Researchers Database

Yamashita Mari

    - Researcher
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

J-Global ID

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Clinical psychology
  • Life sciences / Hygiene and public health (non-laboratory)
  • Humanities & social sciences / Clinical psychology

Academic & Professional Experience

  • 2022/04 - Today  横浜市金沢区介護者相談講師
  • 2020/04 - Today  Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology認知症未来社会創造センター研究員
  • 2019/04 - 2023/03  The Open University of Japan足立学習センター非常勤講師
  • 2016/04 - 2023/03  横浜市中区介護者のためのこころの相談カウンセラー
  • 2019/04 - 2022/03  Tokyo University of Social WelfareSchool of Social Welfare非常勤講師
  • 2019/01 - 2020/03  独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム研究員
  • 2018/04 - 2019/03  Meiji Gakuin UniversityFaculty of Psychology非常勤講師
  • 2016/04 - 2019/03  Nippon Medical School臨床心理士
  • 2009/04 - 2019/03  医療法人社団心身会大枝医院シルバーデイケア非常勤心理技術職
  • 2009/04 - 2019/03  社会福祉法人諸岳会精舎児童学園非常勤心理療法担当職員
  • 2012/04 - 2017/03  Tokyo Metropolitan University学生相談室非常勤心理カウンセラー

Education

  • 2009/04 - 2016/03  Tokyo Metropolitan University  人文科学研究科  心理学教室 博士後期課程
  • 2007/04 - 2009/03  Tokyo Metropolitan University  人文科学研究科  臨床心理学教室 博士前期課程
  • 2003/04 - 2007/03  Waseda University  School of Human Sciences  健康福祉科学科

Association Memberships

  • Japan Epidemiological Association   日本認知症予防学会   JAPANESE SOCIETY OF PUBLIC HEALTH   THE JAPANESE ASSOCIATION OF PSYCHOLOGY FOR HUMAN SERVICES   日本臨床動作法学会   日本老年社会学会   JAPANESE PSYCHOGERIATRIC SOCIETY   日本認知症ケア学会   THE ASSOCIATION OF JAPANESE CLINICAL PSYCHOLOGY   

Published Papers

Books etc

  • 小海 宏之; 若松 直樹; 川西 智也 金剛出版 2022/06 4772419047 260
  • 村松, 健司; 坪井, 裕子 放送大学教育振興会 2021/03 9784595322495 234p
  • これからの対人援助を考える 暮らしの中の心理臨床―認知症-
    山下 真里 (Contributor認知症デイケアでの介入,認知症サポーター養成講座)福村出版 2017/09 4571245556 134-138,162-165
  • これからの対人援助を考える 暮らしの中の心理臨床―不安-
    山下 真里 (Contributor老年期の不安と居場所づくり)福村出版 2017/07 4571245548
  • コミュニティ臨床への招待ーつながりの中での心理臨床
    山下 真里 (Contributor介護者とつながりにくい認知症高齢者の心理を読み解くことでつながりを作る試み)2012/05 4788512882 104-109

