Researchers Database

Seino Satoshi

    - Researcher
Last Updated :2025/04/29

Researcher Information

URL

Research funding number

  • 50725827

ORCID ID

J-Global ID

Research Interests

  • フレイル   ウェルビーイング   健康余命   健康行動   身体活動   社会参加   アクションリサーチ   ライフコース疫学   コホート研究   地域介入研究   量反応関係   ちょい足し   通いの場   中高齢者   

Research Areas

  • Life sciences / Hygiene and public health (non-laboratory)
  • Life sciences / Hygiene and public health (laboratory)
  • Life sciences / Sports science
  • Life sciences / Nutrition and health science

Academic & Professional Experience

  • 2022/04 - 2024/03  Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology社会参加とヘルシーエイジング研究チーム主任研究員
  • 2015/04 - 2022/03  東京都健康長寿医療センター社会参加と地域保健研究チーム研究員
  • 2015/04 - 2021/03  Hosei University
  • 2013/04 - 2015/03  日本学術振興会特別研究員(PD):東京都健康長寿医療センター
  • 2011/04 - 2013/03  日本学術振興会特別研究員(DC2):筑波大学

Association Memberships

  • JAPAN SOCIO-GERONTOLOGICAL SOCIETY   THE JAPAN GERIATRICS SOCIETY   JAPANESE ASSOCIATION OF EXERCISE EPIDEMIOLOGY   JAPAN EPIDEMIOLOGICAL ASSOCIATION   JAPANESE SOCIETY OF PUBLIC HEALTH   日本健康支援学会   日本介護予防・健康づくり学会   JAPAN SOCIETY OF PHYSICAL EDUCATION, HEALTH AND SPORT SCIENCES   THE JAPANESE SOCIETY OF PHYSICAL FITNESS AND SPORTS MEDICINE   ウェルビーイング学会   日本応用老年学会   

