Researchers Database

Ikeuchi Tomoko

    - Researcher
Last Updated :2025/07/02

Researcher Information

Degree

  • Ph.D. in Gerontology(J. F. Oberlin University)
  • M.S. in Aging Studies(University of Indianapolis)

J-Global ID

Research Interests

  • psychosocial aging   gerontology   geropsychology   sociogerontology   

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  Takachiho UniversityFaculty of Human SciencesAssociate Professor
  • 2025/04 - Today  Bunkyo Gakuin UniversityFaculty of Human StudiesAdjunct Lecturer
  • 2023/04 - Today  The Open University of JapanAdjunct Lecturer
  • 2016/04 - Today  Kanagawa University of Human ServicesFaculty of Health and Social WorkAdjunct Lecturer
  • 2024/04 - 2025/03  Okayama UniversityFaculty of LettersAdjunct Lecturer
  • 2015 - 2025/03  Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology (TMIG)Researcher
  • 2018/04 - 2020/03  Komazawa Women's UniversityCollege of Human Studies Department of PsychologyAdjunct Lecturer
  • 2013 - 2014  Stanford UniversityVisiting Student Researcher

Published Papers

Books etc

  • 杉澤秀博; 長田久雄; 渡辺修一郎; 中谷陽明; 桜美林大学大学院・老年学学位プログラム (Single work第3章5節 高齢者の感情と孤独; 第3章6節 人格・適応の加齢変化と高齢者の特徴)桜美林大学出版会 2021/12 4846020789 318 152-158; 159-165
  • 介護予防主任運動指導員テキスト
    社会保険出版社 2018 pp.1-21
  • 高齢者理学療法学
    医歯薬出版株式会社 2017 4263217438 pp162-168

