Researchers Database

Takahashi Tomoya

    - Researcher
Last Updated :2025/04/18

Researcher Information

Research funding number

  • 90813098

J-Global ID

Research Interests

  • 生涯学習   独居高齢者   高齢者   世代間交流   社会的孤立   被援助志向性   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social welfare
  • Humanities & social sciences / Home economics, lifestyle science
  • Humanities & social sciences / Social psychology

Academic & Professional Experience

  • 2020/01 - Today  東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チーム研究員
  • 2012/10 - 2019/12  東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健チーム 非常勤研究員

Education

  • 2013/04 - 2017/03  Yokohama National University  Graduate School of Environment and Information Sciences  Department of Innovation Management and Environmental Sciences
  • 2011/04 - 2013/03  Yokohama National University  Graduate School of Education  学校教育専攻
  • 2007/04 - 2011/03  Yokohama National University  教育人間科学部  学校教育課程

Association Memberships

  • 日本健康支援学会   日本公衆衛生学会   日本心理学会   日本世代間交流学会   日本発達心理学会   日本応用老年学会   日本老年社会科学会   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

MISC

Awards & Honors

  • 2024/12 日本世代間交流学会 優秀演題賞(口述)
     絵本読み聞かせ講座を受講する高齢者の子どもイメージとの関連要因の検討および受講前後での子どもイメージ比較 ~REPRINTS研究より~ 
    受賞者: 高橋知也;李岩;川窪貴代;小川将;土谷利仁;古谷友希;山城大地;高橋佳史;雛倉圭吾;鈴木宏幸
  • 2017/06 日本老年社会科学会 優秀演題発表(口頭)
     互助的な関係構築の機会を持つ社会参加プログラムへの参加が被援助志向性に与える影響 ―絵本読み聞かせを題材としたボランティア養成プログラムへの参加前後における比較から― 
    受賞者: 高橋知也;鈴木宏幸;小川将;飯塚あい;小林キミ;安永正史;藤原佳典

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 藤田 幸司; 小川 将; 相良 友哉; 藤原 佳典; 清野 諭; 松永 博子; 鈴木 宏幸; 高橋 知也
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 村山 陽; 山崎 幸子; 長谷部 雅美; 高橋 知也
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 高橋 知也
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    Date (from‐to) : 2021/07 -2023/03 
    Author : 村山 陽; 山崎 幸子; 長谷部 雅美; 高橋 知也
     
    本研究は、将来的な貧困と孤立の早期予防に向けて、単身男性中高年者の将来を諦める意識を軽減し、現状把握と将来展望(セルフモニタリング)を促すプログラムの開発を目的としている。 2021年度は、単身男性中高年者の生活ニーズと個人属性やライフスタイルとの関連を探索的に検討するため、2022年3月にインターネット調査会社に登録している首都圏在住の40歳から69歳までのモニターの中から年代3区分(40代/50代/60代)×雇用形態2区分(正規雇用/非正規雇用/その他)の9区分からそれぞれ同数になるように抽出した1320人を対象者にオンライン・アンケート調査を行った。分析の結果、単身中高年男性において、雇用形態の違いに関わらず睡眠時間や余暇時間が短いほど時間的切迫感が強くなり、そのことが精神的健康の悪化につながる可能性が示された。また、非正規の単身中高年者は正規雇用者に比べ労働が短く余暇は長いにも関わらず,時間的切迫の強さに違いが見られなかった。こうしたことから、生活が不安定な単身中高年の時間的切迫を強める要因を明らかにし、それを軽減する支援の検討が必要であることが見出された。 本研究成果の一部は今年度の学会(日本公衆衛生学会、日本心理学会等)で発表する予定である。現在、引き続き本調査データの分析作業を進めており、単身中高年男性の生活ニーズやライフスタイルの傾向を把握し、それをもとにプログラム試案を検討する予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    Date (from‐to) : 2021/07 -2023/03 
    Author : 藤原 佳典; 村山 陽; 高橋 知也; 西 真理子
     
    ボランティア活動に着目して心身の健康への効果を検討した先行研究は多く(Nonaka, et al. 2019)、代表者らのレビューやその後蓄積された多くの縦断研究から、ボランティア活動に参加する高齢者は非参加者に比べて生活満足度や主観的健康感が高いといった報告がなされている。また我々は、「気が進まないのにボランティア活動へ参加しても健康維持には寄与しない」ことを示した。そこで、ボランティア活動のネガティブな側面(負担、不安、不満など)が与える心身の健康への影響や、活動意欲の低下または中止へと至る機序を明らかにするために、こうしたネガティブな側面を客観的に把握できる評価尺度(仮称:ボランティア活動ネガティブチェックリスト:以降、ネガティブCL)の作成を試みることとした。予備一次調査として、ネガティブ効果に関する質問紙調査を実施した。質問紙調査は、2021年11月から2022年2月にかけて郵送法により実施した。調査対象者は、NPOりぷりんと・ネットワークに所属する会員(退会・休会を除く)453名として実施し、404名(回収率:89.2%)から回答を得た。質問項目は、ボランティア活動への負担・不安・不満、ボランティア活動の内容等及び自由記述欄を設けた。現在、データベースを作成し、量的、質的に分析を行っている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    Date (from‐to) : 2020/04 -2022/03 
    Author : 高橋 知也
     