Published Papers

Books etc

MISC

  • 小林江里香; 小林江里香; 村山陽; 山崎幸子; 長谷部雅美; 長谷部雅美; 藤原佳典; 清野諭; 横山友里; 平松正和; 平松正和; 村山洋史; 高橋知也; 竹内真純; 山口淳; 中町猛士; 堀左馬之介; 堀左馬之介  中年期からの孤立・困窮予防プログラムの実装化に向けた研究 令和5年度 総括・分担研究報告書(Web)  2024
  • 森裕樹; 森裕樹; 清野諭; 山下真里; 横山友里; 植田拓也; 小林江里香; 内田勇人; 藤原佳典  応用老年学  18-  (1)  2024
  • 領域横断的なフレイル,ロコモ対策の推進 フレイル・ロコモの現状と公衆衛生対策
    新開 省二; 安田 誠史; 北村 明彦; 藤原 佳典; 岸 恵美子; 河野 あゆみ; 清野 諭  日本老年医学会雑誌  60-  (Suppl.)  112  -112  2023/05
  • 倉岡正高; 清野諭; 横山友里; 小島みさお; 森裕樹; 植田拓也; 藤原佳典  老年社会科学  45-  (2)  2023
  • 森裕樹; 清野諭; 山下真里; 横山友里; 小林江里香; 服部真治; 藤原佳典  環境心理学研究(Web)  10-  (1)  2022
  • 高橋知也; 横山友里; 清野諭; 野中久美子; 森裕樹; 山下真里; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM)  81st-  2022
  • 森裕樹; 野藤悠; 清野諭; 秦俊貴; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM)  81st-  2022
  • 清野諭; 山下真里; 森裕樹; 服部真治  PDCAサイクルに沿った介護予防の取組推進のための通いの場等の効果検証と評価の枠組み構築に関する研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web)  2022
  • 清野諭; 植田拓也; 森裕樹; 野藤悠; 根本裕太  PDCAサイクルに沿った介護予防の取組推進のための通いの場等の効果検証と評価の枠組み構築に関する研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web)  2022
  • 横山 友里; 清野 諭; 光武 誠吾; 西 真理子; 村山 洋史; 成田 美紀; 石崎 達郎; 野藤 悠; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生雑誌  67-  (10)  752  -762  2020/10
  • 孤食とフレイルまたは精神的健康との関連に社会的支援および孤立は交絡するか
    新開 省二; 清野 諭; 秦 俊貴; 遠峰 結衣; 西 真理子; 横山 友里; 野藤 悠; 成田 美紀; 北村 明彦  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  251  -251  2020/10
  • 高齢者の身体活動、多様な食品摂取、社会参加が新規要介護認定に及ぼす累積的影響
    清野 諭; 新開 省二; 遠峰 結衣; 西 真理子; 秦 俊貴; 野藤 悠; 横山 友里; 成田 美紀; 藤原 佳典; 北村 明彦; 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  253  -253  2020/10
  • 在宅高齢者における食品摂取多様性及びその変化と二年後のフレイル発生との関連
    成田 美紀; 横山 友里; 清野 諭; 遠峰 結衣; 西 真理子; 秦 俊貴; 新開 省二; 北村 明彦  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  254  -254  2020/10
  • 高齢期の社会参加が健康行動の継続に及ぼす影響 社会活動の種類に着目した縦断研究
    阿部 巧; 清野 諭; 遠峰 結衣; 西 真理子; 野藤 悠; 横山 友里; 山下 真里; 新開 省二; 藤原 佳典; 北村 明彦  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  333  -333  2020/10
  • 高齢者の健康支援でのICT活用可能性 利用率と利用者特性、介護予防への影響の検討
    遠峰 結衣; 清野 諭; 秦 俊貴; 西 真理子; 野藤 悠; 横山 友里; 成田 美紀; 新開 省二; 藤原 佳典; 北村 明彦  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  382  -382  2020/10
  • 高齢者の生活機能チェックによる要介護発生リスクの推定
    野藤 悠; 阿部 巧; 山下 真里; 清野 諭; 横山 友里; 成田 美紀; 村山 洋史; 吉田 由佳; 新開 省二; 北村 明彦  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  386  -386  2020/10
  • 震災から8年後の被災地における地域在住高齢者の孤独感の関連要因
    山下 真里; 清野 諭; 野藤 悠; 菅原 康宏; 横山 友里; 西 真理子; 成田 美紀; 秦 俊貴; 新開 省二; 藤原 佳典; 北村 明彦; 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  387  -387  2020/10
  • 都市部在住の中高齢者における食品摂取多様性の関連要因とICT利用状況
    秦 俊貴; 清野 諭; 遠峰 結衣; 阿部 巧; 横山 友里; 成田 美紀; 山下 真里; 北村 明彦; 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  389  -389  2020/10
  • 生活支援コーディネーターの戦略構築ツール「地域まるごと戦略シート」の有用性の検討
    村山 幸子; 倉岡 正高; 野中 久美子; 村山 洋史; 清野 諭; 藤原 佳典; 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  404  -404  2020/10
  • 地域包括支援センター職員における社会資源情報の収集法と社会参加活動に関する認識
    森 裕樹; 野中 久美子; 村山 幸子; 倉岡 正高; 村山 洋史; 清野 諭; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  452  -452  2020/10
  • 地域在住高齢者の身体組成指標と要介護化リスクとの量・反応関係
    清野 諭; 北村 明彦; 阿部 巧; 野藤 悠; 天野 秀紀; 横山 友里; 西 真理子; 成田 美紀; 谷口 優; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  57-  (Suppl.)  83  -83  2020/07
  • 高齢健診受診者におけるサルコペニアの有所見率と死亡・要介護リスク
    北村 明彦; 清野 諭; 阿部 巧; 野藤 悠; 天野 秀紀; 横山 友里; 西 真理子; 成田 美紀; 谷口 優; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  57-  (Suppl.)  83  -84  2020/07
  • 体力年齢は暦年齢よりもサルコペニアを予測する
    豊島 堅志; 清野 諭; 田村 嘉章; 石川 讓治; 北村 明彦; 新開 省二; 荒木 厚  日本老年医学会雑誌  57-  (Suppl.)  84  -84  2020/07
  • 地域在住高齢者の血清アルブミン濃度と総死亡リスクとの量・反応関係
    新開 省二; 清野 諭; 阿部 巧; 野藤 悠; 天野 秀紀; 横山 友里; 西 真理子; 成田 美紀; 谷口 優; 北村 明彦  日本老年医学会雑誌  57-  (Suppl.)  94  -94  2020/07
  • 地域在住高齢者における食品摂取多様性の加齢変化パターンとその予測要因
    成田 美紀; 北村 明彦; 谷口 優; 天野 秀紀; 西 真理子; 清野 諭; 横山 友里; 野藤 悠; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  57-  (Suppl.)  96  -96  2020/07
  • 認知症機能障害の有無における収縮期血圧レベルとMMSEの関連
    石川 讓治; 清野 諭; 鳥羽 梓弓; 豊島 堅志; 田村 嘉章; 北村 明彦; 荒木 厚; 新開 省二; 原田 和昌  日本老年医学会雑誌  57-  (Suppl.)  103  -103  2020/07
  • サルコスコア サルコペニアの新しい評価手法の開発と機能的予後との関係
    大須賀 洋祐; 金 憲経; 河合 恒; 谷口 優; 横山 友里; 清野 諭; 大渕 修一; 北村 明彦; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  57-  (Suppl.)  126  -126  2020/07
  • 清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 西 真理子; 野藤 悠; 横山 友里; 野中 久美子; 倉岡 正高; 天野 秀紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生雑誌  67-  (6)  399  -412  2020/06
  • 谷口 優; 清野 諭; 遠峰 結衣; 池内 朋子; 西 真理子; 横山 友里; 北村 明彦; 新開 省二  老年社会科学  42-  (2)  122  -122  2020/06
  • 野藤 悠; 天野 秀紀; 横山 友里; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 清野 諭; 成田 美紀; 北村 明彦; 新開 省二  老年社会科学  42-  (2)  137  -137  2020/06
  • 清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 西 真理子; 野藤 悠; 横山 友里; 天野 秀紀; 藤原 佳典; 新開 省二  老年社会科学  42-  (2)  139  -139  2020/06
  • 都市部高齢者における食品摂取多様性および所得と精神的健康度との関連
    田中 泉澄; 北村 明彦; 横山 友里; 成田 美紀; 清野 諭; 遠峰 結衣; 西 真理子; 新開 省二  厚生の指標  67-  (4)  1  -7  2020/04
  • スマートフォン・アプリによる食品摂取状況のチェック回数と食品摂取多様性得点の変化
    清野 諭; 遠峰 結衣; 古谷 千寿子; 渡邉 愼二; 北村 明彦; 新開 省二  健康支援  22-  (1)  99  -99  2020/02
  • 小澤哲也; 山下真司; 神谷健太郎; 鍵山暢之; 鍵山暢之; 鍵山暢之; 清野諭; 北村明彦; 新開省二; 新開省二; 末永祐哉; 末永祐哉  日本心不全学会学術集会プログラム・抄録集  24th (CD-ROM)-  2020
  • 北村 明彦; 清野 諭; 野藤 悠; 藤原 佳典; 新開 省二  地域保健  50-  (6)  34  -39  2019/11
  • Satoshi Seino; Yu Nofuji  Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  68-  (5)  327  -335  2019/10
  • 地域在住高齢者の主観的な「若返り」は身体的健康の予測因子となりうるか
    池内 朋子; 清野 諭; 谷口 優; 野藤 悠; 北村 明彦; 新開 省二  日本応用老年学会大会  14回-  37  -37  2019/10
  • 高齢住民に介護予防につながる行動変容を促す機能チェックフィードバック票の開発
    北村 明彦; 西 真理子; 清野 諭; 横山 友里; 野藤 悠; 谷口 優; 遠峰 結衣; 天野 秀紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  233  -233  2019/10
  • 地域資源や社会参加へのニーズが乏しい高齢者の特徴 インタビュー調査の分析
    山下 真里; 西 真理子; 北村 明彦; 横山 友里; 清野 諭; 野藤 悠; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  233  -233  2019/10
  • 住民主体で運営するフレイル予防教室の栄養プログラムの効果
    野藤 悠; 横山 友里; 成田 美紀; 清野 諭; 村山 洋史; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  405  -405  2019/10
  • 食品摂取多様性得点の日毎記録とその得点を利用した競争の効果
    遠峰 結衣; 清野 諭; 北村 明彦; 西 真理子; 秦 俊貴; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  405  -405  2019/10
  • フレイル改善のための複合プログラムが要介護・死亡リスクと介護給付費に及ぼす影響
    横山 友里; 清野 諭; 光武 誠吾; 西 真理子; 村山 洋史; 成田 美紀; 石崎 達郎; 野藤 悠; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  413  -413  2019/10
  • 大都市高齢者のフレイル予防のための地域介入研究 2年間のアクションリサーチの評価
    清野 諭; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 西 真理子; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  414  -414  2019/10
  • 高齢者における食品摂取多様性のチェック経験と2年後の食品摂取多様性得点の変化
    秦 俊貴; 清野 諭; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 西 真理子; 横山 友里; 成田 美紀; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  414  -414  2019/10
  • 地域高齢者における血清総コレステロール値と総死亡リスクとの量・反応関係
    新開 省二; 清野 諭; 谷口 優; 横山 友里; 西 真理子; 天野 秀紀; 野藤 悠; 成田 美紀; 池内 朋子; 阿部 巧; 北村 明彦  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  430  -430  2019/10
  • 高齢者における認知機能と血圧の関連 積極的降圧から減薬への移行ポイントの検討
    石川 讓治; 清野 諭; 鳥羽 梓弓; 豊島 堅志; 田村 嘉章; 北村 明彦; 荒木 厚; 新開 省二; 原田 和昌  日本高血圧学会総会プログラム・抄録集  42回-  305  -305  2019/10
  • 高齢者における体力年齢と血圧の関連
    石川 讓治; 清野 諭; 鳥羽 梓弓; 豊島 堅志; 田村 嘉章; 北村 明彦; 荒木 厚; 新開 省二; 原田 和昌  日本高血圧学会総会プログラム・抄録集  42回-  305  -305  2019/10