Conference Activities & Talks

  • The Inner Dynamics of the Old and Socially Withdrawn in Japan: Insights for Interventions from Case Study Analyses.
    Ikeuchi, T.; Hayashida, C.T.
    The 76th Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America (GSA)  2024/11
  • Help-Seeking Behaviors in Positively or Negatively Isolated Older Adults.  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Hayashida, C.T
    The 88th Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2024/09
  • Older Adults who Have Lived in Their Own Shells.  [Invited]
    Ikeuchi, T
    Active Aging Consortium in Asia Pacific (ACAP)  2023/11
  • Why Are Socially Isolated Older Adults Unable to Access Services in Japan? A Preliminary Review of Four Factors.  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Kikuchi, K; Taniguchi, Y; Hayashida, C.T; Ito, K
    The 75th Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America (GSA)  2023/11
  • Enhancing Future Time Perspectives in Older Adults: A Preliminary Intervention Study.
    Ikeuchi, T; Osada, H
    The 22nd Hawaii Pacific Gerontological Society’s Biennial Conference  2023/09
  • Helping Retirees for a New Transition to be More Resourceful for the Community.
    Tomioka, M; Ikeuchi, T; Hayashida, C, et al.
    The 22nd Hawaii Pacific Gerontological Society’s Biennial Conference  2023/09
  • 人や支援につながりにくい高齢者の特徴:全国自治体・社会福祉協議会調査結果.
    池内朋子; 菊地和則; 谷口優; 井藤佳恵
    第65回日本老年社会科学会  2023/06
  • Subjective age and mortality in Japanese older adults: The Kusatsu Longitudinal Study on Aging.
    Ikeuchi, T; Abe, T; Taniguchi, Y; Nofuji, Y; Seino, S; Yokoyama, Y; Amano, H; Kitamura, A; Shinkai, S; Fujiwara, Y
    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023  2023/06
  • Pet Ownership-Related Differences in Medical and Long-Term Care Costs among Community-Dwelling Older Adults.
    Taniguchi, Y; Yokoyama, Y; Ikeuchi, T; Mitsutake, S; Murayama, H; Abe, T; Seino, S; Amano, H; Nishi, M; Shinkai, S; Kitamura, A; Fujiwara, Y
    55th AAG (Australian Association of Gerontology) Conference  2022/11  Adelaide, Australia
  • Preparing for the Third Age: An Intervention Study of Active Aging and Autobiography Workshops
    Ikeuchi, T; Ono, M; Yamazaki, S; Hayashida, C.T; Tomioka, M; Shimada, C; Osada, H
    55th AAG (Australian Association of Gerontology) Conference  2022/11  Adelaide, Australia
  • Increasing the Sense of Identity and Integrity: An Intervention Study of Active Aging and Autobiography Workshops.
    Ikeuchi, T; Ono, M; Yamazaki, S; Hayashida, C.T; Tomioka, M; Shimada, C; Osada, H
    The 74th Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America (GSA)  2022/11  Indianapolis, USA
  • The Association Between Subjective Age and Technology Use Among Older Adults.
    Ikeuchi, T; Wakui, T; Itoh, S; Miwa, H; Watanabe, K
    The 74th Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America (GSA)  2022/11  Indianapolis, USA
  • The current status of geropsychology in Japan: Rights and well-being of older adults  [Invited]
    Ikeuchi, T; Osada, H
    Regional Conference in Tokyo 2022, International Council of Psychologists  2022/07
  • 自伝的エッセイの共有は高齢期の統合性を高めるか?―自伝法プログラムの開発に向けた予備的検討―
    山﨑幸子; 小野真由子; 島田千穂; Cullen Hayashida; Michiyo Tomioka; 長田久雄; 池内朋子
    日本老年社会科学会第64回大会  2022/07
  • 日米の老年学教育
    池内朋子; Masami Takahashi
    日本老年社会科学会第64回大会  2022/07
  • Preferences for Human versus Technology Care Assistance by Big Five Personality Traits.
    Ikeuchi, T
    IAGG 2022: The 22nd World Congress of Gerontology and Geriatrics  2022/06
  • From the Implementation of Japan's Long-Term Care Insurance System to current challenges.  [Invited]
    Ikeuchi, T., Osada, H.
    IV.BAKIM SİGORTASI ÇALIŞTAYI, UNICEF.  2022/04
  • Challenges in caring for people with dementia during COVID-19: Findings from long-term care facilities across Japan.
    Ikeuchi, T; Suzuki, M; Kikuchi, K; Kan, A; Shimada, C
    The 73rd Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America (GSA)  2021/11
  • 中高年の主観年齢と健康感-全国オンライン調査の結果-.
    池内朋子; 涌井智子; 三輪洋靖; 渡辺健太郎; 伊藤沙紀子
    日本老年社会科学会第63回大会  2021/06
  • Effects of Pet Ownership on Psychological Well-being among Socially Isolated Older Adults
    Ikeuchi T; Abe T; Taniguchi Y; Seino S; Tomine Y; Shimada C; Kitamura A; Shinkai S
    The 72nd Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America (GSA)  2020/11
  • Feeling younger at older age: Findings from the Kusatsu longitudinal Study on Aging and Health.
    Ikeuchi T; Seino S; Taniguchi Y; Narita M; Abe T; Amano H; Yokoyama Y; Kitamura A; Shinkai S
    The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress (IAGG)  2019/11  Taipei, Taiwan
  • Influencing factors of subjective age: Findings from the Kusatsu Longitudinal Study on Aging and Health.
    Ikeuchi T; Seino S; Taniguchi Y; Narita M; Abe T; Amano H; Kitamura A; Shinkai S
    The 71st Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America (GSA)  2019/11  Austin, USA
  • Utilizing Social Robot to Reduce Workload of Healthcare Professionals in Psychiatric Hospital: A Preliminary Study.  [Not invited]
