研究者総覧

井藤 佳恵 (イトウ カエ)

  • ソーシャルインクルージョン研究 研究部長
Last Updated :2025/04/05

研究者情報

学位

  • 医学博士

ホームページURL

J-Global ID

研究分野

  • ライフサイエンス / 精神神経科学 / 精神医学、老年期精神医学、地域保健、臨床倫理

経歴

  • 2021年04月 - 現在  独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所福祉と生活ケア研究チーム研究部長
  • 2020年10月 - 現在  独立行政法人 東京都健康長寿医療センター認知症未来社会創造センター副センター長
  • 2020年10月 - 現在  地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター認知症疾患医療センター副センター長
  • 2020年10月 - 現在  地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター認知症支援推進センターセンター長
  • 2015年04月 - 2020年10月  都立松沢病院精神科医長
  • 2010年04月 - 2015年03月  東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム
  • 2002年04月 - 2010年03月  東北大学病院精神科

学歴

  • 2011年04月 - 2015年03月   東京医科歯科大学   医歯学総合研究科   医学系研究科
  • 1996年04月 - 2002年03月   東北大学   医学部   医学科
  • 1989年04月 - 1993年03月   東京大学   文学部   フランス語フランス文学科

研究活動情報

論文

書籍

  • 斎藤正彦; 針間博彦; 杉井章二編著 (担当:分担執筆範囲:合併症病棟における疑い症例への対応)新興医学出版社 2021年07月 ISBN: 9784880027968 viii, 140p
  • 田代誠; 石田正人; 田辺有理子; 白石美由紀編著 (担当:分担執筆範囲:意思が確認できないと感じる患者の看取りー医師の立場から)精神看護出版 2021年02月 ISBN: 9784862940667 191p
  • 私たちの医療倫理が試されるときー自己決定・自己責任論を超えてー
    齋藤正彦; 井藤佳恵編著 (担当:共編者(共編著者)範囲:)(株)ワールドプランニング 2021年01月
  • 東京都立松沢病院 (担当:分担執筆範囲:精神科医が考える身体合併症治療と身体拘束)医学書院 2020年11月 ISBN: 9784260043557 190p
  • 山田正仁監修、小野賢二郎編集 (担当:分担執筆範囲:レビー小体型認知症に関わる医療・介護制度)フジメディカル出版 2019年12月 ISBN: 9784862701756 100p
  • 松下正明;齋藤正彦編著 (担当:分担執筆範囲:「見守り支援事業」がハイリスク高齢者の精神的健康度の維持・向上に寄与する可能性ー情緒的ソーシャルサポートを基盤とした支援-被支援関係の構築、認知症高齢者の精神的健康度の維持・向上に寄与する要因の検討)日本評論社 2018年09月 ISBN: 9784535984691 viii, 233p
  • 井藤佳恵 (担当:共訳範囲:記憶障害、Alzheimer病及び認知症患者の生活適応、記憶障害、Alzheimer病及び認知症における法的、経済的問題)Budson; Andrew E; Solomon, Paul R編集; 小野; 賢二郎監訳 エルゼビア・ジャパン,朝倉書店 (発売) 2017年11月 ISBN: 9784254322576 xxii, 248p
  • 神経精神医学ケースブック : 脳とからだの精神科
    井藤佳恵 (担当:共訳範囲:躁病と誤診された脱抑制)Hurwitz,Trevor A; Lee,Warren T ;監訳 近藤伸介 メディカル・サイエンス・インターナショナル 2015年05月 ISBN: 9784895928175 xix, 326p
  • 大本泉、後藤康二、二木文明、北條博史、千葉正昭編著 (担当:分担執筆範囲:「老主の一時期」-進まない時間-)鼎書房 2014年09月 ISBN: 9784907282127 321p
  • 福田正人; 糸川昌成; 村井俊哉; 笠井清登編集; 日本統合失調症学会監修 (担当:分担執筆範囲:高齢期の統合失調症患者の問題)医学書院 2013年05月 ISBN: 9784260017336 x, 753p
  • 松下正明監修、粟田主一編著 (担当:分担執筆範囲:うつ病との鑑別が問題になる活動減少型せん妄)中外医学社 2011年06月 ISBN: 9784498059085 255p