  • 野藤 悠; 清野 諭; 村山 洋史; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 横山 友里; 成田 美紀; 西 真理子; 中村 正和; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生雑誌  66-  (9)  560  -573  2019/09
  • 地域高齢者における足底圧測定装置によって測定した歩行パラメータの基準値
    河合 恒; 谷口 優; 大須賀 洋祐; 清野 諭; 渡邊 裕; 金 憲経; 粟田 主一; 新開 省二; 大渕 修一; 高島平Studyグループ  理学療法学  46-  (Suppl.1)  P  -13  2019/08
  • 地域高齢者における足底圧測定装置によって測定した歩行パラメータの基準値
    河合 恒; 谷口 優; 大須賀 洋祐; 清野 諭; 渡邊 裕; 金 憲経; 粟田 主一; 新開 省二; 大渕 修一; 高島平Studyグループ  理学療法学  46-  (Suppl.1)  P  -5  2019/08
  • 清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 西 真理子; 新開 省二  老年社会科学  41-  (2)  166  -166  2019/06
  • 成田 美紀; 北村 明彦; 清野 諭; 西 真理子; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 横山 友里; 新開 省二  老年社会科学  41-  (2)  193  -193  2019/06
  • 池内 朋子; 北村 明彦; 清野 諭; 谷口 優; 阿部 巧; 天野 秀紀; 成田 美紀; 横山 友里; 新開 省二  老年社会科学  41-  (2)  216  -216  2019/06
  • 谷口 優; 清野 諭; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 西 真理子; 横山 友里; 池内 朋子; 北村 明彦; 新開 省二  老年社会科学  41-  (2)  223  -223  2019/06
  • 清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 西 真理子; 新開 省二  老年社会科学  41-  (2)  226  -226  2019/06
  • 大都市在住高齢者におけるフレイルの認知度とその関連要因
    清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 西 真理子; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  87  -88  2019/05
  • 高齢健診受診者におけるサルコペニアの有病率と関連因子
    北村 明彦; 清野 諭; 阿部 巧; 谷口 優; 天野 秀紀; 西 真理子; 横山 友里; 成田 美紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  101  -101  2019/05
  • 認知機能の経時的変化パターンと身体・心理・社会的機能との関連
    谷口 優; 北村 明彦; 藤原 佳典; 清野 諭; 鈴木 宏幸; 横山 友里; 天野 秀紀; 成田 美紀; 阿部 巧; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  105  -106  2019/05
  • 地域在宅女性高齢者における食品摂取多様性と骨粗鬆症との横断的関連
    成田 美紀; 横山 友里; 西 真理子; 谷口 優; 清野 諭; 天野 秀紀; 北村 明彦; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  109  -109  2019/05
  • 地域在住高齢者の身体組成指標と総死亡リスクとの量・反応関係
    清野 諭; 阿部 巧; 北村 明彦; 谷口 優; 天野 秀紀; 西 真理子; 横山 友里; 成田 美紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  135  -135  2019/05
  • 高齢期の体組成、身体機能と総死亡リスクとの関連
    阿部 巧; 清野 諭; 北村 明彦; 谷口 優; 天野 秀紀; 西 真理子; 横山 友里; 成田 美紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  138  -139  2019/05
  • 要介護認定で見られる「認知症」の発症様式・発症前認知機能変化に基づく類型化と類型別危険因子
    天野 秀紀; 北村 明彦; 横山 友里; 成田 美紀; 西 真理子; 谷口 優; 清野 諭; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  169  -169  2019/05
  • 田中 泉澄; 北村 明彦; 清野 諭; 西 真理子; 遠峰 結衣; 谷口 優; 横山 友里; 成田 美紀; 新開 省二  日本公衆衛生雑誌  65-  (12)  744  -754  2018/12
  • 清野 諭; 野藤 悠; 北村 明彦; 新開 省二  介護予防・健康づくり  5-  (2)  71  -77  2018/12
  • 地域在宅高齢者における足底圧分布プラットフォームにより計測した種々の歩行機能と認知機能との関連
    谷口 優; 渡邊 裕; 大須賀 洋祐; 北村 明彦; 清野 諭; 金 憲経; 河合 恒; 桜井 良太; 稲垣 宏樹; 粟田 主一; 新開 省二  日本応用老年学会大会  13回-  40  -40  2018/10
  • フレイル予防を普及・推進するコミュニティ・ワイド・プログラムの構築 アクションリサーチ
    清野 諭; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 西 真理子; 北村 明彦; 新開 省二  日本応用老年学会大会  13回-  64  -64  2018/10
  • 地域施設を拠点としたICT利用型健康づくり環境構築のためのパイロットスタディ
    遠峰 結衣; 清野 諭; 田中 泉澄; 西 真理子; 北村 明彦; 新開 省二  日本応用老年学会大会  13回-  65  -65  2018/10
  • 認知機能の変化パターンと医療費及び介護費との関連 草津町研究
    谷口 優; 北村 明彦; 石崎 達郎; 清野 諭; 横山 友里; 藤原 佳典; 鈴木 宏幸; 光武 誠吾; 野藤 悠; 天野 秀紀; 西 真理子; 干川 なつみ; 濱口 奈緒美; 岡部 たづる; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  205  -205  2018/10
  • 地域高齢者の健康余命に及ぼす生活習慣病とフレイルの影響 草津町研究
    北村 明彦; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 横山 友里; 西 真理子; 成田 美紀; 池内 朋子; 海渡 翔; 阿部 巧; 干川 なつみ; 濱口 奈緒美; 岡部 たづる; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  217  -217  2018/10
  • 地域在宅高齢者における腎機能の加齢変化パターンが総死亡に及ぼす影響 草津町研究
    海渡 翔; 谷口 優; 北村 明彦; 清野 諭; 横山 友里; 阿部 巧; 池内 朋子; 西 真理子; 天野 秀紀; 横川 博英; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  217  -217  2018/10
  • 地域在住高齢者における食品摂取多様性の加齢変化パターンと要介護発生との関連
    成田 美紀; 谷口 優; 北村 明彦; 池内 朋子; 天野 秀紀; 清野 諭; 横山 友里; 西 真理子; 海渡 翔; 田中 泉澄; 干川 なつみ; 濱口 奈緒美; 岡部 たづる; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  266  -266  2018/10
  • 身体活動量および歩行速度と全死亡との関連性
    阿部 巧; 北村 明彦; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 横山 友里; 西 真理子; 成田 美紀; 池内 朋子; 海渡 翔; 干川 なつみ; 濱口 奈緒美; 岡部 たづる; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  335  -335  2018/10
  • 大都市在住高齢者の運動実践形態と精神的健康との関連 独居または同居別の検討
    清野 諭; 北村 明彦; 西 真理子; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  402  -402  2018/10
  • 都市部在住高齢者における所得および食品摂取多様性と精神的健康度との関連
    田中 泉澄; 北村 明彦; 清野 諭; 遠峰 結衣; 西 真理子; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  412  -412  2018/10
  • 地域内グループを利用したスクワット回数の競争が運動実践におよぼす影響
    遠峰 結衣; 清野 諭; 西 真理子; 田中 泉澄; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  412  -412  2018/10
  • 埼玉県鳩山町における10年間の取り組みの評価と課題
    横山 友里; 北村 明彦; 西 真理子; 清野 諭; 成田 美紀; 山口 貴代美; 戸口 宏美; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  419  -419  2018/10
  • 首都圏在住高齢者における主観的幸福感の関連要因 社会関係・社会参加に着目した検討
    西 真理子; 清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 天野 秀紀; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  420  -420  2018/10
  • 地域におけるフレイル予防 兵庫県養父市の取り組み
    野藤 悠; 新開 省二; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 清野 諭; 村山 洋史; 北村 明彦  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  420  -420  2018/10
  • 地域におけるフレイル予防 埼玉県シルバー人材センターの取り組み
    新開 省二; 野藤 悠; 大須賀 洋祐; 清野 諭; 成田 美紀; 北村 明彦; 岡野 巧; 窪川 真治; 藤倉 とし枝  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  420  -420  2018/10
  • 体力・身体活動 筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
    清野 諭  老年学・老年医学公開講座  151回-  17  -33  2018/09
  • 新開 省二; 清野 諭; 田中 泉澄; 遠峰 結衣; 西 真理子; 横山 友里; 成田 美紀; 谷口 優; 天野 秀紀; 池内 朋子; 北村 明彦  老年社会科学  40-  (2)  163  -163  2018/06
  • 谷口 優; 清野 諭; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 西 真理子; 横山 友里; 池内 朋子; 北村 明彦; 新開 省二  老年社会科学  40-  (2)  171  -171  2018/06
  • 清野 諭; 北村 明彦; 西 真理子; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 谷口 優; 横山 友里; 天野 秀紀; 成田 美紀; 池内 朋子; 新開 省二  老年社会科学  40-  (2)  172  -172  2018/06
  • 南 潮; 藤原 佳典; 高橋 知也; 谷口 優; 天野 秀紀; 西 真理子; 清野 諭; 横山 友里; 新開 省二; 北村 明彦  老年社会科学  40-  (2)  180  -180  2018/06
  • 池内 朋子; 北村 明彦; 横山 友里; 成田 美紀; 清野 諭; 西 真理子; 谷口 優; 天野 秀紀; 新開 省二  老年社会科学  40-  (2)  187  -187  2018/06
  • 高橋 知也; 藤原 佳典; 南 潮; 谷口 優; 天野 秀紀; 西 真理子; 清野 諭; 横山 友里; 新開 省二; 北村 明彦  老年社会科学  40-  (2)  237  -237  2018/06
  • 遠峰 結衣; 清野 諭; 田中 泉澄; 西 真理子; 津村 良子; 長岡 誠; 北村 明彦; 新開 省二  保健師ジャーナル  74-  (6)  492  -496  2018/06
  • 健康寿命延伸にむけた産官学連携 ドラッグストアを起点としたフレイル予防・改善プログラムの展開
    北村 明彦; 清野 諭; 鈴木 宏幸; 藤原 佳典  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  72  -72  2018/05
  • フレイル予防のための複合プログラムが高齢者のフレイル指標に及ぼす長期的効果 傾向スコアマッチング法による前向き研究
    清野 諭; 西 真理子; 横山 友里; 村山 洋史; 成田 美紀; 谷口 優; 天野 秀紀; 北村 明彦; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  106  -107  2018/05
  • 地域在宅高齢者における腎機能の加齢変化パターンに関する縦断研究 草津町研究
    海渡 翔; 谷口 優; 北村 明彦; 清野 諭; 天野 秀紀; 板橋 美津世; 武井 卓; 横川 博英; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  109  -110  2018/05
  • 歩行機能の加齢変化パターンと医療費との関連
    谷口 優; 北村 明彦; 清野 諭; 横山 友里; 石崎 達郎; 光武 誠吾; 西 真理子; 天野 秀紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  112  -112  2018/05
  • 地域高齢者の要介護発生、死亡に及ぼす慢性腎臓病とフレイルの交互影響
    北村 明彦; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 海渡 翔; 武井 卓; 板橋 美津世; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  113  -113  2018/05
  • 地域在宅高齢者における牛乳・乳製品の摂取とサルコペニアの有無との関連
    成田 美紀; 横山 友里; 西 真理子; 谷口 優; 清野 諭; 天野 秀紀; 北村 明彦; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  55-  (Suppl.)  122  -122  2018/05
