2016年10月時点においてフィリップモリス社の加熱式タバコであるアイコスは世界10ヶ国以上で販売されていたが、その販売シェアの96%は日本であり、日本が世界最大の加熱式タバコの実験場となっている。世界的な注目を集めており、日本からこそ加熱式タバコのエビデンスを出していかなければならない。 本研究の目的は、日本における新型タバコに関して、(1)ライフコースに応じた詳細な使用状況(使用の決定要因の解明を含む)、(2)その他の健康行動、飲酒・肥満など様々な健康指標との関連、(3)禁煙への影響、を明らかにすることである。日本の一般住民を対象としたインターネット調査を毎年繰り返し、日本を代表するコホート研究データも活用し、新型タバコ研究を継続的に展開する。精緻な統計学手法で解析し、論文を出版し、結果として政策立案者に有益な情報提供をする。 2021年度には、新たな社会問題である加熱式タバコによる受動喫煙暴露が近年急拡大していること(Tamada 2022)、コロナ下において職場の禁煙ルールが変化していること(Takenobu 2022)、東京都子どもを受動喫煙から守る条例の家庭における喫煙ルールに対する影響(梅木2022)など新型タバコやタバコ対策に関する本研究プロジェクトに関連する論文10本以上(研究業績欄参照)をPublishし、新聞や雑誌等の記事にもなり、脱タバコメディアキャンペーンとして機能させることができた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2026/03 
    Author : 山岸 良匡; 澤田 典絵; 清水 悠路; 西連地 利己; 村木 功; 村山 洋史; 藤原 佳典; 磯 博康
     
    本研究では、わが国を代表する3つの大規模コホート研究である、CIRCS研究(対象者数約2万人)、JPHC研究(約10万人)、茨城県健康研究(約5万人)において、共通した手法を用いて、要介護認知症の発症追跡、分析データベースの構築、共通のカットポイントを用いた統計分析を行う。各コホートでは、研究開始時の健診成績などの古典的なリスク要因や食習慣など生活習慣要因のデータ、生理・生化学的検査や保存血液などがあることから、これらを網羅的に検討し、各コホートで統一した方法で解析する。さらに共通解析が可能な項目についてはメタ解析の手法を用いて約17万人を対象とする統合解析を行う。これらを順次公表し、若手研究者を中心に系統的に論文化を進める。これにより、わが国の保健医療の現場で役立つ認知症予防法に関するエビデンスを創出する。これらのメタ解析から得られるエビデンスは、基礎・臨床実験の結果を踏まえて解釈することにより、より強固なエビデンスとして位置づけることができる。 本年度は、上述の3コホートにおいて、古典的なリスク要因について、統合分析を行うための分析を個々のコホートにおいて行い、それを中央に集約して予備的なメタアナリシスを開始した。また、個々のコホートにおいてデータ収集を続けるとともに、個別の分析結果の公表を進めた。上記3コホート以外のコホートについて、新たに2つのコホートの追加が可能となり、倫理手続きなどの準備を開始した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 野中 久美子; 村山 洋史
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 田口 敦子; 村山 洋史; 石川 志麻; 桜井 政成; 赤塚 永貴; 加藤 由希子
     