講演・口頭発表等

  • シンポジウム「精神科医療における意思決定支援の意義と限界」精神科医療における意思決定支援の実践  [招待講演]
    井藤佳恵
    第39回法と精神医療学会 2024年12月
  • ダイバーシティー推進委員会シンポジウム「認知症の診療体制の確保について、その現状と課題」  [招待講演]
    井藤佳恵
    第43回日本認知症学会学術総会 2024年11月
  • 「認知症等高齢者の地域ケア」高齢者の幻覚妄想状態と社会的孤立  [招待講演]
    井藤佳恵
    日本老年精神医学会第12回心理士講習会(配信) 2024年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ワークショップ「臨床倫理コンサルテーションにおける精神科医の果たす役割」精神障害・高齢者の医療における倫理的課題とその対応  [招待講演]
    井藤佳恵
    第37回日本総合病院精神医学会総会 2024年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 共通講習「医療倫理」医学・医療の不確実性と医の倫理  [招待講演]
    井藤佳恵
    第13回精神科医学会学術大会 2024年07月
  • 離島で暮らす高齢者の精神的健康度の関連要因 東京都三宅村で行った高齢者調査の結果から  [通常講演]
    井藤佳恵; 畠山啓
    日本認知症ケア学会25回大会2024 2024年06月 ポスター発表
  • Understanding and Reducing Social Distance Towards People Living with Dementia  [通常講演]
    Kae Ito; Shuji Tsuda
    The 20th East Asian Social Policy Network(EASP)/ The 30th Foundation for International Studies of Social Security(FISS)Joint International Conference 2024年06月 ポスター発表
  • 精神医療と臨床倫理ー身体合併症医療の意思決定を中心に  [招待講演]
    井藤佳恵
    第36回日本総合病院精神医学会総会 教育講演 2023年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 認知症医療・ケアの臨床倫理  [招待講演]
    井藤佳恵
    2023年度認知症ケア学会関東ブロック大会 教育講演 2023年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 福祉ネットワークからこぼれる人の支援ー高齢者の幻覚妄想状態と社会的孤立  [招待講演]
    井藤佳恵
    第38回日本老年精神医学会【秋季大会】教育講演 2023年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 精神医療における臨床倫理・エンドオブライフケア~判断能力が不十分とされる人たちの、エンドオブライフの意思決定への関わり~  [招待講演]
    井藤佳恵
    日本エンドオブライフケア学会第6回学術集会 指定講演4 2023年09月 口頭発表(招待・特別)
  • Can Death Cafés contribute to the creation of a "death-inclusive society" that will be the ground for the Advance care planning?
    2023 IPA International Congress 2023年07月 ポスター発表
  • 認知症の人と成年後見制度  [招待講演]
    井藤佳恵
    第119回 日本精神神経学会 委員会シンポジウム「認知症の人の経済的支援」 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 共生の課題 理解と包摂から取り残されたものーいわゆるごみ屋敷症候群―  [招待講演]
    井藤佳恵
    第65回日本老年医学会学術集会 シンポジウム6(認知症対策小委員会)「認知症施策推進大綱の中間評価を踏まえて老年医学会はいかに関与すべきか」 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 認知症とともに独りで暮らす高齢者のエンドオブライフの意思決定への関わり  [招待講演]
    井藤佳恵
    第33回日本老年医学会総会 合同シンポジウム10「エンドオブライフの医療とケア」 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Older people with delusional disorder
    Kae Ito
    IAGG Asia/Oceania Regional Congress June 12-15, 2023 (IAGG2023) Symposium Dementia 10 “Community-based participatory research in Tokyo: Toward dementia-friendly community” 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 看取りに関わる施設職員を対象とした対話型デスエデュケーション・プログラムの試み
    井藤佳恵; 宮前史子; 小野真由子
    日本認知症ケア学会第24回大会 2023年06月 ポスター発表
  • 認知症者の経済的支援 成年後見制度と認知症  [招待講演]
    井藤 佳恵
    第119回 日本精神神経学会 委員会シンポジウム「認知症の人の経済的支援」 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) (公社)日本精神神経学会
  • 認知症施策推進大綱の中間評価を踏まえて老年医学会はいかに関与すべきか 理解と包摂から取り残されたもの いわゆるごみ屋敷症候群  [招待講演]
    井藤 佳恵
    日本老年医学会雑誌 2023年05月 (一社)日本老年医学会
  • 認知症の保健・医療・介護連携体制のなかの多職種協働  [招待講演]
    井藤佳恵
    東京内科医会第36回医学会 教育講演 2023年03月 口頭発表(招待・特別)
  • エンドオブライフの医療とケア 認知症とともに独りで暮らす高齢者のエンドオブライフの意思決定への関わり  [招待講演]
    井藤 佳恵
    第33回日本老年医学会総会 合同シンポジウム10「エンドオブライフの医療とケア」 2023年06月 (一社)日本老年医学会
  • 認知機能低下のある地域における高齢者困難事例の特徴ー認知症の臨床ステージとの関連ー
    井藤佳恵; 岡村毅; 津田修治; 扇澤史子; 粟田主一
    第41回日本認知症学会学術集会 第37回日本老年精神医学会[合同開催] 2022年11月 ポスター発表
  • 高齢者の住環境と福祉ー高齢期になって現れるいわゆる”ごみ屋敷”について考える  [招待講演]
    井藤佳恵
    環境福祉学会第18回年次大会 公開シンポジウム 2022年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 認知症高齢者の医療上の意思決定、自分の物語を生きるということ
    井藤佳恵
    第41回日本医学哲学・倫理学会大会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 後期高齢者の健康診査で使われる質問票によるフレイルの評価 SONIC研究  [通常講演]
    堀 紀子; 石崎 達郎; 増井 幸恵; 井藤 佳恵; 樺山 舞; 神出 計; 権藤 恭之
    第81回日本公衆衛生学会総会 2022年10月
  • 認知症医療と臨床倫理  [招待講演]
    井藤佳恵
    第23回日本認知症ケア学会大会教育講演 2022年06月
  • 小規模多機能事業所における認知症高齢者のエンドオブライフケア ー職員は看取りに向かって何を準備しているのかー  [通常講演]
    井藤 佳恵; 宮前 史子; 山下 真里
    日本認知症ケア学会第23回大会 2022年
  • 認知症の人と家族が経験した歯科通院での困りごととそれに対する工夫  [通常講演]
    枝広 あや子; 白部 麻樹; 平野 浩彦; 岩崎 正則; 本川 佳子; 小原 由紀; 大堀 嘉子; 井藤 佳恵; 岡村 毅; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会第23回大会 2022年
  • 前期高齢者における老年的超越の4時点9年間の縦断変化 潜在成長曲線モデルによる軌跡の評価と脱落の影響の検討  [通常講演]
    増井幸恵; 権藤 恭之; 中川 威; 小川 まどか; 春日 彩花; 安元 佐織; 吉田 祐子; 井藤 佳恵; 神出 計; 池邉 一典; 石崎 達郎
    日本老年社会学会 第65回大会 2022年
  • Community-based Integrated Care System in Japan  [招待講演]
    Kae Ito
    European College of Gerodontology Annual Conference 2022 2022年06月
  • コロナ禍における行動変容と精神的ウェルビーイングの関連 東京都A区における横断調査から  [通常講演]
    岡村 毅; 稲垣 宏樹; 杉山 美香; 宇良 千秋; 宮前 史子; 枝広 あや子; 津田 修治; 井藤 佳恵; 粟田 主一
    第64回日本老年医学会学術集会 2022年06月
  • 90代高齢者の心理的well-beingの関連要因 ー人生100年時代のwell-beingー  [通常講演]
    井藤 佳恵; 岡村 毅; 粟田 主一; 権藤 恭之; 増井 幸恵; 稲垣 宏樹; 神出 計; 池邉 一典; 新井 康通; 石崎 達郎
    第64 回日本老年医学会学術集会 2022年06月
  • パンデミックによる行動変化が地域在住高齢者のフレイル発症に及ぼす影響  [通常講演]
    枝広 あや子; 稲垣 宏樹; 杉山 美香; 岡村 毅; 宇良 千秋; 宮前 史子; 津田 修治; 井藤 佳恵; 粟田 主一
    第64回日本老年医学会学術集会 2022年06月
  • 山下 真里; 岡村 毅; 宇良 千秋; 杉山 美香; 中山 莉子; 宮前 史子; 小川 まどか; 稲垣 宏樹; 枝広 あや子; 多賀 努; 津田 修治; 井藤 佳恵; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌 2022年01月 (一社)日本認知症ケア学会
     
