研究者総覧

村山 陽 (ムラヤマ ヨウ)

  • 大都市社会関係基盤研究 研究員(主任級)
Last Updated :2025/04/16

研究者情報

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • ソーシャルサポート   高齢者の慢性型ストレッサー   大都市における単身高齢者   世代間援助における互恵性   世代間交流   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学 / 世代間交流学
  • 人文・社会 / 社会心理学 / 老年心理学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チーム研究員(専門副部長)
  • 2023年04月 - 2025年03月  東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チーム研究員(係長)
  • 2018年05月 - 2023年03月  東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム研究員(主任)

研究活動情報

論文

書籍

  • 新たな社会創造に向かうソーシャルネットワークとしての世代間交流活動
    草野篤子・溝邊和成・内田勇人・村山陽・作田はるみ(編著) 村山陽 (担当:第14章 地域ボランティアとの世代間交流を通じた高校生のキャリア発達に及ぼす影響,pp126-134.) 三学出版 2022年11月
  • 地域協働によるソーシャル・キャピタルの育て方・活用法
    倉岡正高; 石川貴美子(編著) 村山陽 (担当:共著範囲:第 6 章 1.事業・活動の課題に気づく, 2.事業・活動の効果・現状・状態を確認する①,pp197-206.)ミネルヴァ書房 2021年08月
  • ソーシャル・キャピタルと健康・福祉
    近藤克則(編著); 村山陽・藤原佳典 (担当:共著範囲:第4章 介入研究 pp.63-88.)ミネルヴァ書房 2020年04月
  • 健康長寿新ガイドライン エビデンスブック
    東京都健康長寿医療センター研究所 健康長寿ガイドライン策定員会(編); 村山陽 (担当:共著範囲:地域力 世代間交流でつながろう, pp.80-83)2017年12月
  • 世界標準としての世代間交流のこれから (世代間交流の理論と実践)
    草野篤子ほか(編); 村山陽 (担当:共著範囲:子どもとふれ合うことによる高齢者の感情体験,pp.220-233)三学出版 2017年12月
  • 地域を変えた「絵本の読み聞かせ」のキセキ―シニアボランティアはソーシャルキャピタルの源泉
    藤原佳典・世代間交流プロジェクト「りぷりんとネットワーク」(編); 大場宏美; 村山陽 (担当:共著範囲:第6章 読み聞かせボランティアの世代間交流のエビデンス , pp.225-250)ライフ出版社 2015年06月
  • 社会・人口・介護からみた世界と日本
    松本 誠一ほか(編); 村山陽 (担当:共著範囲:第1部社会と文化. 地域における世代間交流事業の現状と課題, pp.37-56)時潮社 2014年06月
  • コミュニティにおける社会心理学
    加藤潤三ほか(編); 村山陽 (担当:共著範囲:第10章.コミュニティにおける世代間交流 , pp.211-228.)ナカニシヤ出版 2013年12月
  • 地域を元気にする世代間交流
    倉岡正高 (編); 村山陽 (担当:共著範囲:第5章.評価方法, pp.80-89)公益財団法人社会教育協会 2013年06月
  • 世代間交流学の創造
    草野篤子ほか(編); 村山陽 (担当:共著範囲:シニアの学校ボランティア活動に注目して pp.136-148)あけび書房 2010年12月

MISC

受賞

  • 2023年03月 Japanese Psychological Research (JPR) Top Downloaded Article 2021-2022
     
    受賞者: Yoh Murayama
  • 2023年02月 Japanese Psychological Research (JPR) Top Cited Article 2021-2022
     
    受賞者: Yoh Murayama
  • 2022年09月 日本世代間交流学会 日本世代間交流学会優秀論文賞
     (小学校における高齢者の読み聞かせボランティア活動が児童の共感的関心の向上に及ぼす影響 ―親密な関係性の構築に着目して―) 
    受賞者: 村山 陽・竹内瑠美・安永正史・山口淳・藤原佳典
  • 2022年03月 Geriatrics & Gerontology International(GGI) Top Cited Article 2020-2021
     