    【目的】好事例による住民組織の養成プログラムの試案作成 【方法】当初の計画では、好事例とされる文献およびインタビューから住民組織の活動開始期の養成プログラムの要素を収集・分析することとなっていたが、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、住民組織活動の休止を余儀なくされたことは、今後の活動に少なからず影響を与える。このことからポストコロナにおける住民組織と行政との新たな活動モデルを探った上で養成プログラムを検討する必要性があると考え、まずは現在の課題を明らかにするためにA自治体にて、行政担当者4名、健康づくりを推進する住民組織(以下、推進員)のメンバー3名にインタビュー調査を行った。 【結果および考察】 「推進員自らが引きこもりがちな人への声掛けを行う」など、行政よりも地区の詳細を知る推進員によって、声掛け等のアウトリーチが行われていることが明らかになった。ボランタリー精神で活動されている推進員は、住民だけでなく行政にとっても貴重な存在である。 一方で、推進委員はやりがいというよりも責任感で活動している人の声もあったことから、職員の望む自主性による活動とのギャップが生じていることが明らかになった。町内会の加入率も減少する中、町内会からの推薦で選出され、負担感が大きく活動を楽しめていない推進員の存在が懸念される。推進員の活動のやりにくさの背景として、住民同士のつながりの希薄さがあった。これは職員も推進員も一致した見解であった。推進員が「近隣と関係性を築くことで漸く協力して貰える」といった、住民同士の関係づくりから始めていることが語られた。 推進員からは「活動について若い人や三世代など、参加者の年齢層を広げる」ことの必要性が挙がった。推進員の活動対象を広げるために最も重要なのは、行政組織内の連携である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 村山 洋史; 菅原 育子; 藤原 佳典; 野中 久美子; 田口 敦子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 藤原 佳典; 村山 洋史; 桜井 良太; 石橋 智昭; 渡辺 修一郎; 大須賀 洋祐
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 小林 江里香; 村山 洋史; 山田 篤裕; 菅原 育子
     
    研究計画2年目の2021年度は、10月から12月にかけて、全国の60歳以上を対象としたパネル調査の第10回調査を実施した。2012年の第8回調査から追跡を継続する対象者(69歳以上)と新規対象者(60-92歳)には、面接法と留置法を併用した訪問調査を実施した。依頼状を送付した対象者数は、第8回から追跡する対象者については、事前に死亡・施設入所や調査継続拒否が確認された人を除く934人、新規対象者は住民基本台帳を用いて全国から層化二段無作為抽出した2,700人である。調査員が対象者の自宅を訪問し、対象者本人への面接調査(重い病気等の場合は家族等への代行調査)を行い、対象者本人が面接に回答した場合はさらに留置調査も依頼した。面接調査の回答者数(代行を含む)は、第8回からの対象者が706人(77%:訪問時に死亡・施設入所が判明した人を除く回収率)、新規対象者は1,227人(同46%)、留置調査の回答者はそれぞれ638人、1,016人であった。 他方、1987年~1999年(第1回~第5回)より追跡する継続対象者(85歳以上)730人および第8回調査からの対象者8人(施設入所判明者など)の計738人については、予算上の制約から家族等による代理記入を認める調査票を郵送し、健康状態、入院・入所状況などの把握のみを行った。調査票回収または家族等からの連絡により6割強の対象者の現状(死亡を含む)を確認できた。 第10回調査の準備・実施と並行して第1回~第9回調査(1987年~2017年)の既存データの分析を行い、独居と抑うつ傾向との関連が、性別、居住地域の都市度、調査時期により異なるかや、私的介護・介護サービス利用の約20年間の推移などについての論文化を進めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/07 -2023/03 
    Author : 村山 洋史
     
    2008年より全国で特定健康診査(以下、特定健診)が開始されたが、その受診率は低迷しており、向上にむけた対策が急がれる。今回は、その解決手法として「ナッジ」(行動経済学の介入概念で、行動科学の知見に基づき人が望ましい行動を自発的に取れるよう促すアプローチ)に注目する。本研究の目的は、特定健診の未受診者への受診勧奨通知メッセージにナッジの要素を付加し、受診率向上への効果を検証することである。本研究は、横浜市健康福祉局保険年金課と共同で実施する。ナッジという萌芽的なテーマを扱うが、社会的ニーズの高い特定健診の受診率向上にナッジが寄与できることが明らかできれば、社会にも学術にも大きなインパクトを与えることが可能である。 1年目は、健診受診行動に有効なナッジを把握するためにシステマティックレビュー、未受診の原因を理解するためにフォーカスグループインタビュー(FGI)を行う。これらを基に、受診勧奨通知メッセージに付加するナッジを決定した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/07 -2023/03 
    Author : 野中 久美子; 村山 洋史; 藤原 佳典
     
