研究者総覧

梅澤 啓太郎 (ウメザワ ケイタロウ)

  • プロテオーム研究 研究員(主任級)
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 工学(博士)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 30505764

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • プロテオミクス   プロテオーム   蛍光プローブ   機能性分子化学   ケミカルバイオロジー   

研究分野

  • ライフサイエンス / 薬系分析、物理化学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター老化機構研究チーム准主任研究員
  • 2018年04月 - 2024年03月  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター老化機構研究チーム研究員
  • 2015年04月 - 2018年03月  東京大学大学院薬学系研究科特任研究員
  • 2012年04月 - 2015年03月  東京大学大学院医学系研究科特任研究員
  • 2011年06月 - 2012年03月  東京大学大学院医学系研究科日本学術振興会 特別研究員(学振PD)
  • 2009年11月 - 2011年05月  スイス連邦工科大学ローザンヌ校日本学術振興会 特別研究員(学振PD)
  • 2009年04月 - 2009年10月  慶應義塾大学理工学部 生命情報学科日本学術振興会 特別研究員(学振PD)
  • 2008年04月 - 2009年03月  慶應義塾大学理工学部 応用科学科助教(有期)

研究活動情報

論文

書籍

  • 神谷真子; 梅澤啓太郎; 堂浦智裕; 浦野泰照 (担当:共著範囲:第10章 化学蛍光プローブの精密設計による革新的バイオイメージング)化学同人 2020年07月 ISBN: 9784759817348 vii, 183p, 図版8p 125-135

