in vivo ESRを用い、薬物の体内挙動を無侵襲かつリアルタイムで測定し画像解析するため以下のことを検討した。
1.マウス大腿部にニトロキシド化合物を投与したところ、濃度の異なる数種のシグナルが重なり合ったスペクトルが観測された。この解析を行なった結果、ニトロキシド化合物が投与部位から拡散し、次第に低濃度のシグナルへと変化していく様子をモニターすることができた。また、スピン標識化合物の種類により筋肉内から血中への拡散が速いものと、比較的筋肉内に留まりそこで還元されるものに大別されることが明かになった。
2.次に、in vivo ESR-イメージングを用いて、筋肉内に投与したニトロキシドの一次元画像化を試みた。その結果、投与直後から大腿部に大きな山が現われ、次第に小さくなっていく画像が得られ、in vivo ESR-イメージング法が薬物の体内動態の研究に広く応用できる可能性が示唆された。
3.マウス大腿部の虚血再潅流モデルを作成し、ニトロキシドの消失機序を検討した結果、Amino-TEMPOの消失はSODやアロプリノールの添加により抑えられた。したがって、筋肉内でニトロキシドラジカルは、スーパーオキシド由来の活性種の相互作用しその常磁性を消失することが示唆された。
4.ESR-CTシステムの改良:濃度の異なる複数のESRシグナルが、空間的に異なった位置に混在する場合の画像化法について、空間分離スペクトル表示法の開発を行い、ほぼ満足できるシステムを完成した。
以上より本研究では、スピン標識化合物の筋肉内拡散ならびに筋肉内での常磁性の消失に及ぼす生理的諸因子について、無侵襲かつリアルタイムで測定し画像解析する系を確立した。本法は広く薬物の体内動態及び病態時の生体内フリーラジカル反応の研究に応用できる可能性を示唆している。