    受賞者: Yoh Murayama
  • 2021年12月 日本心理学会第85回大会 学術大会特別優秀発表賞受賞 (経済的困難を抱える単身中高年男性の援助要請はどのように抑制され るのか:将来展望意識に着目して)
     
    受賞者: 村山 陽 ,山崎 幸子,長谷部 雅美 ,高橋 知也 ,山口 淳,小林 江里香
  • 2020年10月 日本心理学会第84回大会 学術大会特別優秀発表賞受賞 (生活困窮状態にある単身男性高齢者における被援助志向に関する研究)
     
    受賞者: 村山陽,山崎幸子,長谷部雅美,高橋知也,小林江里香
  • 2018年10月 第77回日本公衆衛生学会総会優秀ポスター賞受賞(世代間援助の授受と健康に関する研究)
     
    受賞者: 村山陽
  • 2018年06月 日本健康心理学会第31回大会優秀発表賞受賞(高齢者の慢性型ストレッサ―に関する研究)
     
    受賞者: 村山陽
  • 2017年06月 日本老年社会科学会奨励賞 (世代間交流に関する研究)
     
    受賞者: 村山陽
  • 2015年06月 日本老年社会科学会第57回大会優秀演題 (世代間援助の授受のバランスに関する研究)
     
    受賞者: 村山陽

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年06月 -2025年03月 
    代表者 : 研究代表者 村山 陽
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 研究代表者 村山 陽
  • 単身中高年者の社会的孤立・困窮予防に向けたゲームの開発
    公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団:2022年度研究助成 (A)
    研究期間 : 2023年 -2025年 
    代表者 : 研究代表者 村山陽
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年07月 -2023年03月 
    代表者 : 藤原 佳典; 村山 陽; 高橋 知也; 西 真理子
     
    ボランティア活動に着目して心身の健康への効果を検討した先行研究は多く(Nonaka, et al. 2019)、代表者らのレビューやその後蓄積された多くの縦断研究から、ボランティア活動に参加する高齢者は非参加者に比べて生活満足度や主観的健康感が高いといった報告がなされている。また我々は、「気が進まないのにボランティア活動へ参加しても健康維持には寄与しない」ことを示した。そこで、ボランティア活動のネガティブな側面(負担、不安、不満など)が与える心身の健康への影響や、活動意欲の低下または中止へと至る機序を明らかにするために、こうしたネガティブな側面を客観的に把握できる評価尺度(仮称:ボランティア活動ネガティブチェックリスト:以降、ネガティブCL)の作成を試みることとした。予備一次調査として、ネガティブ効果に関する質問紙調査を実施した。質問紙調査は、2021年11月から2022年2月にかけて郵送法により実施した。調査対象者は、NPOりぷりんと・ネットワークに所属する会員(退会・休会を除く)453名として実施し、404名(回収率:89.2%)から回答を得た。質問項目は、ボランティア活動への負担・不安・不満、ボランティア活動の内容等及び自由記述欄を設けた。現在、データベースを作成し、量的、質的に分析を行っている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2021年07月 -2023年03月 
    代表者 : 研究代表者 村山 陽
     