    プロボノワーカーへのプレインタビュー調査により、プロボノ経験が現役勤労者の地域活動参加意欲を高め、参加行動に繋がる可能性が示唆された。そこで、2021年度はこの仮説検証を目的としたNPO法人サービスグラントに登録したプロボノワーカー対象としたWeb形式の質問紙調査を実施した(調査実施時期は2021年12月15日~2022年1月末日)。同調査では、プロボノ継続要因、およびプロボノ経験が生み出す仕事面と私生活面の効果とその関連要因を明らかにすることも目指した。対象者の選定基準は、サービスグラント登録後に1回でもプロボノプロジェクトに参加し、かつサービスグラントからのメールマガジン受け取り可としている2,724名である。主な質問項目は、対象者の属性、プロボノ参加経験に対する感想、プロボノ活動時の役割葛藤など活動に対する評価、プロボノ実施前と実施後の地域活動に対する参加意向と参加状況、プロボノ活動の仕事面と私生活面での効果(主観的)である。Webアンケート調査には840名から回答を得た(回収率は30.8%)。アンケート調査で得た結果を、サービスグラントが有する登録情報(プロボノ参加回数、居住地域、プロボノ参加動機)と結合し、プロボノ経験による効果の関連要因を検証する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2018/04 -2023/03 
    Author : 柿崎 真沙子; 村山 洋史; 田淵 貴大; 丹治 史也
     
    本研究では「経済不況といった社会状況の変化によって健康や生活習慣は変化するのか、その影響は個人属性(雇用状況、教育歴、婚姻状況等)によって変わるのか」という点について明らかにするために、2005年に開始され、現在でも調査が継続されている厚生労働省による中高年者縦断調査のパネルデータを用いて、2005年以降の社会状況の変化(2008年の世界的不況、2011年の東日本大震災等)の影響および調査期間中の個人属性(雇用状況、教育歴、婚姻状況等)が健康や生活習慣にどのように影響しているのかを検討する。 4年目である2021年度は、厚生労働省より得た中高年者縦断調査のデータを解析し、世界経済不況が心理的ストレスに及ぼす影響についての解析を行った。6項目のケスラー心理的苦痛尺度(K6)を用い、社会経済的状況として、教育水準、雇用状況、所得とし、人口統計学的因子、健康行動、健康状態を共変量とし解析を実施した。結果、一般化推定方程式モデルにより、2008年の経済不況後、男女ともにメンタルヘルスが悪化することが明らかになった。また、自営業の男性、高学歴・大卒の女性も同様であることが示された。この結果は現在公衆衛生・疫学系のジャーナルに投稿中である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/06 -2022/03 
    Author : Murayama Hiroshi
     
    This study used time-series big data on the use of home-visit type daily living support services provided by private companies and identified types of daily living support services and changes over time in the use of services. Regardless of whether they were certified for long-term care insurance or not, the frequency of service use for "cleaning, laundry, and yard cleaning" was high and the duration of use was long. Even among the elderly who were certified for long-term care, "cleaning, laundry, and yard cleaning" services were used frequently, suggesting that the services provided by long-term care insurance may not cover all the needs. Compared to seniors who lived with others, seniors who lived alone tended to use services other than " cleaning, laundry, and yard cleaning " and "household goods and building management" more frequently and for a longer period of time.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : Kikuchi Hiroyuki
     
    This study is a longitudinal study to investigate the longitudinal association between objectively-measured physical activity and cognitive function among 537 older adults living in Tokamachi City, Niigata Prefecture. Within the period of this study, the following findings were published in an international journal: (1) moderate-to-vigorous physical activity (MVPA) is related to cognitive function, (2) MVPA time is related to hippocampal volume, and (3) frailty in the elderly is related to duration of sedentary activity lasting 30 minutes or longer. On the other hand, the longitudinal analysis was not completed because the follow-up survey was delayed due to COVID-19. We plan to conduct these analyses as soon as the longitudinal data are fixed.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : Tabuchi Takahiro
     
