Researchers Database

Kikuchi Kazunori

    - Researcher
Last Updated :2025/04/04

Researcher Information

J-Global ID

Published Papers

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 井藤 佳恵; 菊地 和則; 扇澤 史子; 古田 光; 山下 真里; 枝広 あや子
     
    初年度は、困難事例への対応において、地域の認知症支援システムに関わる専門職が、認知症サポート医に期待する役割を明らかにすることを目的とした研究をおこなった。日本語論文として発表し、日本老年医学雑誌に受理された(2023年4月現在印刷中) 方法:対象は、2021年4月から2022年3月の期間に東京都健康長寿医療センター認知症支援推進センターおよび認知症疾患医療センターが主催した、地域の認知症支援システムに関わる専門職を対象とした研修の受講者1173人である。郵送による自記式アンケート調査を実施し、調査項目には、基本属性、困難事例対応の際の相談・連携先、相談・連携先に期待する役割と相談・連携内容、困難事象の経験を含めた。 結果: 578人から有効票を回収し、有効回収率は49.3%であった。認知症サポート医は、かかりつけ医、地域包括支援センター職員、行政機関職員から、認知症の診断と困難事例対応の全般的助言を期待され、かかりつけ医からはさらに抗認知症薬による薬物療法とBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia: BPSDに対する薬物療法を期待されていた。また、認知症サポート医の困難事象経験値は認知症疾患医療センターと同等で、かかりつけ医の経験値よりも有意に高かった。一方で、認知症サポート医が相談・連携先として挙がる頻度は、認知症疾患医療センター、かかりつけ医と比較して低かった。 結論:認知症サポート医は、幅広い困難事象を抱える困難事例を扱っており、認知症の診断、薬物療法、他の専門職に対するスーパーバイズが期待されていること、一方で、相談・連携先としての優先度は低いことが明らかになった。多職種連携教育の中で認知症サポート医の役割と連携方法が周知され、彼らがもつ認知症診療のスキルが、困難事例をふくめた認知症者との共生社会の実現をめざす取り組みのなかで有効に活用されることが期待される。
  • 独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するための研究
    厚生労働省:厚生労働科学研究費補助金(認知症政策研究事業)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 粟田 主一; 岡村 毅; 津田 修治; 石山 麗子; 涌井 智子; 井藤 佳恵; 堀田 聰子; 大塚 理加; 菊地 和則; 桜井 良太; 石崎 達郎
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : KIKUCHI Kazunori; IKEDA Eriko; KAWABATA Nobuko
     
    According to a national survey, in 2014,15739 elderly people were abused by families, whereas there were only 300 elderly people abused by care staff of facilities . Municipalities must deal with the abuse of care staff. Mail survey was conducted for all municipalities. There are approximately 1,700 local governments in Japan, but over 30% of local governments have never coped with abuse by care staff. The most relevant factor for improving the ability of municipalities to deal with abuse by care staff was to have experience of coping. Other factors were collaboration at relevant departments within municipalities, participation in the training conducted by prefecture, and preparation of manuals.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2014/03 
    Author : KIKUCHI Kazunori; ISHIZAKI Tatsuro; ITO Mio
     
    To solve elderly abuse by family caregivers, cooperation of medical institutions is necessary. However, cooperation of medical institutions is not enough. To promote cooperation to resolve elderly abuse of the medical institutions, a mail survey was conducted with relevant organizations and medical institutions in Tokyo. As a result, 1)payment of medical expenses, 2)solving of threats by family caregivers, 3)medical consent for the elderly by family, 4)temporary protection to medical institutions by the authority of local government, 5)appointment of a guardian had been required by medical institutions.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2009 -2010 
    Author : 菊地 和則
     
    高齢者虐待防止法に基づき、養介護施設従事者等による高齢者虐待(以下、施設虐待)が生じた場合は市町村が事実確認調査や改善指導などを実施する。しかし、これまでの施設虐待の研究は虐待が生じた施設や虐待を行った職員に関するものが中心であり、施設虐待に対応する市町村を対象とした研究はほとんどない。本研究は、施設虐待に対応する市町村の実態と課題、市町村への支援の必要性を明らかにすることにより市町村の施設虐待への対応能力向上を図り、もって被虐待高齢者の権利擁護に資することを目的としている。上記の目的のため、平成21年12月に全市町村(特別区、政令指定都市の区を含む)1963ヶ所と都道府県を対象とした調査票を用いた郵送調査を実施した。その結果、市町村748票(有効票735票)、都道府県35票(有効票35票)の返送があった。 調査結果を分析して市町村の施設虐待への対応能力のために次の4つの提言をまとめた。 (1) 市町村および都道府県は、施設虐待に対応するための準備を可及的速やかに行うこと。 (2) 国は、虐待とはどのような行為を指すのかについての判断の指針を示すこと。 (3) 国は、未届け老人ホーム、養介護施設ではない病院・診療所、介護付き高齢者専用賃貸住宅などでの虐待に対して、市町村および都道府県が法令に基づいて対応できるように高齢者虐待防止法を改正すること。 (4) 国は、市町村と養介護施設が協力関係(市町村直営を含む)にある場合にも、適切に事実確認調査・改善指導等が実施されるような仕組みを検討すること。 そして調査結果を還元するために、提言および市町村と都道府県の調査結果を載せた報告書を作成し、国、都道府県、全市町村に送付した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : KIKUCHI Kazunori
     