    本研究は、将来的な貧困と孤立の早期予防に向けて、単身男性中高年者の将来を諦める意識を軽減し、現状把握と将来展望(セルフモニタリング)を促すプログラムの開発を目的としている。 2021年度は、単身男性中高年者の生活ニーズと個人属性やライフスタイルとの関連を探索的に検討するため、2022年3月にインターネット調査会社に登録している首都圏在住の40歳から69歳までのモニターの中から年代3区分(40代/50代/60代)×雇用形態2区分(正規雇用/非正規雇用/その他)の9区分からそれぞれ同数になるように抽出した1320人を対象者にオンライン・アンケート調査を行った。分析の結果、単身中高年男性において、雇用形態の違いに関わらず睡眠時間や余暇時間が短いほど時間的切迫感が強くなり、そのことが精神的健康の悪化につながる可能性が示された。また、非正規の単身中高年者は正規雇用者に比べ労働が短く余暇は長いにも関わらず,時間的切迫の強さに違いが見られなかった。こうしたことから、生活が不安定な単身中高年の時間的切迫を強める要因を明らかにし、それを軽減する支援の検討が必要であることが見出された。 本研究成果の一部は今年度の学会(日本公衆衛生学会、日本心理学会等)で発表する予定である。現在、引き続き本調査データの分析作業を進めており、単身中高年男性の生活ニーズやライフスタイルの傾向を把握し、それをもとにプログラム試案を検討する予定である。
  • 単身中高年者の社会的孤立予防に向けた世代間オンラインコミュニケーションの検討
    公益財団法人 電気通信普及財団研究調査助成:
    研究期間 : 2021年04月 -2023年03月 
    代表者 : 研究代表者 村山陽
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 研究代表者 村山 陽
     
    本研究は、貧困や社会的孤立状態にある単身男性高齢者が、近隣や自治体等からの支援を受けること(援助要請)を阻害する要因・促進する要因を把握した上で、援助要請を促すための具体的な支援方法について提案することを目的としている。 2019年度は(1)環境上・経済的理由のため市区町村長の措置により都内のA養護老人ホームに入所している男性高齢者80人余り(単身・生活困窮経験者)を対象にしたインタビュー調査、(2)地域在住の単身高齢者30人余りを対象にしたインタビュー調査、をそれぞれ実施した。その他、調査データを解析するにあたり、質的研究を専門とする研究者を交えた質的分析研究会を2回開催して質的分析手法の指導を受けた。 質的分析手法である複線径路等至性モデル(TEM)によりインタビュー・データを解析した結果、単身男性高齢者には困難な状況に際してもそれを困難事として認識しない傾向が認められた。さらに、単身男性高齢者における援助要請の抑制には、ソーシャル・サポート資源の不足とともにライフコースを通した援助要請の失敗経験が影響していることが明らかにされた。これらの結果から、単身男性高齢者の援助要請を促すには、より早い時期から社会関係を構築し、それを通した現状把握と将来展望を進める取組が重要であることが示唆された。 本調査の結果をもとに、2020年度に実施予定の郵送調査に向けて“援助要請行動の促進要因および阻害要因を測定するための項目”を検討している。本研究成果の一部は学会で発表し、また共著論文として投稿した。
  • コロナ禍における自立相談支援機関の課題と展望に関する調査研究:援助要請の観点から
    一般財団法人 全労済協会 公募委託調査研究:
    研究期間 : 2021年02月 -2022年01月 
    代表者 : 研究代表者 村山陽
  • 保育現場における多職種・地域連携教育を含めた世代間交流プログラムの検討
    公益信託 福原心理教育研究振興基金 2021年度研究助成:
    研究期間 : 2021年 -2022年 
    代表者 : 研究代表者 村山陽
  • 都市部における世代間援助は、どのように持続しうるのか
    損保ジャパン日本興亜福祉財団 ジェロントロジー研究助成:
    研究期間 : 2018年11月 -2020年03月 
    代表者 : 研究代表者 村山陽
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 小林 江里香; 深谷 太郎; 原田 謙; 村山 陽; 高橋 知也
     
    先行研究の多くは、エイジズムなど高齢者に対する態度に焦点を当ててきたが、本研究は高齢者の若年世代への態度に着目し、彼らへの支援行動との関連を検討した。無作為抽出された首都圏の60-69歳を対象にした郵送調査(813人、回収率54%)データを用いて、若年者への否定的態度、地域の子育て支援行動尺度等を開発した上で、様々な態度と若年者支援との関連を調べた。その結果、「世代性」は若年者支援を促す最も強い効果、「(若年者への)嫌悪・回避」は支援を抑制する効果を示した。さらに、若年時に年長者から支援を受けた経験は、「世代性」を高め、「嫌悪・回避」を低めることで、若年者支援を促していた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 研究代表者 村山 陽
     