講演・口頭発表等

  • Development of new chemical tools for comprehensive analysis of supersulfidated biomolecules and proteins  [通常講演]
    Keitaro Umezawa; Hiroki Tsumoto; Kyojiro Kawakami; Kamrun Naher; Akiyuki Nishimura; Motohiro Nishida; Yu Ishima; Yasuteru Urano; Yuri Miura
    Redox Week in Sendai 2025 2025年04月 ポスター発表 Tohoku University Seiryo Campus, Sendai Japan
  • Regulatory mechanism for supplying heme-derived iron to mitochondria via ER-mitochondria contact sites  [通常講演]
    Hijiri Oshio; Isshin Shiiba; Naoki Ito; Fuya Yamaguchi; Naozumi Okada; Yuto Ishikawa; Shun Nagashima; Yuuta Fujikawa; Keitaro Umezawa; Yuri Miura; Misaki Shimizu; Yoshiro Saito; Tomoyuki Yamaguchi; Ryoko Inatome; Shigeru Yanagi
    Redox Week in Sendai 2025 2025年04月 ポスター発表 Tohoku University Seiryo Campus, Sendai Japan
  • The analysis of UCP1 activation mechanism by lipidperoxidation in brown adipose  [通常講演]
    Yuto Ishikawa; Isshin Shiiba; Hidetaka Kozakura; Keitaro Umezawa; Hideki Nishito; Kenichi Yamada; Shigeru Yanagi
    Redox Week in Sendai 2025 2025年04月 ポスター発表 Tohoku University Seiryo Campus, Sendai Japan
  • Molecular mechanism of Mtu1-catalyzed sulfur modification in mitochondrial tRNAs  [通常講演]
    Haruna Tani; Raja Norazireen; Raja Ahmad; Longteng Zhang; Keitaro Umezawa; Akiyuki Nishimura; Motohiro Nishida; Shungo Adachi; Yuhei Araiso; Fan-Yan Wei
    Redox Week in Sendai 2025 2025年04月 ポスター発表 Tohoku University Seiryo Campus, Sendai Japan
  • Physiological functions of protein supersulfidation by cysteinyl-tRNA synthetase 1 (CARS1) in skeletal muscle  [通常講演]
    Mei Omata; Yusuke Kusano; Shohei Murakami; Masanobu Morita; Tomoaki Ida; Keitaro Umezawa; Tomoyoshi Soga; Yukio Katori; Takaaki Akaike; Hozumi Motohashi
    Redox Week in Sendai 2025 2025年04月 ポスター発表 Tohoku University Seiryo Campus, Sendai Japan
  • 高速原子間力顕微鏡を用いたミトコンドリア内膜タンパク質OPA1の分子動態解析
    今井 湧太; 小林 菜々子; 梅澤 啓太郎; 古寺 哲幸; 荒磯 裕平
    第47回日本分子生物学会年会 2024年11月 ポスター発表 福岡国際会議場(福岡市) 日本分子生物学会
  • ミトコンドリアtRNA硫黄修飾の分子基盤の解明
    谷 春菜; Raja Ahmad; Raja Norazireen; 張 龍騰; 梅澤 啓太郎; 西村 明幸; 西田 基宏; 足達 俊吾; 荒磯 裕平; 魏 范研
    第97回日本生化学会大会 2024年11月 口頭発表(招待・特別) パシフィコ横浜ノース(神奈川県横浜市) 日本生化学会
  • 病原性変異型SERPINB7の細胞外分泌不全によるタンパク質恒常性の破綻が表皮セルピノパチーを引き起こす
    杉山 誉人; 梅澤 啓太郎; 佐々木 克仁; 信田 理沙; 堤 智香; 三浦 ゆり; 潮田 亮; 乃村 俊史
    第97回日本生化学会大会 2024年11月 口頭発表(一般) パシフィコ横浜ノース(神奈川県横浜市) 日本生化学会
  • 骨格筋におけるCARS1システインパースルフィド合成活性の生理学的役割