    ケアマネジメントを行う多職種チームのチームアプローチ促進のためにはチームが「共有メンタルモデル」を獲得する必要がある。そのための手法として「チームマップ」を考案し、東京都内の3ヶ所の地域包括支援センターの協力を得て試行的研修を実施した。その結果、チームアプローチ促進のためチームマップを使用することの有用性は確認できたが、実際に使用するためには更なる改良が必要であることが示唆された。なお、「チームマップ」という用語については商標登録を行った。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : OHTAKE Toshiko; KIKUCHI Kazunori; MAEKAWA Yoshifumi; ISHII Kennji
     
    高齢者の排尿障害に対して,現状では泌尿器科あるいは婦人科外来で対応しているが,まだ十分とはいえない.そこで当事者本人がアクセス可能な「さわやか(排尿)相談室」を導入し,その効果をみた.成果として, 1)排尿状態の現状と本人の理解度と日常生活実態が分かりやくし,高齢者が記入しやすい冊子「さわやか日誌(排尿日誌)」と「高齢者排尿問題解決問診表(老研・大竹版)」を作成した. 2)個別の面談ケアにより,高齢者の排尿問題解決に面談ケア方法という手法が開発され,このシステムを東京都老人医療センターに導入した.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : TAKAHASHI Ryutaro; SUGIHARA Youko; KIKUCHI Kazunori; SUDA Yuko; IZUMO Yuji; NISHIMURA Masaki
     
    要介護高齢者の在宅生活の限界点とその規定要因を明らかにすべく、東京都葛飾区および秋田県大館市の居住者を対象に、平成15年度、平成17年度に引き続き、1373組の要介護高齢者と家族主介護者の第3波追跡調査を平成19年度に行った。平成20年度はこの縦断データの解析と、研究者が直接インタビューを実施して得られた質的研究データについて分析を進め、今までに得られた結果をもとに協力者に向けたリーフレットを作成し送付した。また、第1波と第2波のデータを中心に、11章からなる研究成果の単行本の発刊を予定している。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2005 -2006 
    Author : KIKUCHI Kazunori
     
    Although a long-term care insurance system was enforced and seven years has passed, care management practice doesn't perform effectively. One of those reasons is that the expertise of care managers is not established. However, since care management practice is conducted with team approach, team training to enhance team performance is necessary. Team training is "a set of tools, methods and content that together create an instructional strategy that focuses on enhancing teamwork" (Salas et al. 2001). According to preceding research about team, individual competencies and team competencies improve team performance. Competencies consist of knowledge, skills and attitudes and team performance is improved by learning competencies through team training. The subject of this research is to develop the teaching materials that explain individual and team competencies in detail. The instructional book of team training is already published. In this book, competencies relevant to "shared mental models" and "decision making" are described especially in detail, because these two competencies are important to the teams in the human care field.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2003 -2005 
    Author : SHIMIZU Yutaka; ISHIKAWA Hisanori; KIKUCHI Kazunori
     
    The purpose of this study is to design community models of pertinent combination of formal care (FC) and informal care (IC) for the elderly from the standpoint of quality of community life in the case of a rural city of C in Nagano Prefecture. The triangulation approach composed of a number of research methods was utilized, including statistical survey, case study, focus group interview, nominal group process technique, Delphi panel survey and hearing from the key informants. The major results of this study are as follows : 1. At the transit time when the Public Long-term Care Insurance Programs (PLTCIP) was implemented, a number of new policy and practice issues on elderly care in C-city were found through hearing from the key informants related to FC. At the same time, the survey on the attitudes of elderly residents disclosed that needs for public services of community and institutional care as well as anxiety about FC provided in the future were highly expressed. 2. It was found through the survey on the attitudes of elderly residents and focus group interviews with community residents and volunteers that the great potentialities in development of IC givers including volunteers as well as community residents in C-city in the future. 3. The survey on the attitudes of elderly residents disclosed that choice of the type of FC and IC combination was significantly different depending upon the kinds of elderly care. The major prioritized tasks regarding elderly care and several types of combination of FC and IC to carry out them from the standpoint of quality of community life were clarified through Delphi panel survey and focus group interviews and nominal group process technique.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1997 -1998 
    Author : 菊地 和則
     
    平成12年4月に施行される介護保険法ではケアマネジメントが居宅介護支援として制度上に位置づけられる。従って、保健・医療・福祉など分野の異なる専門職の協働・連携によるチームケアを円滑かつ効果的に行うことは重要な課題である。 しかし、多職種によるチームケアは様々な要因によって促進あるいは阻害されるため、またチームケアのアウトプットを客観的な指標で測ることが困難であったため、統計的な手法による調査は十分に行われてこなかった。そこで、探索的に多職種チームの実態とその機能に影響する要因を明らかにするため、社団法人日本社会福祉士会の協力を得て、会員に対して調査票を使用した郵送留め置き調査を行った。 多職種チームがどの程度に機能しているかにっていは自己評価法によって測っているので、一定の限界があるものと考えられるが、これまでのチーム研究で指摘されているチームの機能に関する要因が有意に影響していることが明らかになり、多職種チームにチーム理論を適用する可能性が示された。 チームに関する非常に多くの先行研究があるが、対人援助サービスを行う多職種チームについては、必ずしも十分な研究があるとは言えない。特に、実践現場で多職種チームを有効に機能させるために、介護支援専門員としての役割を期待されている社会福祉士などに、研修を通して多職種チームを機能させる手法を提供する研究が必要であることが分かった。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.