    本研究では、認知機能低下を抱えながら地域に暮らしている高齢者について、精神的健康の観点からインフォーマルなサポート受領に関するとらえ方を明らかにすることを目的とした。日本版Mini Mental State Examination得点23点以下の地域在住高齢者89人を対象に訪問インタビュー調査を実施し、サポート受領に関する語りを抽出した。語りは、親近性に従い分類・集計した後、精神的健康度(良好群/不良群)について検討した。その結果、良好群では、<大切にされている証><支え合いが暮らしの安心につながる>などポジティブな側面をとらえており、一方的ではなく<相互的なもの>と認識する傾向がみられた。不良群では、<他人はあてにならない><人とかかわるといやな思いをする>など他者とのかかわりづらさを抱え、<自立と自尊心をおびやかすもの>ととらえる傾向が得られた。支援者が地域のインフォーマル・サポートを活用する際には、このような認知機能低下者の心情に配慮しながらかかわること望ましいと考える。(著者抄録)
  • Factors associated with mortality in older adults with complex mental health and social care needs
    Kae Ito
    Regional IPA/JPS Meeting 2021 2021年09月 ポスター発表
  • 重い精神疾患を抱える人の身体合併症医療:医療上の意思決定に関わる課題  [招待講演]
    井藤佳恵
    第34回日本総合病院精神医学会総会 シンポジウム「精神疾患を抱える人の身体合併症医療の法・倫理と実践」 2021年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Ethical and Sociological aspects related to End of Life Care issues in Japan  [招待講演]
    Kae Ito
    International Psychogeriatric Association Debate Series 2021年10月
  • 本邦におけるディオゲネス症候群-いわゆるごみ屋敷症候群-臨床的特徴と長期予後
    井藤佳恵; 岡村毅; 津田修治
    第22回日本認知症ケア学会大会 ポスター発表
  • 三大認知症の介護負担感に関連するBPSDの検討 J-ZBI_8、DBD13を用いた検討
    扇澤 史子; 古田 光; 井藤 佳恵; 今村 陽子; 岡本 一枝; 高岡 陽子; 青島 希; 白取 絹恵; 畠山 啓; 齋藤 久美子; 大森 祐貴; 松井 仁美; 粟田 主一
    Dementia Japan 2021年10月 (一社)日本認知症学会
  • 認知症医療・ケアにおける医科歯科連携、多職種連携  [招待講演]
    井藤佳恵
    第32回老年歯科学会シンポジウム「認知症の人の口を支えるために」 2021年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 森倉 三男; 多賀 努; 井藤 佳恵; 宇良 千秋; 岡村 毅; 見城 澄子; 釘宮 由紀子; 杉山 美香; 永瀬 雅子; 中山 莉子; 宮前 史子; 粟田 主一
    老年精神医学雑誌 2021年09月 (株)ワールドプランニング
  • 扇澤 史子; 古田 光; 井藤 佳恵; 今村 陽子; 岡本 一枝; 高岡 陽子; 青島 希; 白取 絹恵; 畠山 啓; 齋藤 久美子; 大森 祐貴; 松井 仁美; 粟田 主一
    老年精神医学雑誌 2021年09月 (株)ワールドプランニング
  • 心身の機能の低下した高齢者の「尊厳」観に関する実証的な研究 認知機能の低下した高齢者の尊厳観に立った支援の予備的な調査
    多賀 努; 井藤 佳恵; 宇良 千秋; 枝広 あや子; 岡村 毅; 岡村 睦子; 釘宮 由紀子; 杉山 美香; 津田 修治; 中山 莉子; 宮前 史子; 山下 真理; 粟田 主一
    老年精神医学雑誌 2021年09月 (株)ワールドプランニング
  • Supporting older adults with complex mental health and social care needs  [招待講演]
    Kae Ito
    Taiwan Academy of Geriatric Dentistry International Symposium of Gerodontology of Dementia 2021年07月
  • コロナ禍の認知症支援拠点の役割とその実践 第2回目の緊急事態宣言下での地域拠点の取り組み
    杉山 美香; 岡村 毅; 枝広 あや子; 宮前 史子; 中山 莉子; 宇良 千秋; 小川 まどか; 多賀 努; 井藤 佳恵; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌 2021年04月 (一社)日本認知症ケア学会
  • コロナ禍における医療従事者等向け研修の現状と課題
    畠山 啓; 井藤 佳恵; 古田 光; 扇澤 史子; 今村 陽子; 岡本 一枝; 齋藤 久美子; 白取 絹恵; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌 2021年04月 (一社)日本認知症ケア学会
  • ダントロレンが無効な悪性症候群として紹介され、ジアゼパムが奏効したカタトニアの1例
    中村 公哉; 井藤 佳恵
    精神神経学雑誌 2021年04月 (公社)日本精神神経学会
  • うつ病と診断された孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病の一例  [通常講演]
    田村京介; 井藤佳恵
    東京精神医学会 第121回学術集会 2021年03月 口頭発表(一般)
  • 独居高齢者の身体合併症医療をめぐる課題  [招待講演]
    井藤佳恵
    第35回日本老年精神医学会シンポジウム「独居高齢者に対する人権侵害と私たちの挑戦;医療同意と財産管理について」 2020年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 臨床の場の意思決定支援とは  [招待講演]
    井藤佳恵
    第39回日本認知症学会学術総会シンポジウム「認知症患者の権利擁護-医療上の意思決定支援のあるべき姿-」 2020年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 過量服薬後に腸壊死に至った統合失調症の1例ー麻痺性イレウスに続発した巨大結腸症および腹部コンパートメント症候群ー
    黒岩創; 小山知秀; 松吉健夫; 清水敬樹; 小坂至; 宇野晃人; 井藤佳恵
    東京精神医学会第120回学術集会 2020年11月 口頭発表(一般)
  • ダントロレンが無効な悪性症候群として紹介され、ジアゼパムが奏功したカタトニアの一例
    中村公哉; 井藤佳恵
    東京精神医学会第120回学術集会 2020年11月 口頭発表(一般)
  • 統合失調症患者における麻痺性イレウスと向精神薬の関係
    稲熊徳也; 灘谷聡昭; 池本正平; 井藤佳恵
    第116回精神神経学会 2020年09月
  • 認知症高齢者の医療上の意思決定支援  [招待講演]
    井藤佳恵
    第26回日本精神看護専門学術集会 2019年11月
  • 精神科患者の医療上の意思決定支援についてー身体的急変時の延命処置希望に関する取り組みから―
    福田陽明; 井藤佳恵; 村端祐樹
    第115回日本精神神経学会学術総会 2019年06月
  • 飛び降り自殺未遂後の身体的急性期治療終了前に精神科病院への転院を要する患者の特徴
    松本光輔; 井藤佳恵; 間美枝子
    第115回日本精神神経学会学術総会 2019年06月
  • 高齢者の人権と精神科医療
    井藤佳恵
    第31回日本老年学会・合同シンポジウム「高齢者の地域生活における権利擁護を考える」 2019年06月
  • クロザピン長期投与中にイレウスを合併した一例 クロザピン減量での対処の可能性
    越田 晃; 井藤 佳恵; 池本 正平; 寺口 勝久; 灘谷 聡昭; 黒田 治; 樫山 鉄矢; 斎藤 正彦
    日本薬学会年会要旨集 2019年03月 (公社)日本薬学会
  • 後遺症を生じた急性リチウム中毒の症例
    継松 力; 井藤 佳恵; 齋藤 正彦; 岡庭 あすか; 鈴木 一恵; 草場 郁夫; 北見 真喜子
    精神神経学雑誌 2019年02月 (公社)日本精神神経学会
  • 主体性の回復という観点から
    井藤佳恵
    第37回日本認知症学会学術総会シンポジウム「認知症の人への人権侵害はなぜ見逃されるのか―非同意のもとでの医療の現実―」 2018年10月
  • 事前指示の聴取を通して我々は何をしようとしているのか
    井藤佳恵
    第33回日本老年精神医学会シンポジウム「認知症をめぐる人権と倫理:高齢者精神医療におけるモラル・チャレンジ」 2018年06月
  • 誤嚥性肺炎が長期化する統合失調症患者の臨床的特徴
    稲熊徳也; 井藤佳恵
    第114回日本精神神経学会学術総会 2018年06月
  • 新里 和弘; 樋口 晴哉; 堀井 歩美; 梅田 健太郎; 井藤 佳恵; 大島 健一; 正木 秀和; 齋藤 正彦
    老年精神医学雑誌 2018年06月 (株)ワールドプランニング
  • 精神科身体合併症医療における意思決定支援
    井藤佳恵
    第32回日本老年精神医学会シンポジウム「高齢者の人権の保護とあり方」 2017年06月
  • 認知症を抱える人の自己決定支援
    井藤佳恵
    第59回日本老年医学会学術集会シンポジウム「本人・家族を中心とした認知症ケア」 2017年06月
  • 認知症終末期の医療における意思決定について
    井藤佳恵
    第59回日本老年医学会学術総会・倫理委員会企画 2017年06月
  • 成年後見制度の現状と課題
    井藤佳恵
    35回日本認知症学会学術総会シンポジウム「後見人制度の現状と課題」 2016年12月