    草野 佑典; 村上 昌平; 守田 匡伸; 緒方 星陵; 梅澤 啓太郎; 曽我 朋義; 香取 幸夫; 赤池 孝章; 本橋 ほづみ
    第97回日本生化学会大会 2024年11月 口頭発表(一般) パシフィコ横浜ノース(神奈川県横浜市) 日本生化学会
  • 甲状腺濾胞癌患者の血清中細胞外小胞のプロテオーム解析と変動タンパク質の機能解析  [通常講演]
    川上恭司郎; 江戸 直樹; 盛田 幸司; 石川 敏夫; 小野瀬 裕之; 福森 龍也; 津元 裕樹; 梅澤 啓太郎; 伊藤 雅史; 三浦 ゆり
    第97回日本生化学会大会 2024年11月 ポスター発表 パシフィコ横浜ノース(横浜市) 日本生化学会
  • HLAとβ2-microglobulinの結合有無によるHLA発現様式の違いと免疫毒性的意義の考察  [通常講演]
    野中麻衣; 戸田有紀; 梅澤啓太郎; 中村亮介; 荒川憲昭; 孫雨晨; 三浦ゆり; 伊藤晃成; 青木重樹
    第31回日本免疫毒性学会学術年会 2024年09月 ポスター発表 兵庫医科大学 平成記念会館(兵庫県西宮市) 日本免疫毒性学会
  • 神経伝達物質GABAを蛍光検出するバイオセンサーの開発  [通常講演]
    瀧川健司; 梅澤啓太郎; 西宗裕史
    TOBIRA 第12回研究交流フォーラム 2024年07月 ポスター発表 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京都千代田区) 東京バイオマーカー・イノベーション技術研究組合
  • 加齢に伴う歩行機能の低下とコエンザイムQ10補充による改善  [通常講演]
    井上律子; 柳井修一; 梅澤啓太郎; 三浦正巳; 西宗裕史
    TOBIRA 第12回研究交流フォーラム 2024年07月 ポスター発表 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター (東京都千代田区) 東京バイオマーカー・イノベーション技術研究組合
  • Development of a fluorescent GABA sensor for drug discovery  [通常講演]
    Kenji Takikawa; Keitaro Umezawa; Hiroshi Nishimune
    第47回日本基礎老化学会大会 2024年06月 ポスター発表 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区、東京) 日本基礎老化学会
  • 新薬開発を指向したハイブリッド型蛍光GABAセンサーの開発
    瀧川健司; 梅澤啓太郎; 西宗裕史
    日本ケミカルバイオロジー学会第18回年会 2024年05月 ポスター発表 星薬科大学(本館メインホール・百年記念館) (品川区、東京) 日本ケミカルバイオロジー学会
  • GABAを蛍光分析するバイオセンサーの開発  [通常講演]
    瀧川健司; 梅澤啓太郎; 西宗裕史
    新アミノ酸分析研究会第13回学術講演会 2023年12月 ポスター発表 大田区産業プラザPiO(東京都大田区) 新アミノ酸分析研究会
  • ミトコンドリアtRNA硫黄修飾の分子基盤の解明  [通常講演]
    谷 春菜; Raja Norazireen; Raja Ahmad; 張 龍騰; 梅澤 啓太郎; 西村 明幸; 西田 基宏; 足達 俊吾; 魏 范研
    第46回日本分子生物学会年会 2023年12月 口頭発表(一般) 神戸国際会議場(兵庫県神戸市) 日本分子生物学会
  • HLAクラスⅠ分子ごとの細胞内局在および翻訳後修飾の違いの検討  [通常講演]
    坂本尚輝; 白柳智弘; 梅澤啓太郎; 風岡顯良; 三浦ゆり; 伊藤晃成; 青木重樹
    第46回日本分子生物学会年会 2023年12月 神戸国際会議場(兵庫県神戸市) 日本分子生物学会
  • 新薬開発を指向した蛍光性GABAセンサーの開発  [通常講演]
    瀧川健司; 梅澤啓太郎; 西宗裕史
    第14回スクリーニング学研究会 2023年11月 ポスター発表 ソニックシティ(大宮) 一般社団法人 スクリーニング学研究会
  • Echinochromeによる硫黄代謝関連のマウス心筋梗塞後の慢性心不全改善  [通常講演]
    湯 肖康; 西村 明幸; 有吉 航平; 西山 和宏; 加藤 百合; 諫田 泰成; 梅澤 啓太郎; 浦野 泰照; 赤池 孝章; 西田 基宏
    第96回日本生化学会大会 2023年10月 ポスター発表 福岡国際会議場(福岡市) 日本生化学会
  • 病原性変異型SERPINB7の細胞外分泌不全が長島型掌蹠角化症を引き起こす  [通常講演]
    杉山 誉人; 佐々木 克仁; 信田 理沙; 梅澤 啓太郎; 三浦 ゆり; 潮田 亮; 乃村 俊史
    第96回日本生化学会大会 2023年10月 口頭発表(一般) 福岡国際会議場(福岡市)
  • 血清中細胞外小胞のプロテオーム解析による甲状腺濾胞癌のバイオマーカー探索  [通常講演]
    川上 恭司郎; 江戸 直樹; 盛田 幸司; 石川 敏夫; 小野瀬 裕之; 福森 龍也; 津元 裕樹; 梅澤 啓太郎; 伊藤 雅史; 三浦 ゆり
    第10回日本細胞外小胞学会学術集会 2023年10月 ポスター発表 北海道大学 学術交流会館(札幌市) 日本細胞外小胞学会