Conference Activities & Talks

  • 高齢者支援としての心理臨床の実践:医療デイケアでの実践  [Not invited]
    山下真里
    日本心理臨床学会第40回大会自主シンポジウム  2021/09
  • 震災から8年後の被災地における地域在住高齢者の孤独感の関連要因について  [Not invited]
    山下真里; 清野諭; 野藤悠; 菅原康宏; 横山友里; 西真理子; 成田美紀; 秦俊貴; 新開省二; 藤原佳典; 北村明彦
    日本公衆衛生学会第79回大会  2020/10
  • 大都市団地で認知機能低下と共に暮らす高齢者の体験世界を知る 本人の語りに基づいた、本人の生活世界の探求
    岡村 毅; 宇良 千秋; 杉山 美香; 中山 莉子; 山下 真里; 宮前 史子; 小川 まどか; 稲垣 宏樹; 枝広 あや子; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌  2020/04  (一社)日本認知症ケア学会
  • 大都市団地で認知機能低下と共に暮らす高齢者の体験世界を知る 地域生活の体験と主観的QOLの関連
    山下 真里; 岡村 毅; 宇良 千秋; 杉山 美香; 中山 莉子; 宮前 史子; 小川 まどか; 稲垣 宏樹; 枝広 あや子; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌  2020/04  (一社)日本認知症ケア学会
  • 大都市団地で認知機能低下と共に暮らす高齢者の体験世界を知る 生活拠点の変化と属性の違いについて
    宇良 千秋; 岡村 毅; 杉山 美香; 中山 莉子; 山下 真里; 宮前 史子; 小川 まどか; 稲垣 宏樹; 枝広 あや子; 粟田 主一
    日本認知症ケア学会誌  2020/04  (一社)日本認知症ケア学会
  • 地域資源や社会参加へのニーズが乏しい高齢者の特徴 インタビュー調査の分析
    山下 真里; 西 真理子; 北村 明彦; 横山 友里; 清野 諭; 野藤 悠; 藤原 佳典; 新開 省二
    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019/10  日本公衆衛生学会
  • 加藤 真衣; 稲垣 千草; 山下 真里; 根本 留美; 並木 香奈子; 井上 志津子; 長久 美江子; 樫村 正美; 北村 伸; 野村 俊明; 三品 雅洋
    老年精神医学雑誌  2019/06  (株)ワールドプランニング
  • 稲垣 千草; 加藤 真衣; 山下 真里; 根本 留美; 並木 香奈子; 井上 志津子; 長久 美江子; 樫村 正美; 野村 俊明; 北村 伸; 三品 雅洋
    老年精神医学雑誌  2019/06  (株)ワールドプランニング
  • 街ぐるみ認知症相談センター来談者の転帰に関する検討(その2)  [Not invited]
    山下 真里; 川西智也; 稲垣千草; 根本留美; 並木香奈子; 樫村正美; 野村俊明; 北村伸; 三品雅洋
    第33本老年精神医学会  2018/09
  • 高齢者のもの忘れ相談におけるフレイルチェックの有用性  [Not invited]
    山下 真里; 稲垣千草; 根本留美; 加藤真衣; 樫村正美; 野村俊明; 三品雅洋; 北村伸
    第8回日本認知症予防学会  2018/09
  • 認知症の早期発見・相談を妨げる要因に関する一考察;認知症相談センター初回来所持の認知機能に着目して  [Not invited]
    山下 真里; 川西智也; 稲垣千草; 根本留美; 並木香奈子; 三品雅洋; 野村俊明; 北村伸
    第32老年精神医学会  2017/06
  • Factors that promote continuation of use of the Dementia Consultation Center services: Comparison between single-user and repeater groups.  [Not invited]
    Yamashita Mari; Kawanishi, T; Inagaki, C; Nemoto, R; Namiki, K; Mishina, M; Nomura, T; Kitamura, S
    The 32nd International Conference of Alzheimer’s Disease International  2017/04
  • 認知症高齢者の生活を支える家族・職業介護者を対象とした心理臨床  [Not invited]
    山下 真里; 川西智也; 堀恭子; 和田宗剛
    第31回日本心理臨床学会  2012/09