  • 左室内血栓による腎梗塞、脳梗塞および脾梗塞をきたした統合失調症の1例
    鈴木 一恵; 井藤 佳恵; 岡庭 あすか; 齊藤 博; 樫山 鉄矢
    日本腎臓学会誌 2016年08月 (一社)日本腎臓学会
  • 認知症高齢者の医療上の意思決定
    井藤佳恵
    第31回日本老年精神医学会ワークショップ「認知症高齢者の医療における意思決定」 2016年06月
  • 佐久間 尚子; 宇良 千秋; 宮前 史子; 新川 祐利; 稲垣 宏樹; 井藤 佳恵; 伊集院 睦雄; 岡村 毅; 杉山 美香; 粟田 主一
    老年精神医学雑誌 2016年06月 (株)ワールドプランニング
  • 認知症アセスメントシート(DASC-21)における認知症疑いの関連要因について
    宇良 千秋; 宮前 史子; 佐久間 尚子; 新川 祐利; 稲垣 宏樹; 杉山 美香; 井藤 佳恵; 伊集院 睦雄; 岡村 毅; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌 2016年04月 (一社)日本認知症ケア学会
  • 精神障害を抱える人の親の高齢化という視点から
    井藤佳恵
    第30回日本老年精神医学会合同シンポジウム「認知症の人の暮らしを支える地域包括ケアシステムをめざして」 2015年06月
  • 南 潮; 鈴木 宏幸; 安永 正史; 竹内 瑠美; 村山 幸子; 扇澤 史子; 井藤 佳恵; 古田 光; 藤原 佳典
    老年精神医学雑誌 2015年05月 (株)ワールドプランニング
  • 今村 陽子; 扇澤 史子; 岡本 一枝; 古田 光; 市川 幸子; 竹部 裕香; 城 明日香; 高岡 陽子; 須田 潔子; 菊地 幸子; 萩原 寛子; 福島 康浩; 三瀬 耕平; 粟田 主一; 井藤 佳恵
    老年精神医学雑誌 2015年05月 (株)ワールドプランニング
  • 認知症アセスメントシート(DASC)における自己評価と他者評価の関連性について
    宇良 千秋; 宮前 史子; 佐久間 尚子; 新川 祐利; 稲垣 宏樹; 伊集院 睦雄; 井藤 佳恵; 岡村 毅; 杉山 美香; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌 2015年04月 (一社)日本認知症ケア学会
  • 認知症ケアパス作成の取り組みとその実際 千代田プロジェクト
    杉山 美香; 稲垣 宏樹; 井藤 佳恵; 森倉 三男; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌 2015年04月 (一社)日本認知症ケア学会
  • Distribution of the MMSE-J Scores in an Elderly Japanese Population in Tokyo: Machida Health Survey
    Sakuma N, Ura C, Miyamae F, Inagaki H, Ito K, Niikawa H. Awata S
    GSA 2014Aannual Scientific Meeting 2014年11月
  • Is Polypharmacy Associated with Cognitive Impairment in Later Life?
    Niikawa H, Ura C, MiyamaeF, Sakuma N, Ijuin M, Ito K, Awata S
    GSA 2014Aannual Scientific Meeting 2014年11月
  • Current Activities of Medical Centers for Dementia in Japan
    Awata S, Ito K, Okamura T, Niikawa H
    16th Pacific Rim College of Psychiatrists Scientific Meeting 2014 2014年10月
  • COGNITIVE DECLINE ASSOCIATES WITH MENTAL WELL-BEING IN LATE LIFE: A COMMUNITY- BASED CROSS SECTIONAL STUDY
    K. Ito; N. Sakuma; M. Ijuin; H. Inagaki; C. Ura; F. Miyamae; M. Sugiyama; T. Okamura; H. Niikawa; S. Awata
    6th Pacific Rim College of Psychiatrists Scientific Meeting 2014 2014年10月 ポスター発表
  • もの忘れ外来における本人及び家族の生活機能評価の乖離とその推移の関連要因―老研式活動能力指標を用いた検討―
    南潮; 鈴木宏之; 安永正史; 竹内瑠美; 村山幸子; 扇澤史子; 井藤佳恵; 古田光; 藤原佳典
    第29回日本老年精神医学会 2014年06月
  • 認知症の人の暮らしを支える地域包括ケアシステムの構築をめざした高齢者の実態把握調査―「町田市こころとからだの健康調査」よりー
    新川祐利; 宇良千秋; 宮前史子; 佐久間尚子; 稲垣宏樹; 伊集院睦雄; 井藤佳恵; 岡村毅; 杉山美香; 粟田主一
    第29回日本老年精神医学会 2014年06月
  • 高齢者の日中の眠気は主観的記憶障害に関連するー「町田市こころとからだの健康調査」よりー
    岡村毅; 宇良千秋; 宮前史子; 佐久間尚子; 稲垣宏樹; 伊集院睦雄; 井藤佳恵; 新川祐利; 杉山美香; 粟田主一
    第29回日本老年精神医学会 2014年06月
  • 日本語版Marwit-Meuser介護者悲嘆尺度短縮版の信頼性と妥当性の検討;認知症家族介護者の悲嘆についてー
    大村裕紀子; 井藤佳恵; 粟田主一; 深津亮
    第29回日本老年精神医学会 2014年06月
  • 地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート(DASC)の得点分布
    扇澤史子; 古田光; 磯谷一枝; 白取絹恵; 畠山啓; 齋藤久美子; 今村陽子; 井藤佳恵; 須田潔子; 菊地幸子; 岡村毅; 田中修; 萩原寛子; 三瀬耕平; 福島康浩; 粟田主一
    第29回日本老年精神医学会 2014年06月
  • 地域在住高齢者の悉皆調査データに基づくWHO精神的健康状態表に関する報告―「町田市こころとからだの健康調査」よりー
    稲垣宏樹; 宇良千秋; 宮前史子; 佐久間尚子; 新川祐利; 井藤佳恵; 伊集院睦雄; 岡村毅; 杉山美香; 粟田主一
    第29回日本老年精神医学会 2014年06月
  • 地域において困難事例化する認知症高齢者の特徴―世帯形態と近隣トラブルの関係についての考察―
    井藤佳恵; 多田満美子; 櫻井千絵; 原美由紀; 水澤佑太; 山田志保; 小林紀和; 粟田主一
    .第110回日本精神神経学会 2014年06月 ポスター発表
  • 郵送による生活機能調査回答未返送の高齢者を対象とした訪問調査―調査協力依頼未回答群の特性の,ハイリスク群の1年予後―
    井藤佳恵; 稲垣宏樹; 杉山美香; 粟田主一
    第29回日本老年精神医学会 2014年06月 ポスター発表
  • Effects of Group-based Walking Program for Cognitive and Mental Health Promotion in Community-dwelling Older Adults:
    Sugiyama M; Ijuin M; Inagaki H; Ito K; Sakuma N; Miyamae F; Ura C; Awata S
    The Gerontological Society of America, 66th Annual Scientific Meeting 2013年11月
  • 高齢社会と女性~女性と老い,認知症  [招待講演]
    井藤佳恵
    第42回女性心身医学会学術集会シンポジウム、 2013年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 自殺関連行動の見られる生活困窮者の転帰
    Okamura T; Ito K; Morikawa S; Awata S
    21st World Congress of Social Psychiatry 2013年06月
  • 本邦における生活困窮者の精神的健康度の関連要因
    K. Ito; S. Morikawa; T. Okamura; K. Shimokado; S. Awata
    21st World Congress of Social Psychiatry 2013年06月 ポスター発表
  • 介護予防二次予防事業対象者把握事業と連結した認知症の早期対応システムの構築―千代田プロジェクト
    杉山美香; 井藤佳恵; 稲垣宏樹; 森倉三男; 宮前史子; 伊集院睦雄; 佐久間尚子; 宇良千秋; 粟田主一
    第14回日本認知症ケア学会大会 2013年06月
  • 都市部高齢者専門病院の物忘れ外来初診患者の家族介護者における介護負担感とその要因―地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントによる検討―
    扇澤史子; 古田光; 磯谷一枝; 白取絹恵; 畠山啓; 川口東子; 今村陽子; 井藤佳恵; 須田潔子; 菊地幸子; 岡村毅; 田中修; 大波里枝; 磯野沙月; 粟田主一
    第28回日本老年精神医学会 2013年06月
  • 時計描画テストにおける認知機能の関連について―日本語版CPGNISTATを用いた検討―
    今村陽子; 扇澤史子; 磯谷一枝; 古田光; 磯野沙月; 大波里枝; 井藤佳恵; 岡村毅; 細田益宏; 菊地幸子; 田中修; 中島さやか; 粟田主一
    第28回日本老年精神医学会 2013年06月
  • もの忘れ外来初診時における介護家族の受診満足度―認知症専門医療相談室の受診援助における役割および課題についての考察―