  • 薬物過敏症と関連するHLA分子の細胞内局在および翻訳後修飾に関する評価  [通常講演]
    坂本尚輝; 白柳智弘; 梅澤啓太郎; 風岡顯良; 三浦ゆり; 伊藤晃成; 青木重樹
    第30回日本免疫毒性学会学術年会 2023年09月 口頭発表(一般) 川崎生命科学・環境研究センター(川崎市)
  • 質量分析による血漿中遊離糖鎖の構造解析
    津元裕樹; 西風隆司; 梅澤啓太郎; 川上恭司郎; 早川禎宏; 遠藤玉夫; 三浦ゆり
    第42回日本糖質学会年会 2023年09月 とりぎん文化会館(鳥取市)
  • タンパク質の超硫黄修飾現象に着目した新しいプロテオーム研究  [通常講演]
    梅澤啓太郎; 津元裕樹; 川上恭司郎; 三浦ゆり
    TOBIRA第11回研究交流フォーラム 2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 御茶ノ水 ソラシティカンファレンスセンター ホール(千代田区)
  • スクシニル化タンパク質の網羅的解析を可能とする新規タグ分子の開 発  [通常講演]
    梅澤 啓太郎; 津元 裕樹; 川上 恭司郎; 三浦 ゆり
    日本プロテオーム学会2023年大会 2023年07月 ポスター発表 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市)
  • 細胞外小胞上の前立腺特異的膜抗原(PSMA)測定系の構築と前立腺がんおよび腎がんにおける有用性の検討  [通常講演]
    川上 恭司郎; 藤田 泰典; 加藤 卓; 梅澤 啓太郎; 津元 裕樹; 三浦 ゆり; 片桐 恭雄; 宮崎 龍彦; 大澤 郁朗; 水谷 晃輔; 伊藤 雅史
    第46回日本基礎老化学会大会 2023年06月 ポスター発表 パシフィコ横浜(横浜市)
  • A characteristic N-glycopeptides associated with diabetic cognitive impairment on the basis of a longitudinal cohort study  [通常講演]
    Yuri Miura; Hiroki Tsumoto; Yukie Masui; Hiroki Inagaki; Kyojiro Kawakami; Keitaro Umezawa; Tatsuro Ishizaki; Kei Kamide; Yasuyuki Gondo; Tamao Endo
    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023 2023年06月 ポスター発表 PACIFICO Yokohama North, Yokohama
  • Development of a detection system for prostate-specific membrane antigen-expressing extracellular vesicles and its potential for the diagnosis of prostate cancer and renal cell carcinoma  [通常講演]
    Kyojiro Kawakami; Yasunori Fujita; Taku Kato; Keitaro Umezawa; Hiroki Tsumoto; Yuri Miura; Yasuo Katagiri; Tatsuhiko Miyazaki; Kosuke Mizutani; Masafumi Ito
    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023 2023年06月 ポスター発表 PACIFICO Yokohama North, Yokohama
  • Several LSD1 inhibitors have a potential to disturb fatty acid metabolism necessary &It glycolysis-inhibited pancreatic cancers to survive  [通常講演]
    Zhiheng Zhang; Haruna, Aoki; Keitaro Umezawa; Taichi Oshima; Takuya Hirao; Yuri Miura; Kousei Ito; Shigeki Aoki
    114th Annual Meeting of the American Association for Cancer Research (AACR) 2023年04月 ポスター発表 Orange County Convention Center (Orland, Florida, USA)
  • A chemical probe for comprehensive analysis of protein succinylation  [通常講演]
    Keitaro Umezawa; Hiroki Tsumoto; Kyojiro Kawakami; Yuri Miura
    HUPO2022 2022年12月 ポスター発表 Cancun center
