Researchers Database

Mitsutake Seigo

    - Researcher
Last Updated :2025/04/26

Researcher Information

Research funding number

  • 10520992

J-Global ID

Research Interests

  • 理学療法   ヘルスリテラシー   ヘルスサービスリサーチ   リハビリテーション   老年学   

Research Areas

  • Life sciences / Hygiene and public health (non-laboratory)
  • Life sciences / Hygiene and public health (laboratory)
  • Life sciences / Nutrition and health science

Academic & Professional Experience

  • 2015/09 - Today  東京都健康長寿医療センター研究所
  • 2023/04 - 2025/03  Macquarie UniversityAustralian Institute of Health Innovation

Education

  • 2010/04 - 2013/03  Waseda University  Faculty of Sport Sciences

Association Memberships

  • JAPANESE SOCIETY OF HEALTH EDUCATION AND PROMOTION   JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION   JAPANESE SOCIETY OF PUBLIC HEALTH   

Published Papers

Books etc

  • 訪問リハビリテーションアドバイスブック
    光武誠吾 (Contributor)2018
  • 情報化社会におけるヘルスリテラシーの研究動向
    光武誠吾 (Joint work)2015

MISC

Awards & Honors

  • 2019/10 11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019 Outstanding Poster Presentation Award
     Associations of rehabilitation of long term care with care-need level deterioration at twelve months after discharge in Japan 
    受賞者: Seigo Mitsutake
  • 2019/06 日本老年医学会 第26回日本老年医学会優秀論文賞
     大都市圏における在宅医療患者の退院後30日以内の再入院に影響する医療施設要因 
    受賞者: 光武 誠吾
  • 2017/10 日本公衆衛生学会 第76回日本公衆衛生学会総会優秀ポスター賞
     
    受賞者: 光武誠吾
  • 2013/03 早稲田大学 濱野吉生記念褒賞
     
    受賞者: 光武誠吾
  • 2010/03 早稲田大学 修士優秀論文賞
     
    受賞者: 光武 誠吾

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 高橋 由光; 光武 誠吾; 石崎 達郎; 後藤 禎人; 加藤 源太; 中山 健夫
     
    生活保護受給者の糖尿病の2型糖尿病の有病割合について、性別、年齢別、地域別に検討を行った。さらに、公的医療保険加入者と比較を行った。生活保護受給者は2015, 16, 17年医療扶助実態調査を、公的医療保険加入者は2015年NDB(匿名レセプト情報・匿名特定健診等情報データベース)サンプリングデータセットを用いた。レセプト上で、糖尿病の傷病名があり、かつ糖尿病治療薬を処方されているものを、2型糖尿病と定義し、粗有病割合および年齢調整有病割合(標準人口:1985年日本人モデル人口)を算出し、性別、年齢別、地域別(47都道府県別および112地域別)にも算出した。地域別においては、マルチレベルロジスティック回帰分析も実施した。2015年において、生活保護受給者の2型糖尿病粗有病割合は7.7%であった。外来のみでは7.5%(公的医療保険加入者では4.1%)であり、年齢調整有病割合(外来のみ)は、生活保護受給者3.8%、公的医療保険加入者2.3%であった。加齢とともに有病割合が上昇したが、生活保護受給者では、公的医療保険加入者にくらべ、40歳代、50歳代での有病割合が高かった。47都道府県別では年齢調整有病割合は3.9%-7.8%の幅が、112地域別でのオッズ比も0.31-1.51の幅が見られた。 疾患の発生状況や、その予防・治療・介護の実態を明らかにし、健康寿命の延伸に活かすことのできるエビデンスの収集を図ることを目的に、A市が進めている医療レセプト、健診結果、介護レセプト等の統合データを分析する事業の一環として、統合データ分析のための環境を整備した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 光武 誠吾; 土屋 瑠見子; 石崎 達郎
     
    入院時から再入院予防のための移行期ケアプログラムが必要な集団を特定するため、東京都健康長寿医療センターを退院した高齢患者を対象に、認知症の重症度と再入院との関連を検討した。 65歳以上の入退院患者(8,897名)を追跡した結果、238名(2.7%)が退院後90日以内に回避可能な原因で再入院していた。多重ロジスティック回帰分析にて性別・年齢、併存疾患、在院日数などを調整しても、回避可能な再入院の発生リスクは、認知症でない者に比べると、認知症が中等度な者では1.4倍、重度者では2.2倍高いことが分かった。認知症が中等度以上の者は、入院時から再入院予防のターゲットになり得る。本研究成果は米国・Alzheimer’s Associationが刊行する学術雑誌「Alzheimer’s & Dementia: Diagnosis, Assessment & Disease Monitoring」に掲載された。
    また、簡易に入院患者の認知症重症度を把握するため、DASC-21(地域包括ケアシステムのための認知症アセスメントシート)とDASC-8から算出される重症度の一致度を検討した。入院時のDASC‐21データ(65歳以上19,775名)を解析すると、DASC-8のカテゴリーI(認知機能正常/手段的・基本的ADL自立)に当てはまる者の99%は、DASC-21で『認知症の可能性なし』に該当し、カテゴリーIII(中等度の認知症/手段的・基本的ADL低下)に当てはまる者の87%は『中等度・重度認知症』に該当した。一方、カテゴリーII(軽度認知障害~軽度認知症/手段的ADL自立・低下)に当てはまる者の39%はDASC-21の『軽度認知症』に該当したが、46%は『認知症の可能性なし』に該当した。DASC-21とDASC-8の重症度分類は目的によって使い分けが必要であることを示した。
  • JSPS Fund:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022 -2023 
    Author : Seigo Mitsutake
  • 医療・介護ビッグデータを用いた再入院の実態把握とわが国の再入院予防策への提案
    The Japan Society for the Promotion of Science:KAKENHI Grant-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : 光武 誠吾
  • 地域在住高齢者における近隣のウォーカビリティと医療・介護サービスの利用及びその費用との関連
    大和証券ヘルス財団:
    Date (from‐to) : 2019/10 -2020/09 
    Author : 光武 誠吾
  • 外来維持期リハビリテーション患者の介護保険リハビリテーションへの移行可能性に関する研究
    The Health Care Science Institute:The grants of the Health Care Science Institute
    Date (from‐to) : 2018/11 -2019/10 
    Author : Seigo Mitsutake
  • 大都市圏における在宅医療の実態把握と提供体制の評価に関する研究(分担)
    The Ministry of Health, Labour and Welfare:Health, Labour and Welfare Sciences Research Grant
    Date (from‐to) : 2016/04 -2018/03 
    Author : 石崎達郎
  • 医療従事者の需給に関する研究(分担)
    The Ministry of Health, Labour and Welfare:Health, Labour and Welfare Sciences Research Grant
    Date (from‐to) : 2016 -2017 
    Author : 伏見清秀
  • 大都市圏における後期高齢者の維持期リハビリテーションの状況
    Japanese Physical Therapy Association:The grants of physical therapy
    Date (from‐to) : 2016 -2017 
    Author : 光武誠吾
  • eHealth Literacy Scale(eHEALS)日本語版の開発
    The Japan Society for the Promotion of Science:KAKENHI Grant-in-Aid for Scientific Research
    Author : 光武誠吾

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.