    Ikeuchi T; Sakurai R; Furuta K; Kasahara Y; Imamura Y; Shinkai S
    The 70th Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America (GSA)  2018/11  Boston, USA
  • Pepperを用いた認知症ケアの可能性:予備調査の結果  [Not invited]
    池内朋子; 桜井良太; 新開省二
    第13回日本応用老年学会大会  2018/10  東京都健康長寿医療センター研究所:板橋区
  • Utilizing Pepper for older adults focusing on dementia care  [Not invited]
    Ikeuchi T; Sakurai R
    Japanese-Norwegian research cooperation in health, care and welfare technology  2018/06  Norwegian Embassy, Tokyo
  • 高齢期の未来時間展望とWell-beingとの関連:地域在住高齢者における検討  [Not invited]
    池内朋子; 北村明彦; 横山友里; 成田美紀; 清野諭; 西真理子; 谷口優; 天野秀紀; 新開省二
    日本老年社会科学会第60回大会  2018/06  日本教育会館:千代田区
  • How future time perspective associates with homogeneous versus heterogeneous social ties of community-dwelling older adults in Japan  [Not invited]
    Ikeuchi T; Kitamura A; Yokoyama Y; Seino S; Nishi M; Shinkai S
    U.S.-Hong Kong 2018 Conference  2018/05  Chinese University of Hong Kong, Sha Tin, Hong Kong
  • Older adults with lower cognitive performance feeling younger  [Not invited]
    Ikeuchi T; Kitamura A; Taniguchi Y; Amano H; Narita M; Yokoyama Y; Seino S; Nishi M; Shinkai S
    24th Nordic Congress of Gerontology  2018/05  Oslo, Norway
  • Lower cognitive performance related to feeling younger: The Kusatsu Longitudinal Study on Aging and Health  [Not invited]
    池内朋子; 北村明彦; 天野秀紀; 谷口優; 成田美紀; 横山友里; 清野諭; 西真理子; 新開省二
    第12回日本応用老年学会大会  2017  桜美林大学 四谷キャンパス:千駄ヶ谷
  • Future Time Perspective and Health Behavior: The Hatoyama Cohort Study  [Not invited]
    Ikeuchi T; Kitamura A; Nishi M; Yokoyama Y; Seino S; Narita M; Taniguchi Y; Amano H; Murayama H; Shinkai S
    第76回 日本公衆衛生学会総会  2017  宝山ホール等:鹿児島市
  • Future Time Perspective of Older Germans and Japanese Living Alone  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Lang, FR; Osada, H
    The 21st International Association of Gerontology and Geriatrics World Congress  2017  San Francisco, USA
  • The Role of Social Contact in the Association of Age and Well-Being  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Kobayashi, E; Fujiwara, Y
    The 21st International Association of Gerontology and Geriatrics World Congress  2017  San Francisco, USA
  • 未来時間展望と社会的ネットワークの異質性および同質性との関連  [Not invited]
    池内朋子; 北村明彦; 横山友里; 清野諭; 成田美紀; 西真理子; 村山洋史; 新開省二
    第59回日本老年社会科学会大会  2017  名古屋国際会議場:名古屋市
  • Suppressing negative emotions relates to greater emotional well-being for older Japanese  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Osada, H
    U.S. -Hong Kong 2015 Conference: Putting Aging Research and Clinical Practice in Cultural Context  2015  Chinese University of Hong Kong, Hong Kong
  • Current standing and future prospects for gerontological education in Japan  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Takahashi, M; Osada, H
    AGHE’s 41st Annual Meeting & Educational Leadership Conference  2015  Tennessee, USA
  • New approach to cross-cultural study in gerontology (CCSG) from six countries  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Ishihara, F; Osada, H
    International Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG) Asia/Oceania 2015 Conference: Healthy Aging beyond Frontiers  2015  Chiang Mai, Thailand
  • 未来時間展望、年齢、感情的well-beingの関連  [Not invited]
    池内朋子; 長田久雄
    日本老年社会科学会  2015  神奈川県
  • Emotion regulation strategies among older Japanese adults in interdependent culture  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Osada, H
    Gerontological Society of America 67th Annual Scientific Meeting  2014  Washington DC, USA
  • 老年学の普及と学部生・院生の就職活動−日米比較によるキャリア形成の可能性  [Not invited]
    池内朋子; 高橋正実
    日本老年社会科学会  2014  岐阜県
  • Future time perspective scale on Japanese older adults  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Osada, H
    121th Annual Convention of the American Psychological Association  2013  Honolulu, HI, USA
  • Associated factors in forming emotion regulation of Japanese older adults  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Osada, H
    120th Annual Convention of the American Psychological Association  2012  Orlando, FL, USA
  • Concerns of Japanese caregivers waiting placement of family members in long-term public facility  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Komiya, H; Osada, H
    Gerontological Society of America 65th Annual Scientific Meeting  2012  San Diego, CA, USA
  • Discrepancies between attitudes toward falling and drowning and taking prevention measures in Japan  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Toyota, F; Osada, H
    Gerontological Society of America 64th Annual Scientific Meeting  2011  Boston, MA, USA
  • Characteristic of emotion regulation in older Japanese adults  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Osada, H
    Gerontological Society of America 64th Annual Scientific Meeting  2011  Boston, MA, USA
  • The association between resilience and depression in community-living older adults in Japan  [Not invited]
    Ikeuchi, T; Harigane, M; Ishihara, F; Osada, H
    Gerontological Society of America 63rd Annual Scientific Meeting  2010  New Orleans, LA, US