    磯谷一枝; 古田光; 扇澤史子; 白取絹恵; 畠山啓; 川口東子; 井藤佳恵; 岡村毅; 菊地幸子; 田中修; 粟田主一
    第28回日本老年精神医学会 2013年06月
  • 郵送による生活機能調査未返送の後期高齢者を対象とした訪問調査
    井藤佳恵; 稲垣宏樹; 杉山美香; 宮前史子; 宇良千秋; 佐久間尚子; 伊集院睦雄; 岡村毅; 下門顯太郎; 粟田主一
    第28回日本老年精神医学会 2013年06月
  • 自殺関連行動の見られる生活困窮者の生活課題と支援:ケースシリーズ研究
    岡村毅; 井藤佳恵; 粟田主一
    第109回日本精神神経学会 2013年05月
  • 東京都板橋区における認知症高齢者相談事業の取り組みについて
    松崎尊信; 井藤佳恵; 佐々木由理; 櫻井千絵; 原美由紀; 水澤佑太; 山田志保; 小林紀和; 今井幸充
    第109回 日本精神神経学会総会 2013年05月
  • 訪問相談により認知症専門病棟に入院となった認知症高齢者の特徴
    須田潔子; 三瀬耕平; 福島康浩; 菊地幸子; 古田光; 扇澤幸子; 磯谷一枝; 筒井啓太; 井上悟; 岡村毅; 井藤佳恵; 粟田主一; 松下正明
    第109回日本精神神経学会 2013年05月
  • アウトリーチ型認知症高齢者相談事業の対象となる高齢者の特徴
    井藤佳恵; 佐々木由香理; 櫻井千絵; 原美由紀; 水澤佑太; 山田志保; 小林紀和; 松崎尊信; 古田光; 岡村毅; 粟田主一
    第109回 日本精神神経学会総会 2013年05月 ポスター発表
  • 特定高齢者基本チェックリストと鬱項目と精神健康尺度との関連
    稲垣宏樹; 井藤佳恵; 佐久間尚子; 杉山美香; 岡村毅; 粟田主一
    第71回日本公衆衛生学会 2012年10月
  • 東京都健康長寿医療センターもの忘れ外来受診患者動向における専門医療相談室設置の効果 東京都認知症疾患医療センター運営事業の開始に向けて
    古田光; 扇澤史子; 磯谷一枝; 今村陽子; 大浪里枝; 磯野沙月; 田中修; 菊地幸子; 岡村毅; 井藤佳恵; 粟田主一; 松下正明
    第27回日本老年精神医学会 2012年06月
  • 認知症高齢者における通所介護(デイサービス)利用の有無が認知機能へ及ぼす影響 もの忘れ外来患者を対象として縦断的検討
    長沼亨; 鈴木宏幸; 安永正史; 扇澤史子; 今村陽子; 磯谷一枝; 磯野沙月; 井藤佳恵; 古田光; 藤原佳典
    :認知症高齢者における通所介護(デイサービス)利用の有無が認知機能へ及ぼす影響 もの忘れ外来患者を対象として縦断的検討.第27回日本老年精神医学会 2012年06月
  • 認知症配偶者の介護問題を契機に亜昏迷状態を呈したMCIの一例
    田中修; 古田光; 杉下瑞希; 菊地幸子; 岡村毅; 井藤佳恵; 粟田主一; 松下正明
    第27回日本老年精神医学会 2012年06月
  • 健常高齢者のADAS-J cog.「単語再生課題拡張版」の成績 直後再生における半年後の反復と遅延再生
    佐久間尚子; 伊集院睦雄; 杉山美香; 稲垣宏樹; 宮前史子; 井藤佳恵; 粟田主一
    第27回日本老年精神医学会 2012年06月
  • 認知症家族介護者の家族機能による介護役割分担および介護についての話し合いの有無 家族機能尺度の高低別の検討
    扇澤史子; 古田光; 磯谷一枝; 白取絹恵; 今村陽子; 井藤佳恵; 中島さやか; 菊地幸子; 岡村毅; 田中修; 細田益弘; 藤原佳典; 大浪里枝; 磯野差沙月; 粟田主一
    第27回日本老年精神医学会 2012年06月
  • 簡易認知機能評価におけるレビー小体型認知症の特徴 アルツハイマー型認知症との比較を通して
    磯谷一枝; 古田光; 扇澤史子; 今村陽子; 磯野沙月; 大浪里枝; 井藤佳恵; 岡村毅; 細田益弘; 菊地幸子; 田中修; 中島さやか; 粟田主一
    第27回日本老年精神医学会 2012年06月
  • 地域在住高齢者を対象とした自記式認知機能低下チェックリストの開発
    宮前史子; 杉山美香; 稲垣宏樹; 佐久間尚子; 伊集院睦雄; 宇良千秋; 井藤佳恵; 山口晴保; 矢冨直美; 粟田主一; 高橋龍太郎
    第54回老年社会学会 2012年06月
  • 高齢者用集団式認知機能検査ファイグ・コグの信頼性および妥当性の検討
    杉山美香; 伊集院睦雄; 佐久間尚子; 稲垣宏樹; 井藤佳恵; 宮前史子; 宇良千秋; 矢冨直美; 山口晴保; 高橋龍太郎; 粟田主一
    第54回老年社会学会 2012年06月
  • 郵送による生活機能調査未返送の高齢者を対象とした訪問調査~大都市における試み~
    井藤佳恵; 稲垣宏樹; 杉山美香; 宮前史子; 宇良千秋; 佐久間尚子; 伊集院睦雄; 岡村毅; 森倉三男; 三崎真理; 下門顯太郎; 粟田主一
    第27回日本老年精神医学会 2012年06月
  • 嗜銀顆粒認知症が疑われたamnestic MCIの2例
    古田光; 田中修; 菊地幸子; 岡村毅; 井藤佳恵; 粟田主一; 松下正明
    第108回日本精神神経学会総会 2012年05月
  • 都市在住生活困窮者の自殺関連行動の分布と関連要因の検討
    岡村毅; 森川すいめい; 井藤佳恵; 粟田主一
    第108回日本精神神経学会総会 2012年05月
  • 認知機能低下抑制のためのウォーキングプログラムの影響評価に関する検討
    宇良千秋; 宮前史子; 杉山美香; 小島成実; 井藤佳恵; 岡村毅; 佐久間尚子; 伊集院睦雄; 稲垣宏樹; 粟田主一; 高橋龍太郎
    第13回日本認知症ケア学会 2012年05月
  • もの忘れ外来初診患者の家族介護者における介護負担感とその要因 大都市高齢者専門病院・物忘れ外来の介護者支援のための実態調査
    扇澤史子; 古田光; 磯谷一枝; 白取絹恵; 畠山啓; 上田まゆら; 菊地ひろみ; 井藤佳恵; 岡村毅; 菊地幸子; 粟田主一
    第13回日本認知症ケア学会 2012年05月
  • 他職種協働における専門性の違い及び,協働の利点と留意点 もの忘れ外来の受診援助を通しての検討
    磯谷一枝; 古田光; 扇澤史子; 白取絹恵; 畠山啓; 上田まゆら; 菊地ひろみ; 井藤佳恵; 岡村毅; 菊地幸子; 粟田主一
    第13回日本認知症ケア学会 2012年05月
  • 都市在住生活困窮者の精神的健康度の分布と関連要因の検討
    井藤佳恵; 森川すいめい; 岡村毅; 粟田主一
    第108回日本精神神経学会総会 2012年05月
  • 認知機能低下抑制のためのウォーキング・プログラムの影響評価に関する検討
    宇良 千秋; 宮前 史子; 杉山 美香; 小島 成実; 井藤 佳恵; 岡村 毅; 佐久間 尚子; 伊集院 睦雄; 稲垣 宏樹; 粟田 主一; 高橋 龍太郎
    日本認知症ケア学会誌 2012年04月 (一社)日本認知症ケア学会
  • 物忘れ外来初診患者の家族介護者における介護負担感とその要因 大都市高齢者専門病院・物忘れ外来の介護者支援のための実態調査
    扇澤 史子; 古田 光; 磯谷 一枝; 白取 絹恵; 畠山 啓; 上田 まゆら; 菊地 ひろみ; 井藤 佳恵; 岡村 毅; 菊地 幸子; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌 2012年04月 (一社)日本認知症ケア学会
  • 多職種協働における専門性の違い及び、協働の利点と留意点 もの忘れ外来の受診援助を通しての検討
    磯谷 一枝; 古田 光; 扇澤 史子; 白取 絹恵; 畠山 啓; 上田 まゆら; 菊地 ひろみ; 井藤 佳恵; 岡村 毅; 菊地 幸子; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌 2012年04月 (一社)日本認知症ケア学会
  • 都市在住高齢者の日中の眠気の分布と関連要因に関する研究
    岡村毅; 井藤佳恵; 金野倫子; 粟田主一
    第107回日本精神神経学会学術集会 2011年11月
  • 認知症高齢者の家族介護者の介護負担感・肯定感に影響を与える要因の検討 介護者の認知症の心理的な受け止めの段階と家族機能に着目して
    扇澤史子; 古田光; 磯谷一枝; 井藤佳恵; 中島さやか; 岡村毅; 須田潔子; 細田益弘; 田中修; 藤原佳典; 粟田主一
    第12回日本認知症ケア学会大会 2011年11月
  • 日本語版WHO-5を用いた都市在住高齢者の精神的健康度の分布とその関連要因の検討~要介護要支援認定群と非認定群との比較
    井藤佳恵; 岡村毅; 下門顕太郎; 粟田主一
    第107回精神神経学会 2011年10月 ポスター発表
  • 都市在住高齢者における日中の眠気の分布と関連要因に関する研究
    岡村 毅; 井藤 佳恵; 金野 倫子; 粟田 主一
    精神神経学雑誌 2011年10月 (公社)日本精神神経学会
  • 日本語版WHO-5を用いた都市在住高齢者の精神的健康度の分布とその関連要因の検討 要介護要支援認定群と非認定群との比較
    井藤 佳恵; 岡村 毅; 粟田 主一
    精神神経学雑誌 2011年10月 (公社)日本精神神経学会
  • 緩和ケアチームにおける精神科医の役割について 東北大学病院がんセンターにおける4年間の活動から
    冨永 美弥; 伊藤 文晃; 上埜 高志; 山崎 尚人; 斎藤 秀光; 高松 幸生; 井藤 佳恵; 吉田 寿美子; 松岡 洋夫
    精神神経学雑誌 2011年10月 (公社)日本精神神経学会
  • 緩和ケアチームにおける精神科医の役割についてー東北大学病院がんセンターにおける4年間の活動から
    冨永美弥; 伊藤文晃; 上埜高志; 山崎尚人; 斎藤秀光; 高松幸生; 井藤佳恵; 吉田寿美子; 松岡洋夫
    107回日本精神神経学会学術総会 2011年10月
  • 都市在住高齢者の自覚的もの忘れの関連要因
    Kae Ito; Hiroki Inagaki; Mika Sugiyama; Fumiko Miyamae; Mutsuo Ijuin; Naoko Sakuma; Tsuyoshi Okamura; Kentaro Shimokado; Shuichi Awata