MISC

  • 山下 真里; 加藤 真衣; 稲垣 千草; 川西 智也; 櫻井 花; 山崎 明子  認知症ケア事例ジャーナル  16-  (2)  104  -109  2023/09
  • 山下 真里; 清野 諭; 森 裕樹; 横山 友里; 小林 江里香; 服部 真治; 藤原 佳典  老年社会科学  44-  (2)  164  -164  2022/06
  • 【これからのwell-being-コロナ後の学びと育ちの課題-】健康長寿をめざしたwell-being 公衆衛生学・健康科学における新しい考え方
    山下 真里; 新開 省二  保健の科学  64-  (5)  299  -304  2022/05
  • 認知症への気づき・相談が遅れたケースの質的分析 受診前支援の検討
    山下 真里; 加藤 真衣; 根本 留美; 川上 ひろみ; 古川 萌; 北村 伸; 山崎 明子  日本認知症ケア学会誌  21-  (1)  145  -145  2022/04
  • 森裕樹; 清野諭; 山下真里; 横山友里; 小林江里香; 服部真治; 藤原佳典  環境心理学研究(Web)  10-  (1)  2022
  • 高橋知也; 横山友里; 清野諭; 野中久美子; 森裕樹; 山下真里; 藤原佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM)  81st-  2022
  • 清野諭; 山下真里; 森裕樹; 服部真治  PDCAサイクルに沿った介護予防の取組推進のための通いの場等の効果検証と評価の枠組み構築に関する研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web)  2022
  • 地域在住中高年者の孤独・孤立の実態と精神的健康との関連
    山下 真里; 清野 諭; 秦 俊貴; 阿部 巧; 北村 明彦; 藤原 佳典  日本公衆衛生学会総会抄録集  80回-  396  -396  2021/11
  • 地域在住高齢者における性格特性とフレイルの関連
    山下 真里; 清野 諭; 野藤 悠; 菅原 康宏; 阿部 巧; 西 真理子; 秦 俊貴; 新開 省二; 藤原 佳典; 北村 明彦  老年社会科学  43-  (2)  204  -204  2021/06
  • 震災から8年後の被災地における地域在住高齢者の孤独感の関連要因
    山下 真里; 清野 諭; 野藤 悠; 菅原 康宏; 横山 友里; 西 真理子; 成田 美紀; 秦 俊貴; 新開 省二; 藤原 佳典; 北村 明彦; 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  387  -387  2020/10
  • 研究所ニュース 特集 コロナ禍における高齢者の健康を考える① 在宅での高齢者の健康づくりを応援する生活習慣チェック表の作成
    山下真里  東京都健康長寿医療センター研究所  2020/09
  • 感染症に負けない本日の8ミッション(その1~4)
    山下真里; 遠峰結衣; 清野諭; 成田美紀; 横山友里; 野藤悠; 北村明彦  東京都健康長寿医療センター研究所  2020/05
  • 認知症デイケアにおける社会的相互作用を活用した支援の意義
    山下 真里  首都大学東京大学院  2019/01  [Refereed]
  • 樫村 正美; 川西 智也; 山下 真里; 川島 義高; 石渡 明子; 舘野 周; 野村 俊明  日本医科大学基礎科学紀要 = The Bulletin of liberal arts & sciences, Nippon Medical School  (47)  15  -29  2018/12
  • 街ぐるみ認知症相談センター来談者の転帰に関する検討(その1) かかりつけ医を中心とした認知症診療ネットワーク構築の進展状況
    稲垣 千草; 山下 真里; 根本 留美; 川西 智也; 並木 香奈子; 井上 志津子; 長久 美江子; 三品 雅洋; 野村 俊明; 北村 伸  老年精神医学雑誌  29-  (増刊II)  189  -189  2018/06
  • 街ぐるみ認知症相談センター来談者の転機に関する検討(その2) 過去10年間における診断の内訳と認知機能検査の得点の比較
    山下 真里; 稲垣 千草; 根本 留美; 川西 智也; 並木 香奈子; 井上 志津子; 長久 美江子; 三品 雅洋; 野村 俊明; 北村 伸  老年精神医学雑誌  29-  (増刊II)  189  -189  2018/06
  • 認知症の早期発見・相談を妨げる要因に関する一考察 認知症相談センター初回来所時の認知機能に着目して
    山下 真里; 川西 智也; 稲垣 千草; 根本 留美; 並木 香奈子; 井上 志津子; 長久 美江子; 三品 雅洋; 野村 俊明; 北村 伸  老年精神医学雑誌  28-  (増刊II)  215  -215  2017/06
  • 軽度認知障害の臨床症状と地域における相談対応の留意点 アルツハイマー型認知症の臨床症状との比較から
    稲垣 千草; 根本 留美; 川西 智也; 山下 真里; 並木 香奈子; 井上 志津子; 長久 美枝子; 三品 雅洋; 野村 俊明; 北村 伸  日本認知症ケア学会誌  16-  (1)  181  -181  2017/04

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 井藤 佳恵; 菊地 和則; 扇澤 史子; 古田 光; 山下 真里; 枝広 あや子
     
    初年度は、困難事例への対応において、地域の認知症支援システムに関わる専門職が、認知症サポート医に期待する役割を明らかにすることを目的とした研究をおこなった。日本語論文として発表し、日本老年医学雑誌に受理された(2023年4月現在印刷中) 方法:対象は、2021年4月から2022年3月の期間に東京都健康長寿医療センター認知症支援推進センターおよび認知症疾患医療センターが主催した、地域の認知症支援システムに関わる専門職を対象とした研修の受講者1173人である。郵送による自記式アンケート調査を実施し、調査項目には、基本属性、困難事例対応の際の相談・連携先、相談・連携先に期待する役割と相談・連携内容、困難事象の経験を含めた。 結果: 578人から有効票を回収し、有効回収率は49.3%であった。認知症サポート医は、かかりつけ医、地域包括支援センター職員、行政機関職員から、認知症の診断と困難事例対応の全般的助言を期待され、かかりつけ医からはさらに抗認知症薬による薬物療法とBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia: BPSDに対する薬物療法を期待されていた。また、認知症サポート医の困難事象経験値は認知症疾患医療センターと同等で、かかりつけ医の経験値よりも有意に高かった。一方で、認知症サポート医が相談・連携先として挙がる頻度は、認知症疾患医療センター、かかりつけ医と比較して低かった。 結論:認知症サポート医は、幅広い困難事象を抱える困難事例を扱っており、認知症の診断、薬物療法、他の専門職に対するスーパーバイズが期待されていること、一方で、相談・連携先としての優先度は低いことが明らかになった。多職種連携教育の中で認知症サポート医の役割と連携方法が周知され、彼らがもつ認知症診療のスキルが、困難事例をふくめた認知症者との共生社会の実現をめざす取り組みのなかで有効に活用されることが期待される。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 山下 真里
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/07 -2024/03 
    Author : 宇良 千秋; 岡村 毅; 山下 真里
     