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2025/04 -2030/03 
    Author : 本村 昌文; 島田 雄一郎; 池内 朋子; 鈴木 晴香; 小山 敏広; 座間味 義人; 中谷 文美; 張 平平; 宮下 和大; 戸田 聡一郎; 大えき 美樹
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 島田 千穂; 長江 弘子; 平山 亮; 伊東 美緒; 井藤 佳恵; 鈴木 みずえ; 池内 朋子
     
    介護施設において認知症の人の意思を尊重したケアを実践するためには、介護職・看護職がその人の認知機能に合わせて意思を引き出す「関係を前提とした自律(relational autonomy)」の支援が必要である。そこで、介護職が日常ケアの中から、認知症の人の行動から「意思」を推察しようとしているか、しているとしたら、どのような場面でどのように対応しているのか把握する調査を実施した。全国の認知症対応型共同生活介護と地域密着型介護老人福祉施設から4000か所(抽出率24.3%)を抽出し、事業所長宛に調査票を郵送、介護職リーダーに回答を依頼し、webでデータ収集した。所属の倫理委員会承認後に実施した。調査方法は、一般的に介護職が対応を困難と感じる2つの場面(①入浴したがらない、②就寝後部屋から出て歩く場面)に関するビネットを提示し、各場面で認知症の人の思いを探る対応をするかしないか、する場合にはどのように対応するか自由記述を求めた。分析は、ケア提供者の言動に分節化してコード化し、ケア提供者の意図を解釈してカテゴリー化した。その結果、「安心感のある関係づくり」がケアの前提として必要とされ、入浴や就寝とは関係ない話題や行動で過ごしながら、思いに近づく情報を収集していた。その方法は、本人に直接理由を聞く「主観的世界の探索」と、記録などから探る「客観的情報からの推測」があった。入浴や就寝まで段階や時間をかけて、ケアを受ける意思がみられるまで「本人が受け入れやすい提案をし続けて待つ」一方で、ケア提供者の「意図通りにならないことを許容」する記述も多くみられた。ケア提供者は、認知症の人との安心感のある関係を前提として、探索、推測、提案して待つなど、本人の意思に近づく様々な方略があることを示した。この内容は、日本認知症ケア学会第24回大会で発表する予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 西 真理子; 横山 友里; 池内 朋子; 清野 諭; 北村 明彦
     
    本研究は、地域在住高齢者における「主観的ウェルビーイング」の維持・向上を目指すアクションリサーチである。アクションの企画は、地域住民や自治体職員、研究者、その他専門職とともにアクション内容を検討し、研究者と自治体職員が主となってアクションを決定・実行する予定である。 研究初年度の令和3年度は、初めに研究対象地域候補であった自治体に研究協力の依頼をし、研究フィールドが決定した。次に、実行可能なアクションの企画・決定に際する材料(基礎資料)を準備するため、主観的ウェルビーイングの先行研究を収集し、さらに当該地域において過去に実施した調査データの再分析を行った。再分析の結果は資料としてまとめ、自治体職員に説明・共有した。しかしながら、新型コロナウィルス感染症の蔓延防止に伴う様々な状況により、実行可能なアクションを検討する会議の開催には至らなかった。 なお、既存の調査データの再分析は、当該地域において実施した郵送調査において、地域で展開されている健康関連事業(通いの場への参加等)に無関心だと想定された高齢者を対象に、2018年度に実施したインタビュー調査のデータである。分析結果は、地域で展開される健康関連事業に非参加または無関心な層に効果的にアプローチできるヒントが詰まったものであり、本研究のアクションを考えていく上で活用できる貴重な資料である。 本年度、検討会は開催できなかったが、既存の調査データの再分析によって抽出されたニーズの一部に即した内容のリーフレットと、「高齢期の豊かな心・ウェルビーイング」の普及・啓発を目的として出版されているリーフレットを配布した。リーフレットは、新型コロナウィルスのワクチン接種会場等、高齢者が集まる機会・場で配布した。また、広報にフレイル予防の情報を定期的に掲載することも決定し、その中で主観的ウェルビーイングの維持・向上に繋がる内容も発信していく予定である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 池内 朋子
     
    本研究は、高齢者の意思決定に影響する要因として日本人の価値観、とりわけ「自立」意識に着目し、意思決定プロセスにおける自立意識の役割を検証することを目的とした。今年度は、高齢者の意思決定に影響する要因について文献調査を行った。とりわけ、高齢者の「迷惑をかけたくない」という思いに着目し、この思いの背景や思いに包まれた意識や価値観についての文献レビューを行い、論文にまとめた。この文献調査結果を基に、70歳以上の高齢者を対象としたインタビュー調査実施に向け、調査項目の内容を検討している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2019/07 -2023/03 
    Author : 涌井 智子; 渡辺 健太郎; 池内 朋子; 三輪 洋靖; 伊藤 沙紀子; 木下 衆; 甲斐 一郎; 石崎 達郎
     