    Using existing statistical data such as government statistics and Internet surveys, we promoted empirical epidemiological study to evaluate an impact of new tobacco products in Japan and established a platform for new tobacco research (see the JASTIS Study Profile paper). We compiled our findings into a book, "The Real Risks of New Tobacco and Tobacco-like Products: The Science of IQOS, Glo and PloomTech" and gave many conference presentations and lectures on new tobacco issues. By promoting these studies, we were able to provide policy makers and residents with information that will help ameliorate the new tobacco problem.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2021/03 
    Author : Okata Junichiro
     
    This study developed and implemented a program to maintain and improve older adult’s active level. The program was developed by defining the concept of social activeness in the ageing society and analyzing the mechanism of its impairment. The impairment mechanism was explored in detail by using the cohort data that targeted community-dwelling older adults of Kashiwa City, Chiba prefecture. A method to maintain or improve one’s social activeness was assessed by launching a community-space (Chikikatsudokan) at Kashiwa City, where older adults can go to attend recreational activities. After two years of implementation and research, the results showed that arranging a place that provide broad range of activity programs within the periphery of one’s daily life contributed to sustainment of the social network of old-old adults. Various types of activity programs answered to the multiple participation motives of older adults.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : 村山 洋史; 菖蒲川 由郷; 田口 敦子
     
    生活支援サービスの充実は、高齢期の日常生活を支える上で重要である。地域で持続可能な生活支援サービス提供体制を構築するためには、現状のニーズ把握のみならず、長期的視点に立ってニーズ量の将来推計まで行い、地域内のどこに/どの層に、どのようなニーズが発生しやすいかを明確にすること、すなわちニーズの見える化が有効である。 本研究は、縦断デザインを用い、高齢者の個人特性・環境特性毎の生活支援ニーズとその変化パターンを明らかにする。それに基づき、地域における生活支援のニーズ量の将来推計を行い、その方法論の確立を目指す。 今年度は、2時点目の質問紙調査、インタビュー調査を実施することを目指していた。現地との調整は進めていたものの、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、現地での調査が難しくなってしまい、延期を余儀なくされた。感染状況の収束を見計らい、引き続き計画を遂行できるように努めていく予定である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : Nonaka Kumiko
     
    This study examined; what types of assistances do older adults prefer to receive from volunteers in order to maintain their independent living in a community, and what types of assistances do lay-people can provide for older adults. The quantitative and qualitative study indicated both older adults and volunteers prefer to receive/provide house chore assistances as a form of semi-formal services. Both older adults and volunteers consider volunteers' assistance in shopping as opportunity of social participation. The quantitative study explored factors that affect younger (25 to 40 yrs) and middle age (50 to 64 yrs) adults’ motivation to provide daily assistances for their neighbors, using the data of 1193 Japanese. Logistic regression analyses showed that experiences in providing instrumental support for older adults discourage younger adults to provide assistance. Experiences in providing emotional support for older adults motivate younger adults to provide daily assistances.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : Fukuda Yoshiharu
     
    Social and health disparities in health are drawing attention. However, the effect of health promotion measures on social disparities in health is drawing attention. This study examined the effects of health promotion measures on social disparities in health through reviews of previous studies, analysis of existing data, and intervention studies. We reviewed domestic and international study reports and papers, we made a general presentation and wrote related texts. As an analysis of the existing data, the analysis was conducted using the data of J-HOPE and others. As intervention studies, a program for cancer screening was conducted for insured persons of a medical insurance.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/07 -2019/03 
    Author : MURAYAMA HIROSHI
     
    The purpose of this research was to explore the factors to foster “mutual-help” community. First, we conducted a concept analysis for “mutual-help (gojo in Japanese).” Second, based on the concept of “mutual-help” that we identified, we performed intervention studies to investigate an effective facilitation for active “mutual-help” community activities in two suburban areas.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : MURAYAMA HIROSHI
     
    The purpose of this research was to identify the trajectory of burnout among the staff of the community comprehensive support center (CCSC) in Japan. I collected the data from the staff in Suginami ward, Tokyo (including 206 participants and 577 observations) for six years. I found that the burnout level (including three subscales; “emotional exhaustion,” “depersonalization,” and “low personal accomplishment”) had changed with a quadratic curve over time as they have worked in the CCSC longer.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/07 -2017/03 
    Author : SHINKAI Shoji
     