    International Psychogeriatric Association 15th International Congress 2011年09月 ポスター発表
  • ウォーキングプログラムが認知機能に与える効果の検討
    杉山美香; 伊集院睦雄; 佐久間尚子; 稲垣宏樹; 宮前史子; 井藤佳恵; 小島成実; 宇良千秋; 矢冨直美; 粟田主一
    第12回日本認知症ケア学会大会 2011年09月
  • ウォーキング習慣化プログラムが地域在住高齢者の認知機能と精神的健康度に及ぼす効果
    宇良千秋; 宮前史子; 杉山美香; 井藤佳恵; 牧陽子; 山口晴保; 粟田主一; 高橋龍太郎
    第12回日本認知症ケア学会大会 2011年09月
  • 地域在住高齢者の精神的健康に関する研究-日本語版WHO5精神的健康状態表の改訂と改訂版の信頼性および妥当性の検討
    稲垣宏樹; 粟田主一; 井藤佳恵; 佐久間尚子; 伊集院睦雄; 杉山美香; 宮前史子
    日本心理学会第75回大会 2011年09月
  • 地域在住高齢者の精神的健康に関する研究 日本語版WHO5改訂版の作成およびその信頼性・妥当性の検討
    稲垣 宏樹; 粟田 主一; 井藤 佳恵; 佐久間 尚子; 伊集院 睦雄; 杉山 美香; 宮前 史子
    日本心理学会大会発表論文集 2011年08月 (公社)日本心理学会
  • ウォーキング習慣化プログラムが地域在住高齢者の認知機能と精神的健康度に及ぼす効果 無作為化比較試験(RCT)による介入研究
    宇良 千秋; 宮前 史子; 杉山 美香; 井藤 佳恵; 牧 陽子; 山口 晴保; 粟田 主一; 高橋 龍太郎
    日本認知症ケア学会誌 2011年08月 (一社)日本認知症ケア学会
  • 認知症高齢者の家族介護者の介護負担感・肯定感に影響を与える要因の検討 介護者の認知症の心理的な受け止めの段階と家族機能に着目して
    扇澤 史子; 古田 光; 磯谷 一枝; 井藤 佳恵; 中島 さやか; 岡村 毅; 須田 潔子; 細田 益宏; 田中 修; 藤原 佳典; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌 2011年08月 (一社)日本認知症ケア学会
  • 小グループの認知症家族介護者教室が介護者の介護負担感・肯定感に与える効果の検討 非無作為化比較対象研究
    扇澤史子; 古田光; 磯谷一枝; 稲垣千草; 白取絹恵; 今村陽子; 新田朗子; 井藤佳恵; 中島さやか; 細田益弘; 岡村毅; 須田潔子; 秋元和美; 小山恵子; 粟田主一
    第26回日本老年精神医学会 2011年06月
  • 認知症のために医療サービスの現状を把握するための評価尺度(MSD-50)の開発
    粟田主一; 井藤佳恵; 岡村毅; 古田光; 佐藤大介; 佐野ゆり; 野呂雅人; 佐藤泰啓; 井上由紀子; 高橋ふみ; 山下元康; 福島攝; 水野重樹; 久保信彦; 河村雅明
    第26回日本老年精神医学会 2011年06月
  • 21. 井藤佳恵,稲垣宏樹,佐久間尚子,岡村毅,下門顕太郎,粟田主一:都市在住高齢者の自覚的なもの忘れの分布と関連要因及び客観的な認知機能低下との関連
    井藤佳恵; 稲垣宏樹; 佐久間尚子; 岡村毅; 下門顕太郎; 粟田主一
    第26回日本老年精神医学会 2011年06月 ポスター発表
  • 口腔内セネストパチーの統計と分析 当院における過去4年の入院症例より
    荒井 仁美; 岡村 毅; 杉下 和行; 細田 益宏; 中島 さやか; 古田 光; 井藤 佳恵; 粟田 主一; 松下 正明
    精神神経学雑誌 2011年06月 (公社)日本精神神経学会
  • 宮前 史子; 杉山 美香; 稲垣 宏樹; 佐久間 尚子; 伊集院 睦雄; 宇良 千秋; 井藤 佳恵; 矢冨 直美; 粟田 主一
    老年社会科学 2011年06月 日本老年社会科学会
  • 杉山 美香; 宮前 史子; 稲垣 宏樹; 佐久間 尚子; 伊集院 睦雄; 井藤 佳恵; 宇良 千秋; 矢冨 直美; 粟田 主一
    老年社会科学 2011年06月 日本老年社会科学会
  • 地域在住高齢者の認知機能低下チェックリスト作成の試み(2)-手段的な日常生活能力と認知検査の関係について-
    宮前史子; 杉山美香; 稲垣宏樹; 佐久間尚子; 伊集院睦雄; 宇良千秋; 井藤佳恵; 矢冨直美; 粟田主一
    日本老年社会科学会第53回大会 2011年06月
  • 地域在住高齢者の認知機能低下チェックリスト作成の試み(1)-主観的記憶機能の低下についての項目の検討-
    杉山美香; 宮前史子; 稲垣宏樹; 佐久間尚子; 伊集院睦雄; 井藤佳恵; 宇良千秋; 矢冨直美; 粟田主一
    日本老年社会科学会第53回大会 2011年06月
  • 健常高齢者のADAS-J cog.「単語再生課題拡張版」の成績-リストの平行性とWMS-R論理記憶との関係-
    佐久間尚子; 伊集院睦雄; 杉山美香; 稲垣宏樹; 宮前史子; 井藤佳恵; 粟田主一
    第26回日本老年精神医学会 2011年06月
  • 日本語版WHO-5を用いた都市在住一般高齢者の精神的健康度の分布とその関連要因の検討
    井藤佳恵; 稲垣宏樹; 杉山美香; 宮前史子; 伊集院睦雄; 佐久間尚子; 粟田主一
    第30回日本精神科診断学会 2010年11月 ポスター発表
  • 東北大学病院緩和ケアセンターでの家族教室
    齋藤秀光; 田島つかさ; 島田哲; 中保利通; 高松幸生; 伊藤文晃; 井藤佳恵; 山崎尚人; 吉田寿美子; 上埜高志; 松岡洋夫
    日本緩和医療学会学術大会 2010年09月 口頭発表(一般)
  • 東北大学緩和ケアチームにおける精神科医の活動
    伊藤文晃; 高松幸生; 井藤佳恵; 山崎尚人; 齋藤秀光; 上埜高志; 松岡洋夫
    第106回精神神経学会 2010年05月
  • 東北大学緩和ケアセンターにおける家族支援
    齋藤秀光; 高松幸生; 伊藤文晃; 井藤佳恵; 山崎尚人; 吉田寿美子; 上埜高志; 松岡洋夫
    第106回精神神経学会 2010年05月 口頭発表(一般)
  • 日本語版ノッティンガム発症スケジュールを用いたDUPの測定法について
    根岸幸裕; 井藤佳恵; 大室則幸; 桂雅宏; 原田伸彦; 松本和紀; 松岡洋夫
    第63回東北精神神経学会 2009年09月
  • 当院における自殺未遂者に対しての精神科と救急医療の連携の現状と問題点
    遠藤和貴; 井藤佳恵; 松本和紀; 松岡洋夫
    第63回東北精神神経学会 2009年09月
  • 緩和ケアセンター入院患者の家族支援の試み
    斎藤秀光; 高松幸生; 伊藤文晃; 井藤佳恵; 山崎尚人; 上埜高志; 島田 哲; 中保利通; 吉田寿美子; 松岡洋夫
    第63回東北精神神経学会 2009年09月
  • サイコーシスの早期段階における心理学的要因
    井藤佳恵; 内田知宏; 大室則幸; 宮腰哲生; 伊藤文晃; 松本和紀; 松岡洋夫
    第105回日本精神神経学会 2009年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • サイコーシス(psychosis)の早期段階における臨床をめぐって サイコーシス早期段階における心理学的要因
    井藤 佳恵; 内田 知宏; 大室 則幸; 宮腰 哲生; 伊藤 文晃; 松本 和紀; 松岡 洋夫
    精神神経学雑誌 2009年05月 (公社)日本精神神経学会
  • 強迫性障害と統合失調症  [招待講演]
    井藤佳恵; 迎豊
    第2回仙台児童精神科医療研究会 2009年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 肥厚性硬膜炎の治療経過中に緊張病症候群を呈した一例
    伊藤文晃; 近藤直洋; 福島攝; 井藤佳恵; 鈴木一正; 粟田主一; 松岡洋夫
    第21回日本総合病院精神医学会 2008年11月
  • 思春期の重篤な自殺企図と家族背景に関する一考察
    菊地紗耶; 井藤佳恵; 上野草太; 伊藤千裕; 本多奈美; 工藤亜子; 松岡洋夫
    第10回東北児童青年精神医学会 2008年06月
  • 強迫性障害と統合失調症
    井藤佳恵; 迎豊
    第61回東北精神神経学会 2007年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 自殺問題と予防対策 厚生労働省戦略研究 都市における自殺予防対策
    粟田 主一; 今城 周造; 滑川 明夫; 中谷 真樹; 小泉 弥生; 井藤 佳恵; 本多 奈美; 新階 敏恭; 岡崎 伸郎; 並河 紋子; 菅原 広子
    精神神経学雑誌 2007年05月 (公社)日本精神神経学会
  • カタトニア昏迷後の遷延性残遺カタトニアにECTが奏功した躁うつ病の一例
    鈴木一正; 井藤佳恵; 高野毅久; 原田伸彦; 海老名幸雄; 高松幸生; 粟田主一; 松岡洋夫
    第19回総合病院精神医学会 2006年12月
  • 鈴木 一正; 井藤 佳恵; 高野 毅久; 原田 信彦; 海老名 幸雄; 高松 幸生; 粟田 主一; 松岡 洋夫
    老年精神医学雑誌 2006年06月 (株)ワールドプランニング
  • 迫害妄想を伴う躁(うつ)病像とその問題点―mood congruenceの分類基準について
    中川佳恵; 迎豊
    第3回 Bipolar Disorder 研究会 2004年11月
  • 後期成人発症の異染性白質ジストロフィーの1症例
    大室則幸; 三浦伸義; 中川佳恵; 粟田主一; 松岡洋夫
    第100回日本精神神経学会 2004年05月
  • 脳血流SPECTが間歇型一酸化炭素中毒を予見する可能性について
    中川佳恵; 大野高志; 三浦伸義; 松岡洋夫
    第100回日本精神神経学会 2004年05月
  • 【教育講演】 認知症医療と臨床倫理  [招待講演]
    井藤佳恵
    日本認知症ケア学会第23回大会