  • 清野 諭; 西 真理子; 村山 洋史; 成田 美紀; 横山 友里; 野藤 悠; 北村 明彦  若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書  (33)  23  -27  2018/04
  • 清野 諭; 西 真理子; 村山 洋史; 成田 美紀; 横山 友里; 野藤 悠; 北村 明彦  若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書  (33)  23  -27  2018/04
  • 介護予防教室参加者の運動継続に向けた郵送支援の有益性 2年間の追跡結果
    鄭 松伊; 大久保 善郎; 大須賀 洋祐; 清野 諭; 重松 良祐; 金 泰浩; 若葉 京良; 田中 喜代次  健康支援  20-  (1)  148  -148  2018/02
  • 介護予防教室参加者の運動継続に向けた郵送支援の有益性 2年間の追跡結果
    鄭 松伊; 大久保 善郎; 大須賀 洋祐; 清野 諭; 重松 良祐; 金 泰浩; 若葉 京良; 田中 喜代次  健康支援  20-  (1)  148  -148  2018/02
  • 子宮頸癌における広汎子宮全摘術後補助療法に関する検討
    清野 学; 榊 宏諭; 鈴木 百合子; 佐藤 藍; 渡辺 智之; 須藤 毅; 太田 剛; 永瀬 智  日本産科婦人科学会雑誌  70-  (2)  849  -849  2018/02
  • 清野 諭; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 西 真理子; 津村 良子; 長岡 誠; 北村 明彦; 新開 省二  介護福祉・健康づくり  4-  (2)  130  -134  2017/12
  • 地域在宅高齢者における共食の頻度と筋力との関連 草津町研究
    海渡 翔; 谷口 優; 北村 明彦; 横山 友里; 清野 諭; 西 真理子; 天野 秀紀; 横川 博英; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  282  -282  2017/10
  • 地域在住高齢者におけるPFCバランスとフレイルとの関連 鳩山コホート研究
    横山 友里; 西 真理子; 村山 洋史; 天野 秀紀; 谷口 優; 清野 諭; 成田 美紀; 池内 朋子; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  307  -307  2017/10
  • 一般高齢者における低栄養が余命および健康余命に及ぼす影響 草津町研究
    新開 省二; 谷口 優; 横山 友里; 清野 諭; 西 真理子; 天野 秀紀; 成田 美紀; 田中 泉澄; 池内 朋子; 濱口 奈緒美; 岡部 たづる; 干川 なつみ; 藤原 佳典; 北村 明彦  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  310  -310  2017/10
  • 要介護状態の発生要因に関する疫学的検討 草津町研究
    北村 明彦; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 西 真理子; 横山 友里; 濱口 奈緒美; 岡部 たづる; 干川 なつみ; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  343  -343  2017/10
  • 高次生活機能の加齢変化パターンと医療費及び介護費との関連 草津町研究
    谷口 優; 北村 明彦; 野藤 悠; 石崎 達郎; 清野 諭; 横山 友里; 村山 洋史; 光武 誠吾; 天野 秀紀; 西 真理子; 干川 なつみ; 濱口 奈緒美; 岡部 たづる; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  396  -396  2017/10
  • 未来展望と健康行動 鳩山コホート研究(Future Time Perspective and Health Behavior: The Hatoyama Cohort Study)
    池内 朋子; 北村 明彦; 西 真理子; 横山 友里; 清野 諭; 成田 美紀; 谷口 優; 天野 秀紀; 村山 洋史; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  415  -415  2017/10
  • 地域在宅高齢者における虚弱発生の関連要因 鳩山コホート研究
    西 真理子; 横山 友里; 成田 美紀; 池内 朋子; 清野 諭; 谷口 優; 天野 秀紀; 村山 洋史; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  494  -494  2017/10
  • 大都市在住高齢者のフレイル予防のための地域介入研究 概要と進捗
    清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 西 真理子; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  496  -496  2017/10
  • 大都市在住高齢者のフレイル予防のための地域介入研究 スクワット・チャレンジ
    遠峰 結衣; 北村 明彦; 清野 諭; 田中 泉澄; 西 真理子; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  496  -496  2017/10
  • 高齢者の認知機能推移パタンと認知症状態・周辺症状発生リスクとの関係 草津町研究
    天野 秀紀; 西 真理子; 谷口 優; 清野 諭; 横山 友里; 北村 明彦; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  508  -508  2017/10
  • 高齢者の飲酒習慣と孤立、近隣信頼、地域貢献の関連 大田区元気シニア・プロジェクト
    成田 美紀; 北村 明彦; 清野 諭; 田中 泉澄; 遠峰 結衣; 西 真理子; 谷口 優; 横山 友里; 天野 秀紀; 池内 朋子; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  544  -544  2017/10
  • 高齢の孤食習慣者における食品摂取多様性の関連要因 大田区元気シニア・プロジェクト
    田中 泉澄; 北村 明彦; 清野 諭; 遠峰 結衣; 西 真理子; 成田 美紀; 谷口 優; 横山 友里; 天野 秀紀; 池内 朋子; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  648  -648  2017/10
  • 成田 美紀; 北村 明彦; 清野 諭; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 谷口 優; 横山 友里; 天野 秀紀; 池内 朋子; 藤原 佳典; 新開 省二  老年社会科学  39-  (2)  181  -181  2017/06
  • 谷口 優; 清野 諭; 田中 泉澄; 遠峰 結衣; 北村 明彦; 新開 省二  老年社会科学  39-  (2)  232  -232  2017/06
  • 清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 谷口 優; 横山 友里; 天野 秀紀; 成田 美紀; 池内 朋子; 藤原 佳典; 新開 省二  老年社会科学  39-  (2)  274  -274  2017/06
  • 池内 朋子; 北村 明彦; 横山 友里; 清野 諭; 成田 美紀; 西 真理子; 村山 洋史; 新開 省二  老年社会科学  39-  (2)  284  -284  2017/06
  • 地域高齢者の健康余命に及ぼす糖尿病とフレイルの交互影響
    北村 明彦; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 横山 友里; 西 真理子; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  54-  (Suppl.)  171  -171  2017/05
  • 脈波伝播速度の加齢変化パターンと死因別死亡に関する前向き研究
    谷口 優; 北村 明彦; 清野 諭; 村山 洋史; 野藤 悠; 横山 友里; 西 真理子; 天野 秀紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  54-  (Suppl.)  172  -172  2017/05
  • 大都市在住高齢者における食事回数とBody Mass Indexおよび体重減少との関連
    横山 友里; 清野 諭; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 谷口 優; 天野 秀紀; 成田 美紀; 池内 朋子; 北村 明彦; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  54-  (Suppl.)  183  -183  2017/05
  • 大都市在住高齢者におけるフレイル関連要因の網羅的検討
    清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 谷口 優; 横山 友里; 天野 秀紀; 成田 美紀; 池内 朋子; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  54-  (Suppl.)  200  -200  2017/05
  • 地域高齢者における就労状況の変化と心身・社会的特徴の関連
    藤原 佳典; 北村 明彦; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 横山 友里; 西 真理子; 箕浦 明; 鈴木 宏幸; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  54-  (Suppl.)  212  -212  2017/05
  • 地域特性・資源を健康づくりに活かす! 地域ぐるみでフレイルを先送りする大都市モデルを創る 東京都「大田区元気シニア・プロジェクト」
    清野 諭; 北村 明彦; 遠峰 結衣; 田中 泉澄; 新開 省二  健康支援  19-  (1)  60  -60  2017/02
  • 【ロコモティブシンドローム-長寿時代の各科に必要な運動器の最新知識】ロコモ対策と栄養
    新開 省二; 横山 友里; 清野 諭  カレントテラピー  34-  (10)  985  -990  2016/10
  • 東京都大田区「元気シニア・プロジェクト」 ねらいと計画
    新開 省二; 清野 諭; 横山 友里; 谷口 優; 天野 秀紀; 田中 泉澄; 遠峯 結衣; 成田 美紀; 北村 明彦  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  401  -401  2016/10
  • 東京都大田区「元気シニア・プロジェクト」 地域診断および評価の方法
    田中 泉澄; 清野 諭; 北村 明彦; 遠峯 結衣; 横山 友里; 谷口 優; 天野 秀紀; 成田 美紀; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  401  -401  2016/10
  • フレイル改善のための複合プログラム プログラム介入時の短期的効果の検討
    成田 美紀; 清野 諭; 西 真理子; 村山 洋史; 横山 友里; 谷口 優; 天野 秀紀; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  490  -490  2016/10
  • フレイル改善のための複合プログラム プログラム終了後の長期的効果の検討
    清野 諭; 成田 美紀; 西 真理子; 村山 洋史; 横山 友里; 谷口 優; 天野 秀紀; 北村 明彦; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  490  -490  2016/10
  • 高齢者健診受診者における認知機能推移パタンと要介護化・死亡リスクとの関係
    天野 秀紀; 西 真理子; 谷口 優; 清野 諭; 横山 友里; 北村 明彦; 藤原 佳典; 吉田 裕人; 渡辺 直紀; 李 相侖; 村山 洋史; 野藤 悠; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  494  -494  2016/10
  • 群馬県草津町における介護予防14年間の成果 要介護認定率、発生率の推移
    北村 明彦; 谷口 優; 横山 友里; 天野 秀紀; 清野 諭; 西 真理子; 野藤 悠; 村山 洋史; 岡部 たづる; 干川 なつみ; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  507  -507  2016/10
  • 群馬県草津町における介護予防14年間の成果 高齢住民の機能的健康度の推移
    谷口 優; 北村 明彦; 横山 友里; 天野 秀紀; 清野 諭; 西 真理子; 野藤 悠; 村山 洋史; 岡部 たづる; 干川 なつみ; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  507  -507  2016/10
  • 清野 諭  体育の科学  66-  (7)  505  -512  2016/07
  • 低用量の乳たんぱく質・微量栄養素摂取とレジスタンス運動の実践が高齢者の筋量および身体機能に及ぼす影響 ランダム化比較試験
    清野 諭; 成田 美紀; 横山 友里; 角 公一郎; 芦田 欣也; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  53-  (Suppl.)  87  -87  2016/05
  • 地域高齢者における食品摂取の多様性とサルコペニアとの関連
    成田 美紀; 横山 友里; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 清野 諭; 天野 秀紀; 野藤 悠; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  53-  (Suppl.)  103  -103  2016/05
  • 身体機能の加齢変化パターンと余命に関する前向き研究
    谷口 優; 清野 諭; 村山 洋史; 野藤 悠; 藤原 佳典; 西 真理子; 天野 秀紀; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  53-  (Suppl.)  133  -133  2016/05
  • 行政区単位に虚弱予防教室の開設を目指して 兵庫県養父市における取組みの概要
    谷垣 知美; 吉田 由佳; 野藤 悠; 清野 諭; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  349  -349  2015/10
  • 行政区単位に虚弱予防教室の開設を目指して 兵庫県養父市における取組みの評価
    野藤 悠; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 清野 諭; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  349  -349  2015/10
  • 行政区単位に虚弱予防教室の開設を目指して 継続化支援のポイント