    This study was the first to show the heterogeneity of age-related functional change in later life. 36.3% and 40.1% of older adults remained independent until 85 and 80 years of age on the average in terms of higher order functional capacity as assessed by TMIG-IC. On the other hand, 17.4% of older adults became frail(as defined by TMIG-IC less than 10 scores) around the age of 75 years and 6.1% of those were already frail at the age of 65 years. The former two groups consumed more health care cost with advancing ages, but consumed very low cost of long-term care until 90 years of age. The total cost of health care and long-term care in the two groups did not increase so much and remained relatively low even at very advanced ages. In the super-aged society, Japan, we can expect more potential of productivity for 75% of older population. On the other hand, one fourth of older population had high social security need even in young old ages and need the special attention.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2016/03 
    Author : Murayama Hiroshi
     
    The purpose of this study was to examine the effects of neighborhood environments on health condition among the elderly. We conducted longitudinal survey for people aged 65 and over who lived in Hatoyama town, Saitama prefecture in 2012 (baseline) and 2014 (follow-up). The number of analytic sample was 630. We revealed that Stronger perceived neighborhood homogeneity was inversely associated with poor self-rated health and depressive mood assessed by the Geriatric Depression Scale, and that neighborhood cohesion buffered the deleterious effect of daily stressors on depressive mood.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : SHINKAI Shoji; FUJIWARA Yoshinori; NISHI Mariko; MURAYAMA Hiroshi; TANIGUCHI Yu
     
    It is one of the most important issues for public health science to establish the strategy and measure for delaying the onset of functional decline and prolonging healthy life expectancy in later life. The present study aimed to establish a new strategy for approaching this issue effectively. First, we developed a brief questionnaire for screening frailty. Second, using this scale, we explored epidemiologic features of frailty among community-dwelling older adults, especially focusing on to examine potential causes of frailty from interdisciplinary aspects. Third, we developed a multicomponent program for improving frailty status using a randomized controlled trail. Finally, based on these scientific evidences, we proposed the new social system for delaying the onset of functional decline in older ages, through which a longer healthy life expectancy can be achieved. The system included primary, secondary, and tertiary preventive measures of frailty in community.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : AKIYAMA Hiroko; KOBAYASHI Erika; NAOI Michiko; SUGIHARA Yoko; SUGISAWA Hidehiro; SUGAWARA Ikuko; KIMURA Yoshimi; YAMADA Atsuhiro; FUKAYA Taro; SHINKAI Shoji; ISHIZAKI Tatsuro; MURAYAMA Hiroshi; LIANG Jersey
     
    Longitudinal and repeated cross-sectional analyses were conducted using the eight-wave panel data between 1987 and 2012 for the nationwide representative sample of Japanese elderly and the baseline survey in 2012 for the new elderly panel including those who were born after World War II. The analyses revealed that non-family networks, cigarette smoking, BMI, exercise habit, and mobility function decreased with age, though not always linearly, and that their mean values and rate of change varied across birth cohorts for some variables. Cohort and/or survey year differences appeared differently for males and females, namely increase of social isolation was observed only among men. Among women, co-residence with adult children was losing beneficial effect on life satisfaction (LS), while positive association between contact with friends and LS increased, suggesting that predictors of subjective well-being could also vary across cohorts and/or survey year.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2010 -2011 
    Author : MURAYAMA Hiroshi
     
    The purpose of this study was to develop a scale for interorganizatinal network building between multidisciplinary agencies and community-based organizations(CBOs). In this study, we focused on a community comprehensive support center(CCSC) as a multidisciplinary agency. After clarifying the concept of interorganizatinal network, developing item pool, selecting items from the pool, and examining the validity, the scale for interorganizatinal network building between CCSC and four different kinds of CBOs was developed. The scale for network building between CCSC and CBOs is significant and practically feasible even though its applicability and validity need to be further confirmed.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.