  • Development of chemical tools for comprehensive analysis of supersulfidated biomolecules  [通常講演]
    Keitaro Umezawa; Hiroki Tsumoto; Kyojiro Kawakami; Mako Kamiya; Yasuteru Urano; Yuri Miura
    4th International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine (Redox Week in Sendai 2022) 2022年10月 ポスター発表 Tohoku University (Sendai)
  • 新規タグ試薬を用いた超硫黄修飾タンパク質解析法の開発  [通常講演]
    梅澤啓太郎; 津元裕樹; 川上恭司郎; 三浦ゆり
    日本プロテオーム学会2022年大会(JHUPO第20回大会) 2022年08月 ポスター発表 北里大学 相模原キャンパス(神奈川県相模原市)
  • Proteomic analysis of serum extracellular vesicles derived from follicular thyroid cancer patients  [通常講演]
    Kyojiro KAWAKAMI; Naoki EDO; Koji MORITA; Toshio ISHIKAWA; Hiroyuki ONOSE; Tatsuya FUKUMORI; Hiroki TSUMOTO; Keitaro UMEZAWA; Yuri MIURA; Yasunori FUJITA; Ikuroh OHSAWA; Masafumi ITO
    第45回基礎老化学会大会 2022年07月 ポスター発表 京都府民総合交流プラザ 京都テルサ(京都市)
  • シアル酸結合様式特異的誘導体化法を用いた超百寿者の血漿N-グライコプロテオミクス  [通常講演]
    津元裕樹; 西風隆司; 新井康通; 池邉一典; 石崎達郎; 神出計; 権藤恭之; 増井幸恵; 梅澤啓太郎; 川上恭司郎; 広瀬信義; 早川禎宏; 三浦ゆり; 遠藤玉夫
    第70回質量分析総合討論会 2022年06月 ポスター発表 福岡国際会議場
  • 細胞外小胞を用いた去勢抵抗性前立腺がん診断方法の開発  [通常講演]
    川上恭司郎; 水谷晃輔; 藤田泰典; 津元裕樹; 梅澤啓太郎; 三浦ゆり; 大澤 郁朗; 伊藤雅史
    TOBIRA第10回研究交流フォーラム 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 超硫黄修飾タンパク質の網羅的解析に資するタグ分子の開発  [通常講演]
    梅澤啓太郎; 津元裕樹; 川上恭司郎; 三浦ゆり
    第75回日本酸化ストレス学会 学術集会 2022年05月 口頭発表(一般) Web開催
  • Development of a new chemical probe for specific detection of lysine-succinylated proteins  [通常講演]
    Keitaro Umezawa; Hiroki Tsumoto; Kyojiro Kawakami; Mako Kamiya; Yasuteru Urano; Tamao Endo; Yuri Miura
    Pacifichem2021 2021年12月 ポスター発表 Honolulu, Hawaii, USA & virtual
  • 前立腺特異的膜抗原(PSMA)を発現する細胞外小胞の測定系構築と前立腺および腎がんの診断における臨床的有用性  [通常講演]
    川上恭司郎; 藤田泰典; 加藤卓; 堀江憲吾; 古家琢也; 梅澤啓太郎; 津元裕樹; 三浦ゆり; 片桐恭雄; 宮崎龍彦; 大澤郁朗; 水谷晃輔; 伊藤雅史
    第44回日本分子生物学会年会 口頭発表(一般) パシフィコ横浜(横浜市)
  • 超硫黄生物学を支える化学プローブの開発  [招待講演]
    梅澤啓太郎
    第94回日本生化学会大会 2021年11月 口頭発表(招待・特別) Web開催
  • シアル酸結合様式特異的誘導体化法を用いたヒト血漿タンパク質の糖ペプチド解析  [通常講演]
    津元裕樹; 西風隆司; 梅澤啓太郎; 川上恭司郎; 早川禎宏; 三浦ゆり; 遠藤玉夫
    第40回 日本糖質学会年会 2021年10月 口頭発表(一般) 鹿児島県民交流センター(鹿児島)
  • 縦断コホートを用いた糖尿病性認知機能低下のグライコプロテオミクス  [通常講演]
    三浦ゆり; 川上恭司郎; 井出野佑太; 増井幸恵; 稲垣宏樹; 津元裕樹; 梅澤啓太郎; 新井康通; 池邉一典; 石崎達郎; 神出計; 権藤恭之; 遠藤玉夫
    日本プロテオーム学会2021年大会 2021年07月 口頭発表(一般) Web開催
  • 化学タグ技術を用いたスクシニル化タンパク質の網羅的解析法の開発  [通常講演]
    梅澤啓太郎; 津元裕樹; 川上恭司郎; 神谷真子; 浦野泰照; 浦野泰照; 遠藤玉夫; 三浦ゆり
    日本薬学会第141年会 2021年03月 口頭発表(一般)
  • アシル化修飾タンパク質の新規検出法の開発  [通常講演]
    梅澤啓太郎; 津元裕樹; 川上恭司郎; 遠藤玉夫; 三浦ゆり