    吉田 由佳; 谷垣 知美; 野藤 悠; 清野 諭; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  349  -349  2015/10
  • 草津町における介護予防共同研究事業からみた高齢者保健の課題
    新開 省二; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 野藤 悠; 清野 諭; 岡部 たづる; 干川 なつみ  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  366  -366  2015/10
  • 地域高齢者健康モニター事業による健康認識およびソーシャルキャピタル醸成効果の検討
    成田 美紀; 西 真理子; 村山 洋史; 野藤 悠; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 横山 友里; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  371  -371  2015/10
  • 認知機能の加齢変化パターンと認知症発症に関する前向き研究
    谷口 優; 村山 洋史; 清野 諭; 野藤 悠; 松尾 恵理; 西 真理子; 天野 秀紀; 横山 友里; 成田 美紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  372  -372  2015/10
  • 日本人高齢者向けのサルコペニア基準の提案と簡易チェックシステム作成の試み
    清野 諭; 新開 省二; 谷口 優; 西 真理子; 天野 秀紀; 村山 洋史; 野藤 悠; 成田 美紀; 横山 友里; 藤原 佳典; 大渕 修一; 河合 恒; 吉田 英世; 飯島 勝矢; 高橋 龍太郎  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  373  -373  2015/10
  • 地域高齢者健診受診者における認知機能低下の促進・抑制要因
    天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 野藤 悠; 松尾 恵理; 清野 諭; 藤原 佳典; 吉田 裕人; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  52-  (Suppl.)  60  -60  2015/05
  • 地域高齢者の健康余命に及ぼすメタボリック症候群の影響
    新開 省二; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 野藤 悠; 成田 美紀; 松尾 恵理; 藤原 佳典  日本老年医学会雑誌  52-  (Suppl.)  84  -84  2015/05
  • 地域高齢者の健康余命に関する縦断研究 脂質異常症の影響
    清野 諭; 谷口 優; 村山 洋史; 西 真理子; 天野 秀紀; 成田 美紀; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  52-  (Suppl.)  102  -102  2015/05
  • 体力指標は高齢期の認知機能の軌跡にどう影響するか? 10年間の縦断データからの知見
    村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 西 真理子; 野藤 悠; 清野 諭; 松尾 恵理; 深谷 太郎; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  52-  (Suppl.)  105  -105  2015/05
  • 大久保 善郎; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 重松 良祐; 清野 諭; 田中 喜代次  運動疫学研究: Research in Exercise Epidemiology  17-  (1)  64  -64  2015/03
  • 現場で役立つ具体的・実際的な支援プログラムの創作を目指して 加齢による体力の低下をミクロの変化から探る
    清野 諭  健康支援  17-  (1)  62  -62  2015/02
  • 地域在住自立高齢者の体組成基準値作成の試み
    清野 諭; 西 真理子; 村山 洋史; 大渕 修一; 吉田 英世; 河合 恒; 天野 秀紀; 新開 省二  体力科学  63-  (6)  633  -633  2014/12
  • 地域在住高齢者における余命及び健康余命に関する前向き研究 栄養指標との関連
    横山 友里; 村山 洋史; 西 真理子; 天野 秀紀; 清野 諭; 野藤 悠; 谷口 優; 松尾 恵理; 成田 美紀; 藤原 佳典; 川野 因; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  441  -441  2014/10
  • 地域在住高齢者における余命及び健康余命に関する前向き研究 体力指標との関連
    谷口 優; 横山 友里; 村山 洋史; 西 真理子; 天野 秀紀; 清野 諭; 野藤 悠; 松尾 恵理; 成田 美紀; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  441  -441  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 ねらいと概要
    新開 省二; 野藤 悠; 松尾 恵理; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 成田 美紀; 横山 友里; 小森 昌彦; 中西 智也; 北川 博巳  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  451  -451  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 虚弱の一次予防に向けた取り組み
    松尾 恵理; 野藤 悠; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 清野 諭; 成田 美紀; 横山 友里; 新開 省二; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 齋藤 芸路  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  452  -452  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 虚弱の二次予防に向けた取り組み
    清野 諭; 野藤 悠; 松尾 恵理; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 天野 秀紀; 成田 美紀; 横山 友里; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  452  -452  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 虚弱の三次予防に向けた取り組み
    西 真理子; 清野 諭; 野藤 悠; 松尾 恵理; 村山 洋史; 天野 秀紀; 成田 美紀; 谷口 優; 横山 友里; 新開 省二; 山口 貴代美; 齋藤 芸路  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  452  -452  2014/10
  • 高齢期の虚弱化を先送りする社会システムの開発 二地域での実装実験
    野藤 悠; 松尾 恵理; 西 真理子; 村山 洋史; 天野 秀紀; 清野 諭; 成田 美紀; 横山 友里; 谷口 優; 新開 省二; 吉田 由佳; 谷垣 知美; 山口 貴代美  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  452  -452  2014/10
  • 清野 諭; 谷口 優; 吉田 裕人; 藤原 佳典; 天野 秀紀; 深谷 太郎; 西 真理子; 村山 洋史; 野藤 悠; 松尾 恵理; 干川 なつみ; 土屋 由美子; 新開 省二  日本公衆衛生雑誌  61-  (6)  286  -298  2014/06
  • 地域高齢者の健康余命に関するコホート研究 歩行機能との関連
    谷口 優; 西 真理子; 清野 諭; 藤原 佳典; 野藤 悠; 天野 秀紀; 村山 洋史; 松尾 恵理; 横山 友里; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  51-  (Suppl.)  54  -55  2014/05
  • 地域在住高齢者の健康指標としての筋量測定部位と補正方法に関する検討 新規要介護認定との関連分析より
    清野 諭; 西 真理子; 谷口 優; 天野 秀紀; 村山 洋史; 野藤 悠; 成田 美紀; 松尾 恵理; 藤原 佳典; 新開 省二  日本老年医学会雑誌  51-  (Suppl.)  79  -79  2014/05
  • 松尾 知明; 五月女 康作; 清野 諭; 江藤 幹; 下條 信威; 松下 明; 家光 素行; 大島 博; 田中 喜代次; 向井 千秋  体力科学  63-  (1)  138  -138  2014/02
  • 地域在住高齢者における運動習慣の種目特性と転倒の関係
    大久保 善郎; 大須賀 洋祐; フィゲロア・ラファエル; 清野 諭; 金 美芝; 藪下 典子; 鄭 松伊; 根本 みゆき; 田中 喜代次  健康支援  16-  (1)  96  -96  2014/02
  • 虚弱指標の比較 Fried's frailty、基本チェックリスト、サルコペニア、mobility limitation、ロコモティブシンドローム
    根本 みゆき; 藪下 典子; 金 美芝; 清野 諭; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; ラファエル・フィゲロア; 田中 喜代次  健康支援  16-  (1)  113  -113  2014/02
  • 高齢者介護予防ボランティアによる体操普及活動プログラムの有効性の検討
    小澤 多賀子; 田中 喜代次; 清野 諭; 重松 良祐; 大森 葉子; 大田 仁史  健康支援  16-  (1)  123  -123  2014/02
  • 地域在住高齢女性におけるウォーキングまたは筋力トレーニングがADL年齢に与える影響 つくばヘルスアップ研究
    Figueroa Rafael; 清野 諭; 藪下 典子; 大久保 善郎; 大須賀 洋祐; 鄭 松伊; 田中 喜代次  体力科学  62-  (6)  573  -573  2013/12
  • Dynapenic-obese、dynapenic-leanと要介護状態との関連および目安値の検討
    根本 みゆき; 藪下 典子; 清野 諭; 金 美芝; 鄭 松伊; 田中 喜代次  体力科学  62-  (6)  593  -593  2013/12
  • 地域在住自立高齢者の体力基準値作成の試み 性・年齢階級別の検討
    清野 諭; 吉田 裕人; 天野 秀紀; 西 真理子; 村山 洋史; 谷口 優; 野藤 悠; 内田 勇人; 熊谷 修; 渡辺 修一郎; 藤原 佳典; 新開 省二  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  400  -400  2013/10
  • 小澤 多賀子; 田中 喜代次; 清野 諭; 山田 大輔; 大森 葉子; 大田 仁史  介護保険情報  14-  (1)  28  -30  2013/04
  • 【高齢期における生活習慣病】高齢期における生活習慣病の予防 身体活動・運動
    田中 喜代次; 清野 諭; 根本 みゆき  Advances in Aging and Health Research  2012-  169  -176  2013/03
  • 介護予防運動教室の評価 心理的側面に着目した検討
    栗原 知美; 清野 諭; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 田中 喜代次  健康支援  15-  (1)  142  -142  2013/02
  • シルバーリハビリ体操指導士による介護予防ボランティア活動と地域の要介護認定状況の関係
    小澤 多賀子; 田中 喜代次; 清野 諭; 山田 大輔; 大森 葉子; 大田 仁史  健康支援  15-  (1)  150  -150  2013/02
  • 田中 喜代次; 藪下 典子; 清野 諭  循環器内科  73-  (1)  66  -69  2013/01
  • 地域在住高齢者におけるバランス運動と有酸素運動の特異的効果
    大久保 善郎; 清野 諭; 大月 直美; 鄭 松伊; フィゲロア・ラファエル; 大須賀 洋祐; 田中 喜代次  体力科学  61-  (6)  660  -660  2012/12
  • 清野 静; 渡辺 諭史; 伊藤 菜見子; 三浦 祥子; 小澤 鹿子; 佐々木 康之輔; 庄子 香織; 仲井 邦彦; 佐藤 洋; 金澤 素; 福土 審  心身医学  52-  (11)  1060  -1060  2012/11
  • 渡辺 諭史; 伊藤 菜見子; 清野 静; 三浦 祥子; 小澤 鹿子; 佐々木 康之輔; 庄司 香織; 服部 大貴; 金澤 素; 仲井 邦彦; 佐藤 洋; 福土 審  心身医学  52-  (11)  1061  -1061  2012/11
  • ウォーキングを実践する地域在住高齢者の注意力が低下する日常生活場面
    大久保 善郎; 藪下 典子; 清野 諭; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; フェゲロア・ラファエル; 沖 直哉; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  360  -360  2012/10
  • 元気高齢者から要介護認定者までの体力を評価する10段階指標の作成
    藪下 典子; 清野 諭; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大久保 善郎; 大須賀 洋祐; 沖 直哉; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  361  -361  2012/10
  • 身体機能低下抑制に対するフォローアップ教室の有効性
    沖 直哉; 藪下 典子; 清野 諭; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大久保 善郎; 大須賀 洋祐; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  369  -369  2012/10
  • Yosuke Osuka; Noriko Yabushita; Mi-ji Kim; Satoshi Seino; Miyuki Nemoto; Songee Jung; Yoshiro Okubo; Figueroa Rafael; Tomoaki Matsuo; Kiyoji Tanaka  JOURNAL OF AGING AND PHYSICAL ACTIVITY  20-  S264  -S264  2012/08
  • 地域在住高齢者におけるウォーキング実践、身体活動および転倒歴
    大久保 善郎; 大須賀 洋祐; 清野 諭; 根本 みゆき; 鄭 松伊; フィゲロア・ラファエル; 田中 喜代次  教育医学  58-  (1)  50  -51  2012/08
  • 生活関連動作に困難感を有しないための身体パフォーマンステストの水準