MISC

受賞

  • 2022年12月 2022年度日本認知症ケア学会大会 石﨑賞 第23回日本認知症ケア学会大会石﨑賞
     小規模多機能事業所における認知症高齢者のエンドオブライフケア 
    受賞者: 井藤佳恵;宮前史子;山下真理
  • 2022年06月 日本老年医学会 第64回日本老年医学会学術集会 会長奨励演題賞
     90代高齢者の心理的well-beingの関連要因-人生100年時代のwell-being- 
    受賞者: 井藤佳恵、岡村毅、粟田主一、権藤恭之、増井幸恵、稲垣宏樹、神出計、池邉一典、新井康通、石崎達郎
  • 2021年09月 日本認知症ケア学会 2021年度日本認知症ケア学会大会 石﨑賞
     本邦におけるディオゲネス症候群-いわゆるごみ屋敷症候群ー臨床的特徴と長期予後 
    受賞者: 井藤佳恵;岡村毅;津田修治
  • 2014年06月 日本老年精神医学会 2014年日本老年精神医学会特別奨励賞
     地域において困難事例化する認知症高齢者が抱える困難事象の特徴:認知症ステージによる検討 
    受賞者: 井藤佳恵;佐々木由香理;櫻井千絵;原美由紀;水澤佑太;山田志保;小林紀和;松崎尊信;粟田主一
  • 2013年06月 日本老年精神医学会 2013年第28回老年学会合同選抜ポスター発表 優秀ポスター賞
     郵送による生活機能調査未返送の後期高齢者を対象とした訪問調査 
    受賞者: 井藤佳恵;稲垣宏樹;杉山美香;宮前史子;宇良千秋;佐久間尚子;伊集院睦雄;岡村毅;下門顯太郎;粟田主一

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 井藤 佳恵; 菊地 和則; 扇澤 史子; 古田 光; 山下 真里; 枝広 あや子
     