    本研究は(1)高齢者支援の好事例に焦点を当て、高齢者を必要な支援に結び付けるために有効な取り組みに関する質的検討を行うとともに、(2)「客観的にみれば必要と考えられる援助やサービス」を当事者たる高齢者自らが拒否する、いわゆる高齢者の援助拒否に焦点を当てた量的・質的検討を行うことで、「『客観的にみて必要な支援』を受け容れない高齢者をいかに支援に繋げるか」という問いに正対することを目的としている。 (1)については、東京都内における行政・NPO法人・社会福祉協議会およびその連携先(社会福祉法人など)において高齢者就労支援に取り組んでいる担当者(12拠点28名)へのインタビュー内容について定性的手法(TEMおよびSCAT)を用いて分析を行った。その結果、就労支援者による来所者への声掛けや励ましといった関わり方や姿勢といった接遇が、就労支援の継続やその後の採否に影響を及ぼす可能性が示された。 (2)については、2020年度に予定していた大規模調査が新型コロナウイルスの影響を受けて2021年度に順延されたため、2020年2月に地域高齢者を対象とした調査を通じて得られた中規模量的データ(N=280)を用いて、高齢者の援助要請スタイルに関する分析を行った。その結果、学歴の高い高齢者は自身で適切な援助要請の時機や相手を決定する傾向にあることや、若齢の高齢者は過剰に援助を要請する傾向にある一方、年長の高齢者は援助要請を回避する傾向にあることが示唆された。この知見は、2021年度に実施予定の大規模調査における調査項目選定への活用を検討している。 なお本研究成果の一部については、筆頭および共同発表者として学会での発表を行った。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : Murayama Yoh
     
    This study aimed to clarify support methods for encouraging help-seeking from single older men in poverty or social isolation. As a result, single older men who had experienced hardships such as isolation or poverty during middle or older adulthood were not thinking about the future despite facing severe difficulties in everyday life. Furthermore, it was shown that poor economic status was associated with high resignation to the future which was particularly higher among men with a poorer current economic status, which suppressed help-seeking. These findings suggest that it is important that single older men need to be encouraged to begin planning for their future at an earlier stage, before older adulthood. Based on the above findings, support measures have been proposed to encourage help-seeking from single older men in poverty and social isolation from an interdisciplinary perspective.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Fujiwara Yoshinori; MATSUNAGA Hiroko; TAKAHASHI Tomoya; SAGARA Tomoya; NISHINAKAGAWA Maki; NAKAMURA Momomi; MORISHITA Kumi; FUKAYA Taro
     
    [Study 1]: A mail survey was conducted for 3,773 elderly people living in the metropolis. The employed group had better health status than the unemployed group, and those working in the service industry were healthier but had more past histories of chronic conditions than those who were unemployed. [Study 2]: In order to understand the employment condition of workers aged 66 years and over and the intention of their employers, we conducted web surveys of nursery schools and nursing facilities in Tokyo. The surveys revealed that nursing facilities feel pessimistic about hiring unqualified elderly people. [Study 3]: We confirmed the importance of employing elderly job-seekers in the care welfare business, by holding workshops and research meetings with experts and practitioners. [Study 4] Interview surveys of the so-called job cafes, which act as employment support desk for elderly job-seekers in care welfare business, revealed that cafes themselves are community-based welfare resources.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : ANDO TAKATOSHI; KOIKE TAKASHI; TAKAHASHI TOMOYA
     
    The purpose of this study was to develop the Help-seeking Preference Scale for elderly and to investigate the factors correlated with help-seeking preference among the elderly living alone. The results indicated 2 factors consisting of 10 items: desire to receive supports (6 items), and reluctance to receive supports (4 items). The test-retest reliability and the criterion-related validity of two factors were enough to use. The result suggests that that the subjects' financial circumstance influences the attitude toward receiving support from others. Moreover, while the willingness to receive support was positively correlated with the decline in physical performances, the reluctance to receive support was positively correlated with weak social ties. In this study, a new scale measuring help seeking preference among the elderly was developed. This scale can be expected to use as a check list in the future.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2017/03 
    Author : KOBAYASHI Erika; FUKAYA Taro; HARADA Ken; MURAYAMA Yoh; TAKAHASHI Tomoya
     
    While previous studies have focused on attitudes toward older people such as ageism, this study focused on attitudes of older people toward younger generation and their associations with support giving for the young. We analyzed data of 813 persons aged 60-69 who were randomly selected in Tokyo Metropolitan area and responded to a mail survey (response rate: 54%). After developing scales such as "negative attitudes to the young" and "the community childrearing support scale," relationships between various attitudes and the supportive behaviors were examined. Among the attitudes, "generativity" or concern for the next generation showed the strongest positive effect on supportive behaviors, while "antipathy and avoidance (to the young)" showed a negative effect. Moreover, those who had experienced more support from seniors in their youth were more likely to have higher generativity and lower antipathy and avoidance, which promoted support for the young when they became 60's.

Social Contribution

  • NPO法人りぷりんと・ネットワーク アドバイザー
    Date (from-to) : 2020/07-Today
    Role : Advisor

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.