    第43回日本基礎老化学会大会 2020年05月 口頭発表(一般) 長崎大学・長崎市(誌上開催)
  • 糖尿病モデルGoto-Kakizakiラットにおける腎組織線維化のメカニズム  [通常講演]
    三浦ゆり; 早川敦子; 津元裕樹; 梅澤啓太郎; 川上恭司郎; 福井浩二; 秋元義弘; 遠藤玉夫
    日本薬学会第140年会 2020年03月 口頭発表(一般) 国立京都国際会館(京都市) ※誌上開催に変更
  • 光子と電子による神経機能と構造の解析  [通常講演]
    高橋光規; 神谷真子; 河谷稔; 梅澤啓太郎; 丹羽伸介; 浦野泰照; 小田賢幸
    第125回 日本解剖学会総会・全国学術集会 2020年03月 誌上開催
  • 長期縦断コホートを用いた糖尿病性認知機能低下のプロテオーム解析  [通常講演]
    井出野佑太; 増井幸恵; 稲垣宏樹; 津元裕樹; 梅澤啓太郎; 川上恭司郎; 新井康通; 池邉一典; 石崎達郎; 神出計; 権藤恭之; 遠藤玉夫; 三浦ゆり
    第63回日本薬学会関東支部大会 2019年09月 口頭発表(一般) 北里大学薬学部(港区)
  • Fluorescent probes for selective and reversible imaging of reactive sulfur species  [招待講演]
    Keitaro Umezawa
    1st International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine 2019年09月 口頭発表(招待・特別) Tohoku University (Sendai)
  • 左室駆出率が保たれた心不全のヒト心筋プロテオーム解析  [通常講演]
    佐藤瑞穂; 津元裕樹; 鳥羽梓弓; 梅澤啓太郎; 川上恭司郎; 副島友莉恵; 新井冨夫; 原田和昌; 三浦ゆり; 沢辺元司
    日本プロテオーム学会2019年大会・第70回日本電気泳動学会総会 2019年07月 口頭発表(一般) シーガイアコンベンションセンター(宮崎市)
  • 糖尿病性腎症患者剖検例のホルマリン固定パラフィン包埋切片を用いたプロテオーム解析  [通常講演]
    津元裕樹; 梅澤啓太郎; 千葉優子; 新井富生; 秋元義弘; 三浦ゆり; 遠藤玉夫
    第42回日本基礎老化学会大会 2019年06月 口頭発表(一般) 仙台国際センター(仙台市)
  • 生体中の多硫化物質を検出可能な化学プローブ群の創製  [通常講演]
    梅澤啓太郎; 津元裕樹; 神谷真子; 浦野泰照; 三浦ゆり
    第8回TOBIRA研究交流フォーラム 2019年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 ソラシティカンファレンスセンター(文京区)
  • Development of spontaneously blinking fluorophores based on nucleophilic addition of intracellular glutathione for super-resolution imaging  [通常講演]
    Morozumi, A; Kamiya, M; Uno, S; Umezawa, K; Yoshihara, T; Tobita, S; Urano, Y
    日本化学会第99春季年会 2019年03月 口頭発表(一般) 甲南大学 岡本キャンパス(神戸市)
  • 新規ケージド化合物による線虫神経活動の光制御
    高橋光規; 神谷真子; 河谷稔; 梅澤啓太郎; 丹羽伸介; 小田賢幸; 浦野泰照
    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 2019年
  • Sirtuin 1(SIRT1)のO-GlcNAc 修飾に関する研究  [通常講演]
    尾﨑友祥; 津元裕樹; 岩本真知子; 梅澤啓太郎; 福井浩二; 秋元義弘; 遠藤玉夫; 三浦ゆり
    第62回日本薬学会 関東支部大会 2018年09月 口頭発表(一般) 帝京平成大学(中野区)
  • 蛍光イメージング技術を支える機能性蛍光プローブ開発の世界  [招待講演]
    梅澤啓太郎
    第2回日本核医学会分科会放射性薬品科学研究会/第18回放射性医薬品画像診断薬研究会 2018年09月 口頭発表(招待・特別) 東京都健康長寿医療センター研究所(板橋区)
  • 内在性ハイドロポリスルフィドの可逆的可視化と定量を可能とする蛍光プローブ  [通常講演]
    梅澤啓太郎; 神谷真子; 浦野泰照
    第71回酸化ストレス学会・第18回日本NO学会 2018年05月 口頭発表(一般) 京都ホテルオークラ(京都市)
  • 生細胞内の活性イオウ種の可逆的イメージングに資する蛍光プローブの開発
    梅澤啓太郎; 梅澤啓太郎; 吉田昌史; 神谷真子; 神谷真子; 浦野泰照; 浦野泰照; 浦野泰照
    日本生化学会大会(Web) 2016年
  • 生細胞内のハイドロパースルフィドの可逆的可視化を可能とする蛍光プローブの開発
    梅澤啓太郎; 神谷真子; 神谷真子; 浦野泰照; 浦野泰照; 浦野泰照
    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 2016年