    初年度は、困難事例への対応において、地域の認知症支援システムに関わる専門職が、認知症サポート医に期待する役割を明らかにすることを目的とした研究をおこなった。日本語論文として発表し、日本老年医学雑誌に受理された(2023年4月現在印刷中) 方法:対象は、2021年4月から2022年3月の期間に東京都健康長寿医療センター認知症支援推進センターおよび認知症疾患医療センターが主催した、地域の認知症支援システムに関わる専門職を対象とした研修の受講者1173人である。郵送による自記式アンケート調査を実施し、調査項目には、基本属性、困難事例対応の際の相談・連携先、相談・連携先に期待する役割と相談・連携内容、困難事象の経験を含めた。 結果: 578人から有効票を回収し、有効回収率は49.3%であった。認知症サポート医は、かかりつけ医、地域包括支援センター職員、行政機関職員から、認知症の診断と困難事例対応の全般的助言を期待され、かかりつけ医からはさらに抗認知症薬による薬物療法とBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia: BPSDに対する薬物療法を期待されていた。また、認知症サポート医の困難事象経験値は認知症疾患医療センターと同等で、かかりつけ医の経験値よりも有意に高かった。一方で、認知症サポート医が相談・連携先として挙がる頻度は、認知症疾患医療センター、かかりつけ医と比較して低かった。 結論:認知症サポート医は、幅広い困難事象を抱える困難事例を扱っており、認知症の診断、薬物療法、他の専門職に対するスーパーバイズが期待されていること、一方で、相談・連携先としての優先度は低いことが明らかになった。多職種連携教育の中で認知症サポート医の役割と連携方法が周知され、彼らがもつ認知症診療のスキルが、困難事例をふくめた認知症者との共生社会の実現をめざす取り組みのなかで有効に活用されることが期待される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 宮前 史子; 井藤 佳恵
     
    研究1年目である今年度は、研究協力者の組織化と研究に関するデータ収集のためのフィールドとの関係づくりを実施した。 研究協力者の組織化については、本研究は医療・介護・福祉だけでなく、文化人類学的アプローチも必要であることが予想された。研究協力者として、宗教社会学研究者にも加わってもらうことになり、研究会の定期開催を行って密な情報交換を行った。 フィールドとの関係づくりについては、9月にはPD地域の離島に、11月には別地域の離島を訪問し、医療、介護、福祉、行政関係者、地域住民にヒアリングを行った。調査対象地域の死生観や在宅看取り、エンドオブライフ・ケアの取り組み、葬送儀礼、グリーフ・ケアの状況や認識について把握することができた。一つの離島では協力関係をむすぶことができ、上記関係者との意見交換から、離島における看取りとその支援に関するデータ収集方法に見通しをつけることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 島田 千穂; 長江 弘子; 平山 亮; 伊東 美緒; 井藤 佳恵; 鈴木 みずえ; 池内 朋子
     
    介護施設において認知症の人の意思を尊重したケアを実践するためには、介護職・看護職がその人の認知機能に合わせて意思を引き出す「関係を前提とした自律(relational autonomy)」の支援が必要である。そこで、介護職が日常ケアの中から、認知症の人の行動から「意思」を推察しようとしているか、しているとしたら、どのような場面でどのように対応しているのか把握する調査を実施した。全国の認知症対応型共同生活介護と地域密着型介護老人福祉施設から4000か所(抽出率24.3%)を抽出し、事業所長宛に調査票を郵送、介護職リーダーに回答を依頼し、webでデータ収集した。所属の倫理委員会承認後に実施した。調査方法は、一般的に介護職が対応を困難と感じる2つの場面(①入浴したがらない、②就寝後部屋から出て歩く場面)に関するビネットを提示し、各場面で認知症の人の思いを探る対応をするかしないか、する場合にはどのように対応するか自由記述を求めた。分析は、ケア提供者の言動に分節化してコード化し、ケア提供者の意図を解釈してカテゴリー化した。その結果、「安心感のある関係づくり」がケアの前提として必要とされ、入浴や就寝とは関係ない話題や行動で過ごしながら、思いに近づく情報を収集していた。その方法は、本人に直接理由を聞く「主観的世界の探索」と、記録などから探る「客観的情報からの推測」があった。入浴や就寝まで段階や時間をかけて、ケアを受ける意思がみられるまで「本人が受け入れやすい提案をし続けて待つ」一方で、ケア提供者の「意図通りにならないことを許容」する記述も多くみられた。ケア提供者は、認知症の人との安心感のある関係を前提として、探索、推測、提案して待つなど、本人の意思に近づく様々な方略があることを示した。この内容は、日本認知症ケア学会第24回大会で発表する予定である。
  • 認知症診断後支援の総合的・学際的研究
    厚生労働科学研究費:
    研究期間 : 2024年04月 -2025年03月 
    代表者 : 岡村毅; 山下真理; 井原涼子; 枝広あや子; 杉山美香; 飯塚愛; 井藤佳恵; 古田光; 宮前史子; 矢吹知之
  • 認知症の遠隔医療およびケア提供を促進するための研究
    厚生労働科学研究費:
    研究期間 : 2023年 -2025年 
    代表者 : 粟田主一、井藤佳恵、川勝忍、小野賢二郎、新堂晃大、石井伸弥、滝口優子
  • 独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するための研究
    厚生労働科学研究費:
    研究期間 : 2022年 -2024年 
    代表者 : 粟田主一、岡村毅、津田修治、石山麗子、涌井智子、井藤佳恵、堀田聰子、大塚理加、菊地和則、桜井良太、石崎達郎、川越雅弘
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 井藤 佳恵; 粟田 主一
     
    東京都A区で行った郵送による健康調査によって,健診未受診の女性後期高齢者は精神的健康度が低いハイリスク集団であることが明らかになった. 郵送調査の回答未返送の女性後期高齢者はよりリスクの高い集団ではないかという仮説のもと,郵送調査回答未返送の後期高齢者を対象とした訪問調査を実施した.その結果①地域には高い頻度で認知症高齢者が潜在すること,②地域に潜在する認知症事例では,1年の経過で高い確率で認知症の臨床ステージが進展する可能性があること,③地域に潜在する認知症事例では,訪問調査によって把握され適切な相談機関につないだ後も介護保険サービスの十分な利用が困難であることが明らかになった.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2010年 
    代表者 : 杉山 美香; 伊集院 睦雄; 藤原 佳典; 矢冨 直美; 鈴木 宏幸; 安永 正史; 宇良 千秋; 宮前 史子; 佐久 間尚子; 稲垣 宏樹; 井藤 佳恵; 高橋 龍太郎; 粟田 主一
     
    日本語版Montreal Cognitive Assessment(MoCA-J)と集団版認知機能検査ファイブ・コグの信頼性、妥当性を検討した。MoCA-Jにおいては、Mild Cognitive impairment(MCI)と軽度アルツハイマー型認知症の鑑別において高い感度と特異度を示した。ファイブ・コグにおいては、高い信頼性、妥当性がみられた。また、Clinical Dementia Rating(CDR)が0.5である高齢者の鑑別においては、MMSEよりもやや上回る感度と特異度を示した。

委員歴

  • 2024年10月 - 現在   鎌倉市   鎌倉市住居における物品等の堆積による不良な状態の解消に関する審議会委員
  • 2024年06月 - 現在   日本老年精神医学会   次世代活躍支援委員会 副委員長
  • 2024年06月 - 現在   日本老年精神医学会   監事
  • 2024年05月 - 現在   社会福祉振興・試験センター   介護福祉士試験委員
  • 2024年04月 - 現在   東京都福祉局   東京都認知症施策推進会議 委員
  • 2024年03月 - 現在   国際老年精神医学会   学術諮問委員会
  • 2023年09月 - 現在   日本精神神経学会   国際委員会
  • 2023年08月 - 現在   東京都医師会   東京都認知症サポート医連絡協議会
  • 2023年05月 - 現在   Psychogeriatrics   Field Editor
  • 2022年11月 - 現在   日本認知症学会   代議員
  • 2022年06月 - 現在   日本老年精神医学会   特別奨励賞選考委員会
  • 2022年06月 - 現在   日本老年医学会   ダイバーシティ推進委員会
  • 2022年05月 - 現在   日本精神神経学会   認知症委員会委員
  • 2022年04月 - 現在   国際老年精神医学会   権利擁護委員会
  • 2020年09月 - 現在   日本老年精神医学会   「老年精神医学雑誌」編集委員
  • 2019年06月 - 2024年06月   日本老年精神医学会   評議員
  • 2018年 - 2024年03月   日本精神衛生会   「心と社会」編集委員
  • 2017年10月 - 2019年09月   世田谷区社会福祉協議会   成年後見センター運営委員
  • 2016年09月 - 2018年02月   東京都福祉保健局   精神科身体合併症医療部会委員

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.