    2021年度は、電話ピアサポートの実行可能性を検証するためのシングルアームデザインによる介入研究を行った。研究対象は、認知症共生社会の構築を目指す板橋区内の地域拠点で実施する囲碁プログラムに参加した高齢者20名である。参加者には認知機能低下者を含む。週に1回、60分のプログラムを計12回実施した。プログラムでは、インストラクターの指導のもと、初心者(ビギナー)と経験者(サポーター)がペアになって教え合ったり対局したりした。また、毎回課題が出るので、課題の遂行状況や理解度の確認を兼ねて、サポーターがビギナーに週に1回(計12回)電話をかけて交流を行った。サポーターには、電話で話した内容ついて毎回記録をつけてもらった。プログラム実施期間中は、電話による交流時に困ったことがあれば、研究者が相談に応じ、傾聴したり必要に応じてペアを変更したりした。電話ピアサポートの実行可能性を評価するために、プログラムの前後で自記式アンケートによる精神的健康や孤独感、対人交流の評価を行い、事後評価では、電話による交流の効果や課題についての半構造化面接を行った。2022年4月30日現在、データ収集が完了したところである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 北村 明彦; 木山 昌彦; 野藤 悠; 山岸 良匡; 横山 友里; 谷口 優; 清野 諭; 陣内 裕成; 阿部 巧; 新開 省二; 村木 功; 山下 真里; 西 真理子
     
    フレイル発症の危険因子として、前期高齢期では、脳卒中や心疾患等の循環器疾患の発症、及び骨・関節疾患、サルコペニア、うつ等の老年症候群がフレイル発症の危険因子となり、後期高齢期では、さらに低栄養、認知機能低下、近隣・地域との交流の低下がフレイル発症に影響を及ぼすという研究仮説を検証するため、その第1ステップとして、地域に在住する高齢者を対象とし、フレイル進行の加齢変化について検討した。 草津町の高齢者健診受診者のうち、Fried et al.のphenotypeのフレイル評価を行った65歳以上計1698名(延べ6373件)を最長12年間追跡し、潜在クラスモデルによって加齢変化パターンを類型化した結果、65歳時でプレフレイルが進んでいる群(High group)が全体の6.5%、75歳頃からプレフレイルが進む群(Second group)が47.3%、85歳頃からプレフレイルが進む群(Third group)が30.3%、90歳までフレイルが進まない群(Low group)が16.0%であった。 以上のことから、健診受診者というバイアスがかかっているものの、約半数の高齢者が後期高齢期に入ってまもなくフレイルが進むことが示唆され、この時期を先送りすることが健康寿命の延伸をもたらすものと考えられた。次年度は、フレイル進行の加齢変化パターン別の死亡リスクおよび関連因子を検討し、最終年度にフレイル進行を先送りするための介入ポイントを明らかにするため、年齢層別にフレイル発症の危険因子の検討を行う。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/08 -2021/03 
    Author : Yamashita Mari
     
    This study aimed to clarify the association between apathy and frailty in areas affected by the Great East Japan Earthquake. A total of 7,845 valid questionnaires collected by a mail survey were analyzed. The results showed that apathy (prevalence 46.5%) was significantly associated with frailty (prevalence 23.5%). Consequently, semi-structured telephone interviews were conducted with 36 individuals who had apathy during the mail survey, and the background of apathy was categorized by thematic analysis. The results showed that 73.3% were classified as Decline type with aging and illness, 20.0% as Crisis type with loss experiences such as divorce and bereavement, and 6.7% as Carry over type with problems that started before old age.

Teaching Experience

  • Introduction to PsychologyIntroduction to Psychology Tokyo University of Social Welfare
  • Clinical Psychology ExerciseClinical Psychology Exercise Meiji Gakuin University
  • Psychological test method basic trainingPsychological test method basic training The Open University of Japan
  • Counseling theoryCounseling theory Seigakuin University
  • Understanding development and agingUnderstanding development and aging Mejiro University College
  • PsychologyPsychology

Social Contribution

  • 介護者に寄り添う支援とは
    Date (from-to) : -2021/10/15
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 横浜市中区役所
  • コロナにま・け・な・い こころとからだの健康法
    Date (from-to) : 2020/11/30
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 横浜市片倉三枚地域ケアプラザ主催
  • 放送大学市民公開講座
    Date (from-to) : 2018/09
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
  • 法人内研修 外部講師
    Date (from-to) : 2018/06
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 医療法人社団心身会
  • 横浜市中区高齢者虐待防止事業 講師
    Date (from-to) : 2016/05-2016/09
    Role : Lecturer
    Category : Seminar


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.