MISC

産業財産権

  • 特願2023-141250:GABA検出用蛍光プローブ及びその製造方法  2023年08月31日
    瀧川健司, 西宗裕史, 梅澤啓太郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター  
    TMG-115JP
  • PCT/JP2022/18215:ポリスルフィド標識用アルキル化剤及びそれを用いたポリスルフィドの標識方法  2022年04月19日
    梅澤啓太郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
  • 特願2021-070477:ポリスルフィド標識用アルキル化剤及びそれを用いたポリスルフィドの標識方法  2021年04月19日
    梅澤啓太郎  東京都健康長寿医療センター
  • 特開2018-025399:ハイドロポリスルフィド検出用蛍光プローブ  2018年02月15日
    浦野泰照, 神谷真子, 梅澤啓太郎
  • 特許第6583793号:グルタチオン検出用蛍光プローブ  
    浦野泰照, 神谷真子, 梅澤啓太郎, 吉田昌史
  • 特願2017-502373:超解像蛍光イメージング用プローブ  2016年02月23日
    浦野泰照, 神谷真子, 両角明彦, 宇野真之介, 梅澤啓太郎
  • 特許第5177427号:蛍光性化合物及びそれから成る標識剤    2013年04月03日
    鈴木 孝治, 梅澤 啓太郎, 牧野 弘, チッテリオ ダニエル
  • WO2013029650A1:Cell permeable, fluorescent dye  2013年03月07日
    Keitaro Umezawa, Lukinavicius Grazvydas, Kai Johnsson

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)(一般):科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 梅澤 啓太郎; 三浦 ゆり
  • 学術変革領域研究(A):科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年10月 -2026年03月 
    代表者 : 中川秀彦
     
    本研究では、細胞系(細胞内及び細胞表面・細胞間質)における超硫黄分子・超硫黄修飾の化学的性質、すなわち存在様態と反応性を明らかにし、超硫黄in-cellケミストリーを確立することを目指す。 今年度は、これまでの独自の知見に基づいてシステインパースルフィドに反応選択性が高いタグ化試薬を設計合成し性能を比較した。その結果、システインおよびグルタチオンとそれぞれのパースルフィド体との反応性が100倍程度異なるプローブ化合物を見出した。これをもとに細胞溶解液中のタンパク質ラベル化を行ったが、より高い反応選択性が必要であることが判明した。 また本年度は、細胞外成分、主に血清タンパクに着目し、超硫黄修飾タンパク質の存在やそれらの反応性を明らかにすべく、全酸化型超硫黄分子を定量可能なEMSP法や全還元型超硫黄分子のDTT-MB法を用いた解析を行った。酸化ストレス刺激として紫外線を用い、血清アルブミンの超硫黄分子の反応性を評価したところ、紫外線により酸化型超硫黄分子が減少し、還元型超硫黄分子が増大した。タグ化試薬を用いたMS解析やタンパク質パースルフィド化の特異的検出蛍光プローブを用いた解析によっても、還元型超硫黄分子の増大を確認した。本結果は紫外線による超硫黄分子の酸化型から還元型への変動を捉えた初の報告である。 さらに本年度は、アルキル化剤をモチーフとしたタンパク質ポリスルフィド修飾用タグ分子の構造展開を行った。具体的には、脱離能や立体障害等が異なる様々なタグ化試薬群を複数合成し、アルブミン等の精製タンパク質標品を用いてポリスルフィドへの選択性を評価し、タグ化試薬ライブラリーと反応選択性に関する構造相関を精査した。その結果、脱離能や立体障害を制御することで、ポリスルフィド基への相対的反応性を高くすることが可能となり、超硫黄プロテオミクス実現に向けて有力なタグ化試薬の分子構造の候補を見出した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2022年06月 -2024年03月 
    代表者 : 青木 重樹; 梅澤 啓太郎; 水野 忠快
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 梅澤 啓太郎
     
    本研究では、新たな抗酸化機序因子として発見された硫黄原子の多硫化修飾現象に着目し、多硫化タンパク質を検出するための新しいケミカルツールや、多硫化物産生因子であるCARS2の翻訳後修飾を解析するための新しいケミカルツールの開発を通じて、CARSタンパク質を中心とした様々な細胞内イベントを検出する新しい分析手法論の基礎を構築した。これらの分析手法の更なる先鋭化、最適化を経て、多硫化という現象が織り成す様々な生体内代謝経路の詳細の解明が期待される。

担当経験のある科目

  • 応用生命化学特論II東京農工大学農学府
  • 機器分析総論(生化学分析)慶應義塾大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.