    清野 諭; 金 美芝; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; フィゲロア・ラファエル; 田中 喜代次  教育医学  58-  (1)  55  -56  2012/08
  • 地域在住高齢女性の移動能力制限に対する高血圧と併存疾患の関連性
    鄭 松伊; 清野 諭; 金 美芝; 根本 みゆき; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; フィゲロア・ラファエル; 田中 喜代次  教育医学  58-  (1)  70  -71  2012/08
  • Dynapenic-obesity、Dynapenic-leanと要介護状態との関連
    根本 みゆき; 金 美芝; 清野 諭; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; フィゲロア・ラファエル; 田中 喜代次  教育医学  58-  (1)  72  -73  2012/08
  • リズム系運動の習慣化が健康体力水準に及ぼす効果
    飯田 路佳; 江藤 幹; 大須賀 洋祐; 辻本 健彦; 清野 諭; 大久保 善郎; 田中 喜代次  教育医学  58-  (1)  113  -114  2012/08
  • 高齢期の推奨身体活動量(中高強度身体活動150分/週)に相当する歩数
    大須賀 洋祐; 金 美芝; 清野 諭; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大久保 善郎; フィゲロア・ラファエル; 田中 喜代次  教育医学  58-  (1)  116  -117  2012/08
  • 重度要介護高齢者に対する油圧式マシントレーニングの有効性
    藪下 典子; 新居 隆司; 大須賀 洋祐; 清野 諭; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大久保 善郎; 江藤 幹; 田中 喜代次  臨床運動療法研究会誌  14-  (1)  22  -22  2012/04
  • 田中 喜代次; 笹井 浩行; 江藤 幹; 辻本 健彦; 鄭 松伊; 蘇 リナ; 大須賀 洋祐; 根本 みゆき; 清野 諭  筑波大学体育科学系紀要  35-  73  -80  2012/03
  • 高齢者の元気長寿支援プログラム開発に関する研究(第3報) 転倒防止プログラムが地域在住高齢者の体力に及ぼす影響 体力水準により選択可能な在宅運動
    大久保 善郎; 清野 諭; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; フィゲロア・ラファエル; 小澤 多賀子; 田中 喜代次  日本体育協会スポーツ科学研究報告集  2011年度-  5  -12  2012/03
  • 高齢者の元気長寿支援プログラム開発に関する研究(第3報) 要介護高齢者の重度化防止のための筋力維持・改善プログラムの検討
    根本 みゆき; 藪下 典子; 清野 諭; 大須賀 洋祐; 沖 直哉; 大田 仁史; 田中 喜代次  日本体育協会スポーツ科学研究報告集  2011年度-  25  -32  2012/03
  • 高齢者の元気長寿支援プログラム開発に関する研究(第3報) 身体的虚弱化リスク評価指標の縦断的妥当性の検討
    清野 諭; 根本 みゆき; フィゲロア・ラファエル; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 鄭 松伊; 田中 喜代次  日本体育協会スポーツ科学研究報告集  2011年度-  37  -42  2012/03
  • 高齢者の元気長寿支援プログラム開発に関する研究(第3報) 福島県会津美里町における事例研究
    藪下 典子; 清野 諭; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 沖 直哉; 小澤 多賀子; 大田 仁史; 田中 喜代次  日本体育協会スポーツ科学研究報告集  2011年度-  65  -68  2012/03
  • 地域在住高齢者の歩行運動と内的転倒リスクが転倒に及ぼす影響 4年間の縦断研究
    大久保 善郎; 藪下 典子; 清野 諭; 大須賀 洋祐; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 松尾 知明; 田中 喜代次  健康支援  14-  (1)  83  -83  2012/02
  • 地域在住高齢女性の移動能力制限を予測するBMIと握力の関連性
    鄭 松伊; 清野 諭; 藪下 典子; 根本 みゆき; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 田中 喜代次  健康支援  14-  (1)  96  -96  2012/02
  • 地域在住高齢女性の通常歩行速度保持に推奨される身体活動量
    大須賀 洋祐; 藪下 典子; 清野 諭; 鄭 松伊; 大久保 善郎; 根本 みゆき; 松尾 知明; 田中 喜代次  健康支援  14-  (1)  97  -97  2012/02
  • 筋量および筋力と要介護状態との関連性
    根本 みゆき; 藪下 典子; 清野 諭; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 田中 喜代次  健康支援  14-  (1)  109  -109  2012/02
  • 通常歩行速度の基準値に関する検討 後期高齢女性について
    清野 諭; 藪下 典子; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 松尾 知明; 田中 喜代次  健康支援  14-  (1)  109  -109  2012/02
  • 自転車運動のプロトコルの違いが運動後のエネルギー消費量に及ぼす影響
    松尾 知明; 大河原 一憲; 清野 諭; 山田 深; 大島 博; 田中 喜代次; 向井 千秋  体力科学  60-  (6)  677  -677  2011/12
  • 高齢者の上肢機能状態の評価に有用な身体機能項目の組み合わせ
    清野 諭; 藪下 典子; 金 美芝; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 松尾 知明; 田中 喜代次  体力科学  60-  (6)  724  -724  2011/12
  • 地域在住高齢女性の移動能力保持に推奨される身体活動量
    大須賀 洋祐; 藪下 典子; 清野 諭; 金 芝美; 鄭 松伊; 大久保 善郎; 根本 みゆき; 田中 喜代次  体力科学  60-  (6)  727  -727  2011/12
  • 要介護化予防のための筋肉量基準値の検討
    根本 みゆき; 藪下 典子; 清野 諭; 金 美芝; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 田中 喜代次  体力科学  60-  (6)  727  -727  2011/12
  • 地域在住高齢者におけるつま先片足立ちテストの開発
    大久保 善郎; 清野 諭; 藪下 典子; 大須賀 洋祐; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 松尾 知明; 田中 喜代次  体力科学  60-  (6)  732  -732  2011/12
  • 高齢期における身体活動量の減少は生活機能の低下に関連するか?
    大須賀 洋祐; 藪下 典子; 金 美芝; 清野 諭; 鄭 松伊; 大久保 善郎; 根本 みゆき; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  291  -291  2011/10
  • 下肢パフォーマンス得点は高齢者の機能的健康状態の評価に有用か 歩行速度との比較
    清野 諭; 藪下 典子; 金 美芝; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 松尾 知明; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  292  -292  2011/10
  • 虚弱高齢者の筋肉量と筋力の特徴 元気高齢者、要介護高齢者との比較から
    根本 みゆき; 藪下 典子; 清野 諭; 金 美芝; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 奥野 純子; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  292  -292  2011/10
  • 地域在住高齢者の移動能力を制限する慢性疾患の影響
    鄭 松伊; 清野 諭; 藪下 典子; 金 美芝; 根本 みゆき; 大須賀 洋祐; 大久保 善郎; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  295  -295  2011/10
  • Satoshi Seino; Noriko Yabushita; Mi-ji Kim; Tomoaki Matsuo; Miyuki Nemoto; Tomohiro Okura; Kiyoji Tanaka  MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE  43-  (5)  723  -724  2011/05
  • 根本みゆき; 齋藤真紀; 金知慧; 大月直美; 清野諭; 沖直哉; 小澤多賀子; 藪下典子; 田中喜代次  日本体育協会スポーツ科学研究報告集  2010-  NO.I,13-26  -34  2011/03
  • 高齢者の元気長寿支援プログラム開発に関する研究(第2報) 転倒防止プログラムの開発 つまずき時に踏みとどまるバランス能力からの提案
    大久保 善郎; 清野 諭; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 根本 みゆき; 大田 仁史; 田中 喜代次  日本体育協会スポーツ科学研究報告集  2010年度-  5  -12  2011/03
  • 高齢者の元気長寿支援プログラム開発に関する研究(第2報) 筋力維持・改善プログラムの開発 虚弱度別の提案
    根本 みゆき; 齋藤 真紀; 金 知慧; 大月 直美; 清野 諭; 沖 直哉; 小澤 多賀子; 藪下 典子; 田中 喜代次  日本体育協会スポーツ科学研究報告集  2010年度-  13  -26  2011/03
  • 地域高齢者のウォーキング実践と転倒リスクの関連
    大久保 善郎; 清野 諭; 藪下 典子; 松尾 知明; 金 美芝; 鄭 松伊; 大須賀 洋祐; 大月 直美; 田中 喜代次  体力科学  59-  (6)  653  -653  2010/12
  • 後期高齢者の身体的虚弱や要介護化予防を目的した身体機能評価指標の開発
    金 美芝; 藪下 典子; 清野 諭; 根本 みゆき; 松尾 智明; 金 孟圭; 奥野 純子; 田中 喜代次  体力科学  59-  (6)  659  -659  2010/12
  • 地域在住高齢者の良好な健康感に関連する要因 袖ヶ浦シニア体力チェックイベントを活用した横断研究
    清野 諭; 藪下 典子; 松尾 知明; 金 美芝; 鄭 松伊; 根本 みゆき; 大久保 善郎; 大須賀 洋祐; 大月 直美; 金 知慧; 田中 喜代次  体力科学  59-  (6)  659  -659  2010/12
  • 活動的な高齢者の身体機能に関する因子構造分析
    鄭 松伊; 清野 諭; 藪下 典子; 金 美芝; 大須賀 洋祐; 大月 直美; 金 知慧; 大久保 善郎; 田中 喜代次  体力科学  59-  (6)  665  -665  2010/12
  • 減量後の腹部内臓脂肪の変化とHDLコレステロールとの関係
    松尾 知明; 清野 諭; 蘇 リナ; 江藤 幹; 辻本 健彦; 田中 喜代次  体力科学  59-  (6)  716  -716  2010/12
  • 地域在住虚弱高齢者における日常生活での歩数および活動時間と身体機能との関連性
    金 美芝; 藪下 典子; 清野 諭; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  69回-  540  -540  2010/10
  • 田中 喜代次; 清野 諭; 金 美芝; 川井 紘一  臨床スポーツ医学  27-  (7)  713  -717  2010/07
  • 平成21年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 高齢者の元気長寿支援プログラム開発に関する研究(第1報)
    田中 喜代次; 大藏 倫博; 小澤 多賀子; 藪下 典子; 大田 仁史; 森丘 保典; 清野 諭; 齋藤 真紀; 金 知慧; 金 美芝; 大久保 善朗; 大須賀 洋祐; 大月 直美; 鄭 松伊; 角田 憲治; 辻 大士; 三ツ石 泰大; 尹 智暎; 真田 育依; 村木 敏明; 尹 之恩; 財団法人日本体育協会スポーツ医・科学専門委員会  日本体育協会スポーツ科学研究報告集  2009年度-  np2,1  -39  2010/03
  • 在宅高齢女性の健康関連QoLと身体機能
    大須賀 洋祐; 金 美芝; 藪下 典子; 清野 諭; 松尾 知明; 根本 みゆき; 鄭 松伊; 田中 喜代次  体力科学  58-  (6)  671  -671  2009/12
  • コミュニティ居住老年者の活動限界の特定 活動と自己報告を基準として(Identifying Mobility Limitation in Community-Dwelling Older Adults: Performance-Based and Self-Report Measures)
    金 美芝; 藪下 典子; 清野 諭; 根本 みゆき; 松尾 知明; 金 孟奎; 奥野 純子; 大藏 倫博; 田中 喜代次  体力科学  58-  (6)  671  -671  2009/12
  • 田中 喜代次; 松尾 知明; 清野 諭; 藪下 典子  臨床スポーツ医学  26-  (10)  1247  -1253  2009/10
  • 運動器の機能向上プログラムの効果 特定高齢者の1年後
    藪下 典子; 金 美芝; 清野 諭; 深作 貴子; 奥野 純子; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  219  -219  2009/10
  • 身体機能の低下を判別するための新たな身体的機能テスト(The alternative physical performance tests for discriminating the disability)
    金 美芝; 藪下 典子; 松尾 知明; 清野 諭; 深作 貴子; 奥野 純子; 大藏 倫博; 田中 喜代次  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  482  -482  2009/10
  • 特定高齢者への栄養指導による介入効果の検証 介入群と対照群の比較調査から
    深作 貴子; 奥野 純子; 戸村 成男; 清野 諭; 金 美芝; 藪下 典子; 大藏 倫博; 田中 喜代次; 柳 久子  日本公衆衛生学会総会抄録集  68回-  612  -612  2009/10
  • 奥野 純子; 戸村 成男; 柳 久子; 薮下 典子; 深作 貴子; 清野 諭; 金 美芝; 大蔵 倫博; 田中 喜代次  日本農村医学会雑誌  57-  (3)  419  -419  2008/09
  • 清野 諭; 安田 俊広  体力科学  54-  (6)  619  -619  2005/12