    地域における世代間援助の現状と課題を把握するとともに、世代間援助を包括的に捉えた「円環モデル」を構築し、これからの世代間援助のあり方を提案することを目的とした。結果として、日常的な非親族間の世代間援助の多くは特別な場面に限られる一方で、相手を気づかうような潜在的なサポートの存在が示された。また、世代間援助の授受には、高齢者からの被援助経験が関連しているとともに、世代性の発達を介して心理的健康および認知的SCの醸成につながることが明らかにされた。さらに、発達段階に応じて援助の方向性が変化する円環的な関係性が見いだされた。以上の知見を基に、学際的な視点から多世代共生型事業のあり方が提案された。
  • 高齢期の慢性型ストレッサーおよびコーピング評価尺度の開発
    公益財団法人 日本中小企業福祉事業財団 平成28年度 日本フルハップ調査研究助成:
    研究期間 : 2016年 -2017年 
    代表者 : 研究代表者 村山陽
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 安永 正史; 藤原 佳典; 倉岡 正高; 野中 久美子; 村山 陽; 大場 宏美
     
    本研究は、近年、学校現場において小学校入学当初に見られる不適応状況、いわゆる「小1プロブレム」対策として、地域在住の高齢者を学習支援ボランティアとして活用する上での役割と課題についてプログラムを実施することで明らかにすることを目的とした。プログラムの実施にあたっては新入生支援のためのマニュアルを作成し、それに基づく事前研修を行った。支援終了後に行った高齢者対象のフォーカスグループインタビューから明らかになった課題は、①事前研修について「開始当初の不安」、「支援の範囲」、②学習支援について「子どもの安全とボランティアの責任」③連絡・連携上については「学級担任との事前打ち合わせ」であった。
  • 高等学校「奉仕」授業における『地域の多世代交流プログラム』研究委員会
    大和証券福祉財団 平成25年度 ボランティア活動等に関する調査研究助成:
    研究期間 : 2013年 -2014年 
    代表者 : 研究代表者 村山陽
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 藤原 佳典; 村山 陽
     
    新聞記事の内容分析から世代間交流事業に対する社会的な関心の変遷を把握したうえで、世代間交流事業主催者に対する質問紙調査から世代間交流事業の現状と課題について明らかにすることを試みた。その結果、世代間交流事業に対する社会的関心の高まりが認められる一方で、これまでの交流事業は単発で不定期的なものが多く世代間事業の課題を抱えていることが示された。この結果をもとに、23項目から成る世代間交流事業チェックリストを開発した。

社会貢献活動

  • 子ども発達支援センター 心理士
    役割 : その他
  • NPO法人 世代間交流協会理事
    役割 : その他

メディア報道

  • 生活困窮の単身中高年者 不信強まり援助求めず 研究チーム 心理を分析
    報道 : 2022年04月05日
    番組・新聞雑誌 : 宮崎日日新聞
     新聞・雑誌
  • 不信強まり、援助求めず:単身中高年者の心理を分析
    報道 : 2022年01月26日
    番組・新聞雑誌 : 東京新聞
     新聞・雑誌
  • 経済状況が苦しいほど不信強まり援助求めず:単身中高年者の心理を分析
    報道 : 2022年01月24日
    番組・新聞雑誌 : 福島民報
     新聞・雑誌
  • 困窮する単身中高年調査・東京:他者への不信強まり孤立
    報道 : 2022年01月14日
    番組・新聞雑誌 : 河北新報
     新聞・雑誌
  • ひとり暮らし 健やかに
    報道 : 2020年03月04日
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞
     新聞・雑誌
  • 「若い人の役に」が高齢者の幸せ感高める 交流のコツは
    報道 : 2019年03月06日
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞
     新聞・雑誌
  • (ジャーナルM)赤ちゃんは迷惑ですか? その子が未来を支えます」
    報道 : 2014年10月
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞
     新聞・雑誌

その他

  • 臨床心理士
  • 社会福祉士
  • 公認心理師
  • 専門社会調査士

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.