    本研究が対象とする課題は、介護現場にテクノロジーをいかに導入するかということに加えて、テクノロジーの導入によって介護の効率、介護に対する考え方、介護を支える社会保障制度に対する信頼がいかに変わるかを、介護にかかわる介護職、家族介護者、高齢者、これからの高齢者である中高年、そしてテクノロジーの開発者の視点から明らかにし、技術や介護情報、テクノロジーを導入することによって福祉そのものに対する人々の信頼をいかに維持・醸成するか?という問いに答えようとするものである。 本年度は、地域在住の中高年を対象に行った介護におけるテクノロジー導入に対する意識調査データを解析し、高齢期のADLやIADLに関連したテクノロジー導入へのアクセプタンスを評価するとともに、介護におけるテクノロジー導入希望に対する関連要因には性差があること、学歴や介護提供経験が関連すること、また各々のテクノロジーに対する考え方に差があることが明らかになっている。また、介護における機器や技術開発者へのインタビュー調査からは、開発者が技術開発のためだけではなく、導入や機器使用継続に向けて介護現場との関係性の強化などを含めた様々な取り組みを行っている実態が明らかになった。 2025年問題を目前に、介護保険制度の継続においては経済的・資源的に極めて緊迫した課題を抱えており、高齢者本人の自律と尊厳のためにも、介護とテクノロジー融合が介護システムの持続性の中に位置づけられることが期待される。介護施設における導入だけでなく、地域在住の一人暮らし等高齢者におけるテクノロジー導入の可能性について、今後の調査・解析によって検討をしていく予定である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : Ikeuchi Tomoko
     
    Using the framework of the socioemotional selectivity theory, which explains the association between the perception of remaining time in life (future time perspective) and emotional well-being, this study aimed to identify pragmatic approaches for promoting the emotional well-being of older adults. A targeted intervention was administered involving weekly, 30-minute yoga sessions designed specifically for older adults aged 70 and older who were experiencing functional declines. The findings suggest that this yoga practice intervention might potentially influence the emotional well-being and future time perspective of older adults.
  • Seeking help when help is needed: Overcoming factors causing social isolation among older adults in Japan
    The Toyota Foundation:Research Grant Program 2021
    Date (from‐to) : 2021 -2023 
    Author : Tomoko Ikeuchi
  • Healthy Aging
    Japan Agency for Medical Research and Development (AMED):FY 2021 Interstellar Initiative
    Date (from‐to) : 2021 -2022 
    Author : Tomoko Ikeuchi; Anand Mhatre; Anais Rameau
  • Support measures for redesigning life and reconstructing identity in old age
    Pfizer Health Research Foundation:Pfizer Health Research Foundation
    Date (from‐to) : 2020 -2021 
    Author : Tomoko Ikeuchi; Chiho Shimada; Cullen Hayashida
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2019/03 
    Author : 三澤 久恵; 新野 直明; 高橋 勝美; 竹田 恵子; 池内 朋子
     
    本研究の目的は地域高齢者のスピリチュアリティに焦点をあてた主体的な健康生活のための具体的支援の方向性と実践の手がかりを得ることである。 平成29年度はA市介護福祉課等の協力機関と連絡調整を行った。さらに、前年度にA市S地区高齢者を対象に、三澤等が作成したスピリチュアリティ評定尺度を用いた健康生活に関する調査結果(1,557名)の分析を行った。高齢者の健康はウェルビーイングおよび自己実現を目指すことから、スピリチュアリティを焦点とした健康づくりの意義が確認された。 平成30年1月~3月の予備調査を経て、平成30年6月~8月に高齢者の健康づくりプログラムの開発に取り組んだ。目標は高齢者の主体的な健康への意欲と共通意識が高まることである。プログラムはスピリチュアリティ尺度の構造を基盤として、今を生きる自分を中心とした「他者とのつながり」、「乗り越えてきた道のり」の要素から、「笑いヨガ」と「グループ回想法」を取り入れた。笑いヨガはストレスの軽減がなされ、回想法は自分を安定させ、心の拠り所になると仮定した。A市S地区の高齢者を対象に、公募により24名を選定して、介入を6回実施した。介入前後のアンケート調査、毎回実施前後の血圧・唾液アミラーゼ測定を行った。同時期に同市の高齢者を対象に対照群調査(49名)を実施した。介入前後では検定により、スピリチュアリティ評定尺度得点は有意に高く、精神的健康度が高くうつ状態が軽減し、生活満足度が高くなることが確認された。介入群と対照群との比較では尺度得点、精神的健康度、生活満足度に介入群に有意な高値が認められた。実施したプログラムは都市近郊の一地域の高齢者を対象にしたプログラムであるが、地域高齢者の健康づくりとして有効である可能性が示唆されたといえよう。平成31年2月に対象地区の高齢者に「健康づくりプログラムの開発と評価」について発表会を実施した。

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.