Industrial Property Rights

Awards & Honors

  • 2025/03 第26回日本健康支援学会大会最優秀ポスター賞
     地域在住高齢者における社会参加と地域への信頼感の関連:横断的マルチレベル分析 
    受賞者: 谷出敦子, 清野諭, 横山友里, 小島みさお, 森裕樹, 小宮山恵美, 植田拓也, 倉岡正高, 藤原佳典
  • 2024/11 第19回日本応用老年学会大会優秀発表賞
     COVID-19の流行は要支援・要介護認定率を増加させたのか:介護保険事業状況報告月次データを用いた分割時系列分析 
    受賞者: 清野諭;秦俊貴;森裕樹;新開省二;藤原佳典;小林江里香
  • 2024/03 第25回日本健康支援学会年次学術大会最優秀ポスター賞
     地域在住高齢者における世代内/世代間交流の組合せとフレイルの関連:横断的マルチレベル分析 
    受賞者: 谷出敦子;清野諭;横山友里;小島みさお;森裕樹;秦俊貴;小宮山恵美;山中信;植田拓也;倉岡正高;藤原佳典
  • 2023/06 IAGG-Asia Oceania Regional Congress 2023 Outstanding Poster Presentation Award
     Changes in healthy behaviours and incident frailty in community-dwelling older adults 
    受賞者: Abe T.;Seino S.;Hata T.;Yokoyama Y.;Nofuji Y.;Kitamura A.;Shinkai S.;Fujiwara Y.
  • 2023/03 第24回日本健康支援学会年次学術大会最優秀賞
     高齢就労者に対する多要素介入の安全性、受容性、潜在的有効性:予備的ランダム化比較試験 
    受賞者: 大須賀洋祐;野藤悠;清野諭;丸尾和司;岡敬之;新開省二;藤原佳典;笹井浩行
  • 2023/03 第24回日本健康支援学会年次学術大会優秀賞
     フレイル予防の3要素(運動・栄養・社会参加)の充足数と介護費との関連性 
    受賞者: 野藤悠;横山友里;清野諭;阿部巧;村山洋史;藤原佳典
  • 2022/12 2022年度日本抗加齢医学会メディカルスタッフチーム賞
  • 2022/12 International Congress on Nutrition 2022 Young Investigator Excellent Abstract Award
     Association of changes in dietary variety with all-cause mortality among older Japanese adults with/without frailty 
    受賞者: Hata T.;Seino S.;Tomine Y.;Yokoyama Y.;Narita M.;Nishi M.;Shinkai S.;Kitamura A.;Fujiwara Y.
  • 2022/10 第81回日本公衆衛生学会総会優秀演題賞
     高齢者の身体活動量・座位時間と介護保険認定リスクとの量反応関係 
    受賞者: 清野諭;秦俊貴;阿部巧;野藤悠;新開省二;北村明彦;藤原佳典
  • 2022/06 第64回日本老年医学会学術集会 会長奨励演題賞
     地域在住高齢者の骨格筋指数の加齢変化パターンとその関連要因 
    受賞者: 清野諭;谷口優;成田美紀;阿部巧;野藤悠;横山友里;天野秀紀;新開省二;北村明彦;藤原佳典
  • 2022/06 日本老年医学会Young Investigator Award
     地域在住高齢者のサルコペニア・フレイル予防を目的とした疫学研究:エビデンスの創出とその社会実装 
    受賞者: 清野諭
  • 2021/12 日本公衆衛生学会奨励賞
     地域における介護予防・フレイル予防に関する疫学研究とその実践的応用 
    受賞者: 清野諭
  • 2021/06 第23回日本運動疫学会学術総会最優秀演題賞
     大都市在住高齢者におけるIPAQ-shortで評価した総中高強度身体活動量・座位時間と総死亡リスクとの量・反応関係:4年間の縦断研究 
    受賞者: 清野諭;阿部巧;野藤悠;秦俊貴;新開省二;北村明彦;藤原佳典
  • 2021/06 第32回日本老年学会合同セッション優秀賞
     COVID-19第1波が大都市在住高齢者の新規要介護申請に及ぼした影響:分割時系列分析による検討 
    受賞者: 清野諭;野藤悠;横山友里;遠峰結衣;秦俊貴;西真理子;新開省二;藤原佳典;北村明彦
  • 2021/06 日本老年社会科学会第63回大会優秀演題賞
     COVID-19第1波が大都市在住高齢者の新規要介護申請に及ぼした影響:分割時系列分析による検討 
    受賞者: 清野諭;野藤悠;横山友里;遠峰結衣;秦俊貴;西真理子;新開省二;藤原佳典;北村明彦
  • 2020/11 2020年度運動器の健康・優秀賞
     スクワット・チャレンジ~地域での筋力運動のための場所づくり~
  • 2019/10 日本公衆衛生雑誌 2018年度優秀論文賞
     大都市部在住の高齢者における孤食の実態と食品接種の多様性との関連 
    受賞者: 田中泉澄;北村明彦;清野諭;西真理子;遠峰結衣;谷口優;横山友里;成田美紀;新開省二
  • 2019/10 第78回日本公衆衛生学会総会優秀ポスター賞
     フレイル改善のための複合プログラムが要介護・死亡リスクと介護給付費に及ぼす影響 
    受賞者: 横山友里;清野諭;光武誠吾;西真理子;村山洋史;成田美紀;石崎達郎;野藤悠;北村明彦;新開省二
  • 2019/06 第61回日本老年社会科学会大会優秀演題賞
     大都市在住高齢者におけるフレイルの認知度とその関連要因 
    受賞者: 清野諭;北村明彦;遠峰結衣;西真理子;新開省二
  • 2019/06 第31回日本老年学会総会優秀合同ポスター賞
     大都市在住高齢者におけるフレイルの認知度とその関連要因 
    受賞者: 清野諭;北村明彦;遠峰結衣;西真理子;新開省二
  • 2018/10 第77回日本公衆衛生学会総会優秀口演賞
     認知機能の変化パターンと医療費及び介護費との関連-草津縦断研究- 
    受賞者: 谷口優;北村明彦;石崎達郎;清野諭;横山友里;藤原佳典;鈴木宏幸;光武誠吾;野藤悠;天野秀紀;西真理子;干川なつみ;濱口奈緒美;岡部たづる;新開省二
  • 2018/10 第77回日本公衆衛生学会総会優秀ポスター賞
     埼玉県鳩山町における10年間の取り組みの評価と課題 
    受賞者: 横山友里;北村明彦;西真理子;清野諭;成田美紀;新開省二
  • 2018/10 第77回日本公衆衛生学会総会優秀ポスター賞
     地域内グループを利用したスクワット回数の競争が運動実践におよぼす影響 
    受賞者: 遠峰結衣;清野諭;西真理子;田中泉澄;北村明彦;新開省二
  • 2018/10 第77回日本公衆衛生学会総会優秀ポスター賞
     大都市在住高齢者の運動実践形態と精神的健康との関連:独居および同居別の検討 
    受賞者: 清野諭;北村明彦;西真理子;遠峰結衣;田中泉澄;新開省二
  • 2018/06 Geriatrics & Gerontology International Best Article Award 2017
     Effects of a multifactorial intervention comprising resistance exercise, nutritional, and psychosocial programs of frailty and functional health in community-dwelling older adults: a randomized, controlled, crossover trial 
    受賞者: Seino S;Nishi M;Murayama H;Narita M;Yokoyama Y;Nofuji Y;Taniguchi Y;Amano H;Kitamura A;Shinkai S
  • 2017/06 野口賞(表現賞)
     高齢者の運動習慣形成のためのスクワット・チャレンジの構築 
    受賞者: 遠峰結衣;清野諭;田中泉澄;北村明彦;新開省二
  • 2016/11 第4回日本介護福祉・健康づくり学会大会最優秀賞
     高齢者において運動実践仲間の人数はquality of lifeと関連するか? 
    受賞者: 清野諭;北村明彦;遠峰結衣;田中泉澄;谷口優;横山友里;天野秀紀;成田美紀;池内朋子;藤原佳典;新開省二
  • 2013/07 日本体育学会奨励賞
     身体的虚弱が疑われる低体力と運動量の関係:地域在住高齢女性を対象とした横断研究 
    受賞者: 大須賀洋祐;藪下典子;金美芝;清野諭;松尾知明;大久保善郎;根本みゆき;鄭松伊;大藏倫博;田中喜代次
  • 2013/03 筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻長賞
     
    受賞者: 清野諭
  • 2013/03 筑波大学大学院人間総合科学研究科長賞
     
    受賞者: 清野諭
  • 2012/09 日本体力医学会賞
     地域在住高齢者のウォーキング実践と複数回または障害を伴う転倒の関連-転倒リスク保有数による差異- 
    受賞者: 大久保善郎;清野諭;藪下典子;松尾知明;大須賀洋祐;金美芝;鄭松伊;根本みゆき;大月直美;田中喜代次
  • 2012/03 第13回日本健康支援学会年次学術集会優秀ポスター賞
     通常歩行速度の基準値に関する検討 –後期高齢女性について- 
    受賞者: 清野諭;藪下典子;根本みゆき;鄭松伊;大須賀洋祐;大久保善郎;松尾知明;田中喜代次
  • 2008/07 7th World Congress on Aging and Physical Activity Young Investigator Award
     Functional fitness in frail older women 
    受賞者: Nemoto M.;Yabushita N.;Kim MJ;Seino S.;Okura T.;Tanaka K.

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 村木 功; 澤田 典絵; 大塚 礼; 原田 成; 久保 佐智美; 山岸 良匡; 丸山 広達; 服部 聡; 清野 諭; 陣内 裕成; 安岡 実佳子; 北村 明彦
     
    サルコペニアの定義は欧州と米国で異なるなど様々に提唱されている。同一集団においても定義によりサルコペニアの有病率が異なるなど、各定義が異なる状態を表している可能性がある。それらの定義の主な違いは、筋肉量低下の判断に用いている筋肉量指標であり、より適切な筋肉量指標(以下、新指標)の開発がサルコペニアの定義の統一に不可欠である。また、スクリーニング検査として、質問紙法が提唱されているが、見落としが多く、簡便なかつ客観的な検査法として筋肉量評価が集団スクリーニング検査として有用である可能性がある。 令和4年度は、新指標の開発に向けて、筋肉量指標に関する先行研究の知見を系統的に評価し、従来から用いられている筋肉量指標(以下、従来指標)の特徴や背景を整理した。これまでに4種類の指標が提案されており、それぞれの指標の計算方法から身長や体重との相関が残っていることが再確認された。結果として、対象集団の体格などの違いから、より重要な指標が異なっている可能性が確認された。また、筋肉量の測定方法として、多く用いられているX線による測定法(DEXA法)と本研究で検討の中心となる微弱電流による測定法(BIA法)のいずれもMRI検査などによる筋肉量との相関は良好である。一方、DEXA法では脂肪、骨以外の組織について筋肉とそれ以外を区別できないこと、BIA法では測定物を断定できないことが違いであり、この点を新指標にどのように考慮するかが課題として整理された。明らかとなった従来指標の課題に対応するように、新指標の概念および算出モデルの構成を進めている。 また、各コホート研究において、サルコペニアと生活習慣病との関連を検討するためのベースライン調査・追跡調査を実施した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 清野 諭; 野藤 悠; 杉浦 裕太; 藤原 佳典
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 藤田 幸司; 小川 将; 相良 友哉; 藤原 佳典; 清野 諭; 松永 博子; 鈴木 宏幸; 高橋 知也
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 阿部 巧; 野藤 悠; 久保田 晃生; 藤原 佳典; 清野 諭; 大森 宣暁
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 西 真理子; 横山 友里; 池内 朋子; 清野 諭; 北村 明彦
     
    本研究は、地域在住高齢者における「主観的ウェルビーイング」の維持・向上を目指すアクションリサーチである。アクションの企画は、地域住民や自治体職員、研究者、その他専門職とともにアクション内容を検討し、研究者と自治体職員が主となってアクションを決定・実行する予定である。 研究初年度の令和3年度は、初めに研究対象地域候補であった自治体に研究協力の依頼をし、研究フィールドが決定した。次に、実行可能なアクションの企画・決定に際する材料(基礎資料)を準備するため、主観的ウェルビーイングの先行研究を収集し、さらに当該地域において過去に実施した調査データの再分析を行った。再分析の結果は資料としてまとめ、自治体職員に説明・共有した。しかしながら、新型コロナウィルス感染症の蔓延防止に伴う様々な状況により、実行可能なアクションを検討する会議の開催には至らなかった。 なお、既存の調査データの再分析は、当該地域において実施した郵送調査において、地域で展開されている健康関連事業(通いの場への参加等)に無関心だと想定された高齢者を対象に、2018年度に実施したインタビュー調査のデータである。分析結果は、地域で展開される健康関連事業に非参加または無関心な層に効果的にアプローチできるヒントが詰まったものであり、本研究のアクションを考えていく上で活用できる貴重な資料である。 本年度、検討会は開催できなかったが、既存の調査データの再分析によって抽出されたニーズの一部に即した内容のリーフレットと、「高齢期の豊かな心・ウェルビーイング」の普及・啓発を目的として出版されているリーフレットを配布した。リーフレットは、新型コロナウィルスのワクチン接種会場等、高齢者が集まる機会・場で配布した。また、広報にフレイル予防の情報を定期的に掲載することも決定し、その中で主観的ウェルビーイングの維持・向上に繋がる内容も発信していく予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 北村 明彦; 木山 昌彦; 野藤 悠; 山岸 良匡; 横山 友里; 谷口 優; 清野 諭; 新開 省二; 西 真理子; 村木 功
     
    フレイル発症の危険因子として、前期高齢期では、脳卒中や心疾患等の循環器疾患の発症、及び骨・関節疾患、サルコペニア、うつ等の老年症候群がフレイル発症の危険因子となり、後期高齢期では、さらに低栄養、認知機能低下、近隣・地域との交流の低下がフレイル発症に影響を及ぼすという研究仮説を検証するため、その第1ステップとして、地域に在住する高齢者を対象とし、フレイル進行の加齢変化について検討した。 草津町の高齢者健診受診者のうち、Fried et al.のphenotypeのフレイル評価を行った65歳以上計1698名(延べ6373件)を最長12年間追跡し、潜在クラスモデルによって加齢変化パターンを類型化した結果、65歳時でプレフレイルが進んでいる群(High group)が全体の6.5%、75歳頃からプレフレイルが進む群(Second group)が47.3%、85歳頃からプレフレイルが進む群(Third group)が30.3%、90歳までフレイルが進まない群(Low group)が16.0%であった。 以上のことから、健診受診者というバイアスがかかっているものの、約半数の高齢者が後期高齢期に入ってまもなくフレイルが進むことが示唆され、この時期を先送りすることが健康寿命の延伸をもたらすものと考えられた。次年度は、フレイル進行の加齢変化パターン別の死亡リスクおよび関連因子を検討し、最終年度にフレイル進行を先送りするための介入ポイントを明らかにするため、年齢層別にフレイル発症の危険因子の検討を行う。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 清野 諭; 遠峰 結衣; 新開 省二; 北村 明彦
     
    2年目には、これまでに作成したテキストや教材を活用し、既存の通いの場のリーダーや運営関係者等を対象として、筋力運動や食習慣チェック、口腔体操等のフレイル予防の要素を通いの場に付加するための研修を実施する計画であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により、これらの研修はすべて中止されることとなった。 そこで、コロナ禍でも実施可能な代替的な取り組みとして、通いの場等の自主グループリーダーおよびメンバーを対象に、郵送による通信型グループ講座を実施した。具体的には、リーダーに対して2週間に1度、運動・栄養・口腔・交流に関する基本的なプログラム(以下、ミッション)を送付し、それを自身のグループメンバーに配布してもらい、実践を促すことで、非対面形式でのグループ活動を継続するものである。 前期介入群には13グループ172名(リーダー13名、メンバー159名)から、後期介入群には13グループ114名(リーダー13名、メンバー101名)から、それぞれ申し込みがあった。最終的に、事前事後のアンケートが両方そろった前期介入群69名(リーダー8名、メンバー61名)と後期介入群66名(リーダー9名、メンバー57名)を解析対象者とした。グループリーダーを介した在宅での運動、栄養・口腔、交流プログラムの実践は、精神的健康の保持と口腔体操実践頻度の向上に効果的であった。また、グループリーダーにおけるグループへの愛着が維持される傾向にあった。 その他の成果として、2016~2018年に実施した介入の中間評価論文が国際誌に掲載された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : KITAMURA Akihiko
     
    We conducted a 7 to 8-year prospective study to investigate the relationship between frailty, lifestyle-related diseases, and loss of independence leading to the onset of disability or death among Japanese community-dwelling older adults. Frailty was significantly associated with incident loss of independence, which showed approximately two-fold higher risk than non-frail participants. The population attributable fraction of loss of independence, which means the estimated contribution of each risk factor to the total events of loss of independence, was the greatest for prefrailty (19%), followed by frailty (12%). It was suggested that the prevention of frailty and pre-frailty could reduce the occurrence of loss of independence by up to 30% in 8 years. Our findings suggest that the screening and the intervention for frailty and lifestyle-related diseases in the early stages of old age might be beneficial in prolonging healthy life expectancy of Japanese community-dwelling older adults.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Nofuji Yu; Seino Satoshi; Murayama Hiroshi; Yoshida Yuka; Tanigaki Tomomi; Yokoyama Yuri; Narita Miki; Nishi Mariko; Nakamura Masakazu; Kitamura Akihiko; Shinkai Shoji
     
    Preventing frailty is a crucial issue in aging societies such as Japan. In 2011, we launched an action research project in Yabu City, Hyogo Prefecture, to develop effective community-based strategies for frailty prevention. Our strategy was to introduce community-based frailty prevention classes in every administrative district with the help of the active senior workforce at Silver Human Resources Centers. In this study, we aimed to evaluate the effectiveness and usefulness of this strategy, which can be called the “Yabu model.” As a result of evaluation using the PAIREM (Plan, Adoption, Implementation, Reach, Effectiveness, Maintenance) framework, we found that the frailty prevention classes spread widely and continued, and lowered participants’ risk of frailty. These results indicate the Yabu model’s effectiveness, usefulness, and applicability to a different community.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Satoshi Seino
     
    We developed non-directly-guided exercise and nutrition programs and tools for sarcopenia and frailty prevention and verified their effectiveness. Specifically, exercise and nutrition programs and tools was developed in three intervention areas by participatory action research. We verified the effectiveness by comparison with control areas. Various ideas were presented by the stakeholders in each intervention area. A squat challenge system using information and communication technology was developed, as well as public relations activities related to variety food intake and walking pole activities. In the future, we plan to refine the created program and tools and further expand these to control areas.
  • 大都市在住高齢者のフレイル予防・改善のための地域介入研究:クラスター比較試験
    平成29年度長寿科学研究者支援事業
    Date (from‐to) : 2017/05 -2019/03 
    Author : 清野 諭
  • 地域ぐるみでフレイルを先送りする大都市モデルの構築:地域介入研究
    第6回杉浦地域医療振興助成
    Date (from‐to) : 2017/04 -2018/03 
    Author : 清野 諭
  • 大都市における住民主体の健康・体力づくり活動を創出するための社会システムの構築:アクションリサーチ
    平成29年度健康・体力づくり事業財団健康運動指導研究助成
    Date (from‐to) : 2017/04 -2018/03 
    Author : 清野 諭
  • 運動を中心としたフレイル予防プログラムが高齢者の精神的健康に及ぼす長期的効果-傾向スコアマッチング法による前向き研究-
    第33回若手研究者のための健康科学研究助成
    Date (from‐to) : 2016/12 -2017/12 
    Author : 清野 諭
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2014/07 -2017/03 
    Author : SHINKAI Shoji
     
    This study was the first to show the heterogeneity of age-related functional change in later life. 36.3% and 40.1% of older adults remained independent until 85 and 80 years of age on the average in terms of higher order functional capacity as assessed by TMIG-IC. On the other hand, 17.4% of older adults became frail(as defined by TMIG-IC less than 10 scores) around the age of 75 years and 6.1% of those were already frail at the age of 65 years. The former two groups consumed more health care cost with advancing ages, but consumed very low cost of long-term care until 90 years of age. The total cost of health care and long-term care in the two groups did not increase so much and remained relatively low even at very advanced ages. In the super-aged society, Japan, we can expect more potential of productivity for 75% of older population. On the other hand, one fourth of older population had high social security need even in young old ages and need the special attention.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : TANAKA Kiyoji; TAKENAKA Koji; MIYACHI Motohiko; JUNG Songee; OKUBO Yoshiro; OSUKA Yosuke
     
    Many older adults stop exercising after termination of an exercise class. Therefore, this randomized controlled study aimed to examine the effect of a mailing support program, which included an exercise diary to facilitate self-monitoring and receive feedback, on long-term exercise adherence in older adults. Exercise adherence was assessed as a proportion of participants who achieved strength training for 2+ sets/week and walking exercise (3.5 METs) for 150+ min/week. One-year exercise adherence after the end of a 3-month exercise class was 46.2% in the mailing support group (n = 78) and 6.4% in the non-mailing support group (n = 78). The result suggests that the mailing support program can facilitate long-term exercise adherence in older adults.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : 清野 諭
     
    本年度は、前年度から準備を進め、実施してきた介入研究のデータ解析をおこなった。鳩山コホート研究参加者704名から、虚弱チェックリストに基づいて30名の虚弱高齢者(68-85歳、平均73.6歳、男性20名、女性10名)を抽出した。30名を運動・栄養・心理社会プログラムによる介入群15名と待機コントロール群15名に分け、3ヵ月間の介入をおこなった。介入群は、週2回、1回当たり1時間の運動を実践し、運動後の30分間に、隔週で栄養または心理・社会面に関するグループワークをおこなった。待機コントロール群には、同時期の3ヵ月は何も介入せず、3ヵ月後に介入群と同様のプログラムを提供した。3ヵ月後のデータを分析した結果、通常歩行速度(P = 0.816)、最大歩行速度(P = 0.558)、機能的予備力(P = 0.551)には有意な交互作用(群×時間)がみられなかった。一方、タイムドアップ&ゴー(P = 0.030)、たんぱく質摂取量(P = 0.030)、動物性たんぱく質摂取量(P = 0.030)、Geriatrics Depression Scale短縮版得点(P = 0.030)において、有意な交互作用(群×時間)がみられ、介入群ではいずれも有意に向上した。以上より、虚弱予防プログラムは機能的健康度の向上に有用であったものの、通常歩行速度と最大歩行速度から定義する機能的予備力は、介入効果の評価指標としては不適当である可能性が示唆された。
  • 高齢者のサルコペニア診断システムの開発
    平成27年度トランスレーショナルリサーチ研究課題
    Date (from‐to) : 2015/05 -2016/03 
    Author : 清野 諭
  • 医療現場での活用を目指した高齢者の体力チェックシステムの開発
    平成26年度トランスレーショナルリサーチ研究課題
    Date (from‐to) : 2014/05 -2015/03 
    Author : 清野 諭
  • 機能的予備力に着目した高齢期の虚弱化把握と介入プログラムに関する研究
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 科学研究費補助金 特別研究員奨励費
    Date (from‐to) : 2013/04 -2015/03 
    Author : 清野 諭
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    Date (from‐to) : 2011 -2012 
    Author : 清野 諭
     
    平成23年度におこなった検討では,身体的虚弱の把握において,9項目の身体パフォーマンステストの中で通常歩行速度が最も有用な指標となる可能性が示唆された.平成24年度は,老年症候群(尿失禁,転倒,低栄養,抑うつ,生活機能低下)の複数兆候の把握において,身体パフォーマンステストを組み合わせることの有用性を通常歩行速度との比較から検討することとした. 本研究では,75歳以上の高齢女性340名を対象とした.身体パフォーマンステストとして,通常歩行速度と,タンデムバランス,5回椅子立ち上がり,ステップテスト,timed up & goの4項目から成る身体パフォーマンス合成得点を測定した.尿失禁,転倒,低栄養,抑うつ,生活機能低下の有無を質問紙によって調査し,これら5項目中2項目を保有する者を老年症候群の複数兆候ありと定義した.receiver operating characteristic (ROC)解析とロジスティック回帰分析によって,通常歩行速度と身体パフォーマンス合成得点のどちらがより老年症候群の複数兆候をよりよく把握できるかを検討した. その結果,通常歩行速度と身体パフォーマンス合成得点を連続変数として扱った場合では,両者はほぼ同等に老年症候群の複数兆候を把握できた(いずれもarea under the ROC curve=0.80).しかし,通常歩行速度と身体パフォーマンス合成得点が低下した場合においては,通常歩行速度(オッズ比=7.6,95%信頼区間=3.6-15.9)のほうが身体パフォーマンス合成得点(オッズ比=5.2,95%信頼区間=2.5-10.6)よりも強く老年症候群の複数兆候に関連していた. 以上の一連の検討結果より,通常歩行速度のみで虚弱化を一元化して把握できることが示唆された.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.